|

保育園でキレまくり |
ハンギョドン |
2006/07/03 21:28:06 |
投稿内容 :
はじめまして。3歳1ヶ月の娘の事で相談させてください。 昨年春から保育園に通っています。 今年の春にクラスの担任が移動になり、先生が変わった事もあるのですが、とにかく昼寝をしてくれないそうで… 寝かしつけても先生によっては「大嫌い!あっちいって!」とかなってしまい、鼻水垂れて30分位大泣きし大変な事になるようです。※ちなみに起床は6時半です。 もともと昼寝は嫌いなのと、性格も頑固(!)な所もあるので、まぁ慣れてくればと思っていたんですがもう7月。いいかげん慣れてくれても良かろうにとも思います。そして、朝登園してからも先生(早朝はパートの保育師さんだったりする)によってはのっけから不機嫌になり、ちょっとした事がきっかけとなってまたまたキレまくり。 家の中だとよく笑い、泣き、甘え、怒ります。 ただ、私も短気で頑固なので遺伝といえばそうなんですが。 私から見る娘は、(女の子と言うこともあり)話が上手でおませで生意気で、 また甘えん坊でおこりんぼです。 先生からは発達がとても早い所がある反面(おしゃべりや手先が器用)精神面がまだまだ3歳になったばかりでバランスが悪いと言われました。特に何をそうすれば良いという話ではなかったんですがこのまま時が経つのをまっていればよいものなんでしょうか?何か良いアドバイスがいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。 |
|
3歳は3歳 |
poyopoyo |
2006/07/07 08:18:38 |
投稿内容 :
こんにちは。お役に立てるかわかりませんが、子育てのことを詳しく学んだことがあるのと、うちの経験との両方からお話ししてみますね。うちの上の子はとても言葉が早く理解も早く1歳くらいから言葉を使っていましたし、身軽だったせいか(まわりの子よりも小さかったので)立つのも歩くのも早く、ずいぶん早い時期から私と普通に会話していました。言葉や他の面で成長が早い子というのはまわりにしっかりしていると思われがちで、親のほうも知らず知らずのうちに大きい子と同じように扱ってしまっているものです。(会話の仕方や、靴が1人で履けるなど。。。)どんなにいろいろなことが出来ていても、3歳の子は3歳の子として扱ってほしいと無意識のうちに訴えているのだと思います。娘さんにフラストレーションやストレスがあるのだと思うので、3歳の子に合った会話やテレビ、おもちゃ、遊びなどを与えてあげてください。そして、ここがジレンマ!3歳として扱ってよ〜という心の訴えと同居しているのが、強い自我。辛いなら3歳らしくしなよ〜って親のほうは思ってしまうのですが、自我は自分というものをどんどん前面に出したいので誰かが枠を作ってくれないと止まらないのです。まだ小さいうちというのは、自分がどこまで行けるか?というのがわからないので、誰かが決めてくれないとかえって不安になるそうです。自由保育を強調する方もいらっしゃいますが、子供にとっていちばん安定することは、この枠(これは表現ですが)の中だったら何をしてもいいんだよ〜という風に自由にしていい枠を決めてあげると、安心してその中で遊ぶことができるそうです。頑固な子の大変さわかります。(下の子がものすごいので!)でも、負けずに頑固を壊してあげて下さい。遺伝ではないと思います。私も頑固なのですが、子供の頑固を壊すのに頑張ってます。頑固やわがままを親が壊してあげないと、子供はどこへ行っても何をしていてもいつも文句の心ばかりで楽しいことを楽しんだり喜んだりすることが出来なくなってしまうのです。人生不満だらけになってしまうのです。確かにしっかりしている面は伸ばしていって良いものなのですが、自我はしっかり壊してあげてよいものです。子供の好奇心を伸ばすのと自我を壊すことは別です。健全な自我の芽生えというのはちゃんと育っていきます。どんなに壊してあげても芽を出してくるのが自我。それは、大人になった自分のことを考えてみてもわかるかと思います。自我をコントロールするのは大変ですよね。自分を自分でコントロールできるようにしてあげることが大切だということです。娘さんの場合は、確かにキレまくっていることなどで、保育園の先生も大変なのでしょうが、不安定な自分をなんとか止めてほしいとい訴えなのだと思います。これは、お母さんが悪いという意味ではありません。子供は歯止めがきかないので、どこのお子さんでも同じようになる傾向が強いのです。お子さんが笑ったり甘えたときは思い切りそれを受け入れてたくさんほめてあげてください。逆に切れたり頑固を出してきたときには優しく強くしかって下さい。嫌だ〜〜!と言ったときには、嫌だはだめだよ!というのを繰りかえし教えてください。絶対に譲らないように。(たとえば、スーパーでお菓子が欲しいとひっくりかえる、人前でやだ〜と騒ぎまくる)。人が見ていたりすると、静かにさせたくてつい子供のいうことをきいてしまうのですが、負けないで下さい。子供が大人をコントロールさせてるようにしないように。しつけをするときは子供の気持ちよりも善悪を教えることが優先です。気持ちでしつけを左右していると反抗心を強く育ててしまうのです。私は今かわいそうなので悪いことをやっていいということはないですよね。保育園に預けていることで寂しい思いをさせているとかって思いがお母さんの中にありますか?実際にそういう気持ちがお母さんにあり、お子さんの中に寂しい気持ちがあったとしても、しつけは気持ちと関係なくやってあげてください。必ず安定してきます。3歳くらいのある時期は寝ることへの反抗というのがはじまるそうです。それも、許してはいけないそうです。あなたにはお昼ねが必要だからお昼ねしなければいけませんというのを繰り返し教えなければなりません。眠くなくても、ベッドから降りてこないように。娘さんは3歳の自分というのがわからなくなっている状態だと思うので、3歳というのはこういうものなのだよというのをお母さんが教えてあげてください。大変さはお察しします。私も同じです。でも、かなり強烈な下の娘も最近は嫌だ!がいけないことなんだということを理解してきました。(うちは2歳です)とにかく、大声を出すので親は恥ずかしいし、みんな見るのでつい黙らせるために要求をのんでしまうのですが、負けずに頑張り続けたところ、いいことと悪いことが少しずつわかるようになってきています。保育園の先生が変わったことも不安な要素なのかもしれませんが、あなたをお世話してくれる大事な人なんだよというのをよく教えてあげてください。保育園の先生を信頼できるように励ましてあげてくださいね。ご相談に対してピント外れなことを言っていたらごめんなさいね。ポイントは3歳の自我にまわりが振り回されないこと、3歳は3歳として愛情を注いであげること。お役に立てましたでしょうか?私は上の子がとてもしっかりしていたのをいいことに少し楽をしてました。その結果、今になって子供がとても寂しい思いをしていたことがわかり、修復中です。4歳半になっても抱っこをしてあげたり、いろいろ頑張ってます。(3歳と4歳てぜんぜん違うんです!4歳になると楽になりますが、自分のやってきたことの結果が出てくる時期でもあります)でも、しつけをちゃんとしたことはとても宝になっています。幼稚園でもしていいこととしてはいけないことの判断がちゃんと出来てますし、おともだちに教えてあげたり、教えてもらったときに素直にきくことが出来ます。寂しがりやですが、善悪の判断が出来ます。私の場合は1〜3歳としてかわいがる、かわいがり方が足りなかったのです。この経験から、しつけと気持ちは別問題というのがよくわかりました。ですので、たくさんかわいがってあげながらしつけをしっかりしてあげてくださいね。4歳過ぎる頃にはお母さんも娘さん自身もとても楽になってると思いますよ〜。 |
|
ありがとうございます |
ハンギョドン |
2006/07/08 15:08:49 |
投稿内容 :
poyopoyoさんのお言葉色々参考になりました。 昨日は家族会議を開いてしまいました。
poyopoyoさん、まるで我が家の事を知っているかのようで驚きです!(・○・)!思い当たる事が沢山ありました。
自我を壊すなんて事は考えた事もありませんでした。むしろキレない為に怒りの矛先を変えようとしたりとか、手におえないなと感じたらほっておくとか、しまいには私が逆ギレしたりなど、私自身が子供と向き合って根気強く教えると言う事を放棄していたように思います。 また、保育園の先生が変わった事で、「先生はあーちゃん(娘)がお昼寝しなくて悪い子だから違う保育園行っちゃたの?」などと娘に言われ私もショックだった為、子供を励ますどころか、前の担任の先生に(かかりつけの病院の隣に勤めている)会いに行ったりもしてました。もっと今の先生を信頼してもらえるように色々励まさなくては!!
まだうちは一人っ子なので、子供といる時間は大切にしたいという気持ちが、なんだかただ子供の言うなりになってただ甘やかしていたのかなと反省しきりです。
poyopoyoさんは二児の母なんですね(^-^) 兄弟といえども色々違いがあるようでやはり子育てって大変なのですね。これだけの頑固ちゃん、私の周りにはいなかったのでちょっと安心してしまいました。 お忙しい中、親身なアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
「しつけ」についてとても考えさせられました。今からでも遅くはない!と自分に言い聞かせ頑張っていきます。 でもちょっとつまづいたらまた相談させてくださいね♪
ここへきて本当に良かったです(^O^)♭♪ |
|
|
|