|

親子で園の友達づくりできずに・・ |
おばはん |
2006/06/14 22:47:41 |
投稿内容 :
このサイトを見つけて少しは気が楽になってはいますが、やはり春からの年少の娘の幼稚園生活に親子で苦労しています。娘は内気で自分から話せず、お友達ができません。喘息とアレルギーがあるためにお休みも多くそれも悪循環となっています。私も人付き合い,グループが苦手で友達どころか挨拶すらまともにしてもらえる人もできない状態です。幼稚園は年少は1クラスで小規模です。ほとんどの方が兄弟入園でもう既に顔見知り、そして家から少し離れている園なので今まで公園や幼児教室でも会ったことのない方ばかりの園に入園しました。幼稚園激戦区なので抽選ではいれただけでありがたいと思い行くことを決め、先生がたはあたたかく、園の様子も楽しそうでいいなーと思うのですが。初めの方、頑張ってお話してみたりもしましたが相手もあわないとわかるようで、せっかく感じの良い方とお話したりしてみたり苦手そうな方とも話してみても次からは遠ざけられたりしてしまい、今はもう無言で園に行き、無言で帰ってくる状態です。園は子供が主役なので子供さえ楽しくなればとも思うのですが子供も兄弟時代から顔見知りなため、既に年少なのに軍団ができていてびっくりしました。その中で娘はとても頑張って通園しているんだなーと思います。母子家庭なのですが子供の病気が重く、じじばばが仕事をしているため、仕事はしていないのですが将来仕事をすこしづつはじめることを考えたり、家によんだりできないことを考えるとこの状態はやりやすいと考えたりもするのですが、子供が園になじめるような手助けができないのもつらく・・何かよいアドバイス、体験談があったらよろしくお願いします。 |
|
上手く言えませんが・・・ |
みにゃと |
2006/06/17 13:44:52 |
投稿内容 :
初めまして、小2男の子のママです^^
子供に見合った高さのハードルを用意してあげる事、跳べたら褒めてあげる事、 まずは、それだけでも良いんじゃないかなぁなんて、思います。
例えば、我が息子の場合、 「あなたの良い所は、いつもニコニコしているところ。 あなたのその笑顔はとっても素敵だから、 学校でも、いつもニコニコ笑顔でいてごらん。 その笑顔は、人を吸い寄せるはずだから」 から始めました。 そして折を見て、 「次は、そのニコニコ笑顔でおはよ!って、 1日1人のお友達にで良いから、挨拶できたら凄いねー! ママがクラスメイトなら、君の事大好きになっちゃうや」 そして息子が、 「今日は××君におはよって言った。 そしたら、おはよ!って言い返してくれたんだよ」 なんて毎日話してくれ、自信を持ってくれたなって頃、 そろそろかな?と思い、 「じゃあさ、一緒に遊ぼって言ってみようか」 こんな感じでした。
すぐに熱を出しては休み、性格的にも積極的に友達を作る事が出来なかった息子でしたが、 今や口喧嘩が出来る友達がいたり、先日なんて、 「××ちゃんがさ、○○公園で待っててって言うから・・・ 仕方ないなぁ┐(´ー`)┌ マイッタネ」 なんて言ってね、一人前な顔してデートに出かけて行きやがりましたよ(笑
私の息子の場合は小学生ですが、 我が家はただ一人、ギリギリ校区な外れに住んでいますし、 近所に小学生なんていません。 もちろん、園も1人だけ違う。 当然、入学式などで学校に行ってみると、親も子も園からの流れなどでグループが出来上がっていました。 全くの0からのスタート。
私自身は、ママ友を無理して作ろうとは思わず、 「挨拶など、最低限の事さえしっかりしていれば、 出来る時は出来るさ」 で開き直っている性質なので、全く気にしていませんが、 やっぱり、息子は・・・と思うと、1年前は随分と悩みましたよ^^
だけど子供には子供の社会があるんですよね。 私に出来た事と言えば、頑張って通ってくれている事を褒めることや、 何よりも、些細な事で大きな自信を持ってもらう事、そのくらいでした。 長い目で見ながら、 「この子もきっと、友達だと言える子に出会える」 と信じるしかありませんでした。 ・・・今はすっかり、子供社会にもまれて生意気になってしまいましたけども、 息子もまた、内気な子だったんです(笑
おばはんさんは、今が一番、不安で辛い時かもしれません。 私も通った道ですが、振り返れば、 「なんだったんだ、あの私の悩みっぷりは・・・」 と思う事も多くなってくるはず。 面倒見の良い子との出会い、内気な子だって巻き込んでしまうほど、ちょっかい大好きな明るい男の子との出会い、娘さんにもこれから、色んな出会いが待っているハズですから。 そして娘さんには、色んな可能性がたーくさんあるのですから。
それから、園の先生に相談してみるのも、一つの安心に繋がると思います。 「休みが多いので、友達が出来るかどうか心配・・・」 園での様子も、ちょくちょく聞きだしてみれば良いかもしれませんね。
何よりも、お子さんの身体が大事。 そして、おばはんさんの笑顔が大事。 お母さんが不安そうな顔をしていたら、お子さんも不安になっちゃいます。 「大丈夫!きっと友達出来るから!」って、ドーンと構えていてあげて下さいね。 何が言いたいのかわからない文になっちゃいましたが、 長い目で見守りながら、娘さんの話にたくさん耳を傾け、 おばはんさんも今のご友人に時として打ち明けながら、心に余裕を持って、焦らずじっくり行って下されば と思います。 |
|
うちの場合は・・・ |
あやちゃんママ |
2006/06/19 12:43:41 |
投稿内容 :
うちも今年の4月に年少より幼稚園に入園しました。娘の幼稚園は公立で保育料が安いというのも魅力の一つなのか希望者が多い場合は抽選なんです。今年は年少の希望が定員より多くて抽選だったのですが、うちはどうにか抽選に当たり入園することが出来ました。私は2年前に主人の実家に越してきたので、当然知り合いなんてまったくいない状態からのスタートでした。 ですが、クラス役員をお願いされたこともあって以外に早くママ友さんが出来ました。娘も楽しく幼稚園に通ってはいますが、よそのお子さんも見ていて思うのですが年少さんはほとんどの子が1人で遊んでいますよ。自分のことしか考えていないくらいに・・・。お子さんの性格にもよると思うのですが、お子さんが幼稚園に行きたがらないとか誰かにいじめられているということがないようならまずは大丈夫なのではないかと思うのですが。 心配なら担任の先生に毎日のお子さんの様子を詳しく教えてもらったらいいかと思います。それと、ママ友ですが無理に作ろうとするとうまくいかないことが多いのでまずは相手が自分が思っているような態度でなくても挨拶だけはするなどの心がけを自然とやれるようになれば、少しずつでもお話できるきっかけが出来るのではないかと思います。何よりお子さんが楽しく幼稚園に通うことが大事なのではないでしょうか? |
|
ありがとうございます!! |
おばはん |
2006/06/19 21:23:08 |
投稿内容 :
アドバイスありがとうございます!!みにゃとさんのお返事をよんでいたらすごく仲良しのあったかいお母さんと息子さんの姿が浮かんできました。 自分がいっぱいいいっぱいになってしまって忘れそうになっていた大事なことを思い出させていただきました。 私も娘のいいところを誉めて、自信を少しでも持てるよう手助けし、いつかお友達ができると信じて過ごせるよう心がけたいと思います。 あやちゃんママさんもありがとうございます。 挨拶は必ず自分からするようにしたり心がけていたのでなぜ?!と不満をもったり卑屈になったりしていましたが、相手が思うような態度でないこと、当然ありますよね。自然にまかせて難しいとは思いますが気にしないよう日々すごしたいです。 |
|
ウチの娘も |
あさごん |
2006/06/20 02:09:53 |
投稿内容 :
こんにちは、おばはんさんも私と同じような事で悩んでいるんですね ウチの娘も今年幼稚園に 年中さんに入園しましたが未だに 仲良しのお友達は出来ていないようです
入園当初は先生が手を焼くくらい活発だったのに園の事情でクラスが変わってからは 「今日○○ちゃん来てるの?」っと言われるほどクラスでは大人しくなってしまったみたいです・・ 今日も遊びに行った公園で 同じクラスの子が遊びに来ていたのですが 娘は遊びたくて側まで行くのですが 仲の良いお友達と一緒だったせいか 娘が近寄ると「あっちへ行こう」と別の遊具へ行ってしまい、娘もどう接してよいのか解らず寂しそうでした・・見ている私のほうが可哀相で涙が出そうでした
おばはんさんと同じように園にも先生方にも不満はありません、私自身娘のクラスのお母さん方とは挨拶程度の付き合いですが それでもいいかなって感じで居ます ただクラスに馴染めない娘が何だか可哀相で・・でも私も皆さんの書き込みを見て 少し元気が出ました、おばはんさん あせらず気長に行きましょうね! |
|
悩みはつきないですねー |
おばはん |
2006/06/20 10:14:49 |
投稿内容 :
あさごんさんの子供さんはクラス換え以来そうなってしまったんですね。 大人だっていろいろうまくいかないのだから子供だって波が当然あるんでしょうねー。 初めからなじめないのが予想できてそのままなのもつらいですが何かきっかけがあって元気な子供がかわってしまうのもつらいですよね。 今日通園時に大きいお姉ちゃんにとてもひどい言葉をなげつけられてしまいました。 子供って容赦がないし子供のことなので仕方ないとは思うのですが、でも頑張って幼稚園に来て朝の初めにもらった一言がそれって娘がかわいそう過ぎると思ってしまいました。 こんなことは親のみてない間は日常茶飯事なんでしょうね。もちろん子供のことなので仕方ないと思うしうちの娘もいつかそういうのを真似するかもしれないですが。 とりあえず社会の荒波?!の中でがんばってる子供とともに親もがんばりましょうねー。でも無理しすぎず、気長に。 |
|
悩みは尽きぬとも |
みにゃと |
2006/06/20 12:38:35 |
投稿内容 :
親の悩みは尽きぬとも、子供は少しずつ、でも確実に、 成長しているものだと思います^^
なんて、私がめげそうな時、自分に言い聞かせている事ですけどもね(笑
多分きっと、子供が今の私達の歳になってもなお、 結婚相手がーだのなんだの言いながら、悩んでるんだろうなーなんて事も思います( ̄m ̄〃) でもきっと、あからさまに心配していられるうちが、幸せ。 「口出しするな。ていうか、ウザイ」 と言われるよりも、ずっとずっと。 うちの母も、 「ね、親の苦労がわかったでしょ?だけど良い思い出だよ」ってよく言います^^ 私達も、そうなりたいですねv ちなみに私の夢は、息子の嫁に、 私を呆気にとらせ悩ませた息子の幼少時代を暴露し、 「それは言っちゃなんねー母さん」 と言わせる事です( ̄ー ̄)ニヤリッ
園もそうですが、集団生活の中にはもちろん、色んな子がいます。 そのなかには、悪気はなくともわからなくて、言ってはいけない事を言っちゃう子もいます。 息子も、何度となく泣かされたりしたものでした。 逆に息子も、ビックリするような事をしでかしたりしたものでした。 ただ、「そんな事を人にするのは、とても悲しいことだね」「そういう時は、どうすれば良いかな」と教え、一緒に考えてあげる一つのキッカケでもありますよね。 そうして息子は、ウジウジするのではなく、 言い返す術を身に付け(私にも言い返すのが複雑な心境ですが)、 そして、決して人に言ってはいけない事、してはいけないを学びました。 まだまだこれから、学ばなければならない事が多いですけどもね。
それから私にも憶えがありますが、クラス替えがあるとどうしても、 多かれ少なかれ、違和感を感じるものかもしれません。 でも、フとしたキッカケでいつのまにかアッサリと良い方向に向いているのも、子供だったりするような気がします。 以前、息子の担任の先生が、それこそ夏ごろかな?言っていました。 「ここ最近、子供達が隠してた個性を発揮してきています。 クラスや僕に慣れて、いよいよ本性を現してきたといったところですね」 って。 子供もやっぱり、様子を見ている段階っていうのがあるんだなあって。 まだまだこれからこれから! 焦らせてもいけませんし、焦ってもいけませんね。 一歩一歩 出来なければ半歩から それで良いのですよ、きっと。
昨日、 口喧嘩の仲直り方法を息子とうーんうーんいいながら考えていた、 新米ママのみにゃとでした(笑 「助けてあげなくちゃ。親だから」ではなく、 「一緒に歩こう。一緒に成長しよう」それで良いのかもしれませんね、きっと。 |
|
有り難うございます♪ |
あさごん |
2006/06/20 14:18:10 |
投稿内容 :
おばはんさん、みにゃとさんアドバイス 有り難うございました(^-^) そうですよね、家から一歩外に社会に出れば大人でも、子供でも同じ・・ 色々な人が居ますもんね 娘には初めて体験する最初の試練ですね。
娘は発達が遅く言葉なども一年くらいの遅れがあります、上手く言葉でコミュニケーションが取れず相手に誤解されることもあるようです、それでも毎日泣かずに幼稚園に通っているだけでも褒めてあげなくちゃって思いました、焦りは禁物ですよね! きっと数年後には「何をあんなに悩んだんだろう」って笑えるのを信じて 娘と一緒に成長出来るように頑張りまっす! (^v^)V |
|
励みに |
おばはん |
2006/06/23 22:30:27 |
投稿内容 :
本当に親身な意見がいっぱいで大感謝!です。パソコンとか苦手なのでこういう書き込みとかしたのは初めてなのです。それほど切羽詰っていましたがほんとにホイキングを知ってよかったです。すごく励みになります。 みにゃとさん、あさごんさんも言われるようにゆっくり亀さんで子供と足並みそろえて成長していきたいです。もちろん後退することもあるだろうけれど気にせずに。 そのうち追い越されてしまうんでしょうねー、子供に。そうなる日が楽しみです。 |
|
|
|