|

どうしてうちの子だけ... |
ぴちょん |
2006/07/04 00:43:48 |
投稿内容 :
うちの子(1歳9ヶ月)私が『これアンパンマン』と言うと『パンパン』と言いますが 自分から発見しても言いません(涙)
スーパーやオモチャ屋で『これは?!』と アンパンマンを指し聞いても 『*%#△+◎...』と宇宙語です。
同い年の友達は、アンパンマンを見つけると『アンマ〜』と言ったりしてるのに...。
アンパンマンが特別好きじゃないのかもしれないけど...毎日見てる大好きなNHKの“いないいないばぁ”のワンワンすら覚えてないと思います。
見始めてかれこれ1年になるのに... オープニングの歌は一生懸命楽しそうに歌うんだけど...。まともに歌えるのは『ばぁ』の部分だけですが。
みんな言えるのにどうしてなんだろう?! 何だか心配です。理解力が乏しいのでしょうか...
毎日呪文のように教え込むべきなのでしょうか? |
|
ぴちょんさんだけじゃない |
アモン |
2006/07/05 00:19:44 |
投稿内容 :
初めまして。 私もここ数ヶ月何度か書き込みさせて頂き、都度同じ悩みを持つママさんに励まされています。 ピチョンさんのお気持ちは痛いほど分かりますよ。私自身がそうですから。
1歳半検診はいかがでしたか?ブーブーやワンワンなど聞かれたものを指差しすること(可逆の指差し)は出来ましたか? 親の言っていることは理解できていますか?
私の息子はもうすぐ2歳4ヶ月になりますが、1歳9ヶ月時は今のぴちょんさんのお子さんとまったく同じ状態でした。いないいないばぁのワンワンも釘付けで見ていたけれど指差しすらできていませんでした。 。私も2歳までは同月齢のお友達を見てて「こんなに喋れるの??」って漠然と気づいていましたが、個人差だと思っていました。2歳過ぎて身内が言葉が遅いこと(というよりも大人の言ってることの理解が無いこと)を本気で心配してから、私もようやく真剣に悩み始めました。 自閉症、発達障害などを疑い、専門の先生にも診てもらいましたが、今のところ診断名はついていません。
悩んだ末にとりあえず息子のためにも(私自身のためにも・・・)集団にいれようと思い、保育園に入れてみました。 ようやく3ヶ月たちました。 今は、アンパンマンは「アッパッパ」と言い指差しも出来ます。この月齢でようやくアンパンマンに興味が出てきたような感じです。バイキンマンは顔は知ってますが、名前は言えません。その他のキャラクターは分別ついていない(興味なし)ような気がします。 「パパ」「ママ」ですら最近ようやく認識し指差ししてくれます。 足、手、頭、鼻、耳なども聞けば教えてくれるようになり、言葉として発声できるようになったものもあります。 自分の名前も分かっていますが(呼べば振り向くから)、自分の名前はまだ言えません。 私は息子を毎日見ているので変化はあまり感じませんが、少しずつ成長しているのだと思います。 と言うのが、4ヶ月前まであれだけ「どうして私の子はできてないの?」と悩んでいたことが、こうやって文にして整理してみると少しずつクリアできていることに気づくからです。 保育園のおかげか「しぇんしぇい(先生)」との言葉も出ています。
・目についたものの名前を(一方通行でもめげることなく)目を見て優しくお子さんに何度も教えてみること。 ・テレビを消してみて、疲れない程度にマンツーマンで遊びの相手をすること。 ・保育園などの集団(私は働いてないので無認可保育園ですが)に入れてみること。 これがいま私が実践していることです。
息子は保育園からは今のところ何も指摘はなく、本人も「保育園行くよ」と言うと通園バッグを持ってくるので楽しいんだと思います。それでも保育園で同月齢ぽい子と比べると言葉はとても遅いです。お友達の名前と顔が一致しているのかも不明です。 でも、ここでアドバイスをもらったとおり言葉はもう少し様子を見て待ってみようと思っています。 2歳までは私を母親と思ってくれてるのかどうかも分からなくて何度か息子の前で「ママって呼んでよ」って号泣しました。 まだあれから4ヶ月も経っていないのに、いつの間にか私を指差して「ママ」って言ってくれます。 本当にいつの間にか、です。
私は今後ぴちょんさんがお子さんの成長を感じることが出来ると信じます。何か出来ることがあれば実践してみてください。 ここではいろんな方がアドバイスとしての文献などご紹介くださってるので探して参考にしてみてください。
私はまだ不安を払拭しきれていない部分もありますので今後も子どもの発達検査はしていきますが、障害の有無に関係なく息子の将来のためにいろんな道を考えています。 |
|
ごめんなさい アモンさん... |
ぴちょん |
2006/07/15 23:49:56 |
投稿内容 :
子供から風邪が治りかけたら、私が移っちゃってPCを開けずにいました。
返事が遅くなってすみません。
地元の1歳半検診は絵本や積み木がなく、 問診票の記入と保健士・栄養士との話だけでした。
問診票の言葉の欄には、当時息子が話せる 言葉数が2〜3個だったので 「言葉が遅いので2歳になれば電話します」と保健士に言われました。
理解力は...簡単な事はできます。 【例えば、立つ・座る・寝転ぶ・物を渡しに行く・ゴミを捨てる・お片づけ・物を取りに行く・チューする】今思いつくのはこのくらいです
でも、たくさんある人形の中から「プーさん取って」と言っても「????」です。 他の取ってきます。分かってないんですよね(悲)
スレを立てた日から、ここ数日で息子は 「こ〒¥%△*」(こんにちわのつもりだと思います)と言って知らない人にでも挨拶ができたり。
オムツが気持ち悪いとクローゼットをバンバン叩いて知らせたり。
今日スーパーへ行ってアンパンマンのお菓子があったので「これは?」と聞くと 「パンッ」って指差しながら自慢げに言ってくれました。
言葉も「うまっ(美味い)」「マンマ(私だったりゴハンだったり)」「はいどーじょ」 少しですが増えました。もっぱら宇宙語が多いですけどね。
私も保育園入れようか悩みました。 でも周りの反対が多いので「働いてないのに」などなど...(困)入園は保留中です。
なので年の近い友達と多く遊ばせてます。 刺激になればいいかなって。
あと...アモンさんのアドバイス ・目についたものの名前を(一方通行でもめげることなく)目を見て優しくお子さんに何度も教えてみること。 ・テレビを消してみて、疲れない程度にマンツーマンで遊びの相手をすること。
↑コレ↑実践中です!!とても勉強になりました。ありがとうございます。
まだまだ息子も周りに比べると「...」って感じなので心配はたくさんですが 私にできる事から少しずつ始めて行こうと思います。(比べちゃダメなんですけどねぇ...苦笑)
アモンさんの息子さんの様に「ママ」って指差して言われたら感動して泣いちゃうかも!!
うちの子は私の顔見ながら「マンマ〜ママァ〜」と連呼したりするくらいで... 旦那が息子に「ママにチューは?」と言うと喜んでチューしに来てくれるんだけどなぁ...指差しは出来てないんですよね(泣)
いつの間にか出来る様になってくれると いいんだけど...。
私ももう少し様子見ていきます。 長々とごめんなさい。 本当に色々と参考になりました。ありがとうございました。 |
|
いいところ いっぱいみつけましょう!! |
ちゃい |
2006/07/21 20:01:10 |
投稿内容 :
もう見ていないかしら? たまたまこのサイトに来ました。子どもの言葉の発達に関わる仕事をしています。 保育園も選択肢の一つですが、まずはお母さんがいっぱい関わればいいと思いますよ。 ついつい (なんでかしら??)と声掛けの語尾が強くなったり、繰り返し言ってみたり、笑顔が少なくなりがちですが、 まずは(フーっ)と深呼吸。 お名前は歌うように呼んで、動きや動作をお母さんが声を出して言ってみる。 「ほら、ピョーンってとぼうか」「かばんにギュギュって入れるよ」とかね。 自分の行動や気持ちも話してみては「雨いっぱいで 洗濯物乾かないね〜」や「あ〜お茶つめた〜いね」なんて。 お子さんも自分の気持ちをいっぱい話そうとするでしょうから、宇宙語(?!)を解読しつつ「あっあの赤い車が欲しいの?」と気持ちを変わりに表すのもいいですよ。
と ここまでは仕事でお話している事(もちろん と〜っても大切な行動です)
我が家の次男坊はホントに言葉が遅くて、分かっていても 表すのが苦手でした。
何回も聞き返す事をしてたのと、もともと恥ずかしがり屋だったのもあって、家から一歩でると、全く話さなかったです。
小3になって 回転寿司で「サラダ巻きください」と初めて言えました(苦笑)
仕事に煮詰まって 笑顔で聞いてやれない時期が2歳くらいでした。それが 今も悔やまれます。
1歳半〜3歳前までは好奇心も旺盛!!自分が一番と自信があるときです。今 いっぱい自分の気持ちをアピールしているのですから 受け止めてやってくださいね。 話すのが下手でも とりあえずおしゃべりしたい気持ちがあれば ドンドン語彙も増えていきます。舌は使うほどに発達するのですよ。 (次男は舌の動きが 少し悪く、言語療法士の訓練受けました)
そんな次男ですが じーっと観察したり、話を聞くので 忘れ物等全く無し。我慢強いのか小さい子の面倒はホント良く見てくれます。小6になって しみじみ彼の良い所を実感して可愛く思えます。(遅くてスミマセン・・・ぴちょんさんはこうならないように。汗;)
大好きなお母さんと 楽しい体験をいっぱいして 成長を楽しんでくださいね。 応援しています。 |
|
見てます♪ |
ぴちょん |
2006/07/24 00:29:34 |
投稿内容 :
...遅くなりましたが こんばんわ ちゃいさん。
私自身苦にならない程度に たくさん関る事を最近になって息子から 学び^^;実践しています。
今日は初めて「ばんわんわん(こんばんは)」とお辞儀しながら言ってくれました。
ここ数日で「こムニャムニャ(こんにちは)」と挨拶が出来るようになって 喜んでいた矢先の事でした。
でも不思議で「こんばんわ」なんて 教えてないのになぜだろう?
とは言え、少しずつ1つずつ出来る事が 多くなって親としてはとても嬉しくて 以前は宇宙語話してても、あまり関心がなく相手をしなかった事も多々ありました。
ダメダメママでした。本当に。 今でも完璧なママではないけれど(汗)
出来る限り宇宙語を解読して (難しい時もあるけど) お話楽しむ事が出来るようになりました。
...でも私もまだまだで、 ちゃいさんが言われるように語尾が強くなったり、何度も言ったりする事あります。
なので息子は美味しい物を飲んだり食べたりすると「まっ(美味っ)」って言ってます(反省です)
後「さっきデンデン(電車)って言えたのに 何故今言えないの?」って感じで 「デンデンは?デンデンは?」と何度も連呼したりする事あるんです。
息子からすれば迷惑な話ですよね。 なのでそんな時は深呼吸で冷静になるよう心がけます!!
ありがとうございます。 とても大切な良いお話を聞く事ができて 本当に感謝しています。
ちゃいさんも仕事に育児に家事に 毎日大変でしょうが 頑張ってくださいね♪
色々とありがとうございました。 |
|
〆後ですが |
RINRIN |
2006/07/24 10:25:19 |
投稿内容 :
宇宙語は無理に解読しなくて大丈夫。 そのまま同じように返してあげて。
言葉を何度も言い直しさせるのは禁止事項。 あ、私はやって言語療法士の先生から厳重 注意を受けました(苦笑) (ちなみにうちの子は重度判定をもらっている 知的障碍児で、養護学校の中学生です)
お子さんの言った言葉はこちらが正しく 言って返してあげればいいんです。 「ま」と言ったら「そうだねぇ、おいしねー」 「でんでん」なら「電車だね、赤色だったね」
教え込むことはありません。言葉はまず 理解することが先です。発語はそれから。 今、発語というコップにいっぱい溜めている 状態です。コップの大きさはその子どもに よって違いますが、必ず溢れ出す(=発語) 時がきますよ。
話している言葉、褒めてますか? 例え「でんでん」であっても、上手に 言えたね、電車だね、と伝えてあげましょう。
何かあったら、ここで呼び出して下さい。 少々の知識だけはありますので。 あせらずにいきましょう。 |
|
〆てないですよ♪ |
ぴちょん |
2006/07/25 17:59:44 |
投稿内容 :
RINRINさん こんにちわ。
今日、自転車に乗ってる時 電車を見たんです。
電車が過ぎ去ってすぐ「でんでん」と 言ったのでベタ褒めしてあげました。
すると嬉しかったのか、電車は通って なかったんだけど高架レールを指差し 「でんでん」と言ってくれました。
大人からすると何てことない様な やり取りも子供からすると全然違う捕らえ方(見方)なんですね。
毎日毎日が勉強です。 子供と共に成長するってこう言う事なの かな??
焦らずこの子のペースで見守って行こうと 思います。RINRINさんありがとうございます。
もしまた何かあれば、よろしくお願いしますネ!! |
|
|
|