|

食事を食べない |
あこ☆ |
2006/06/06 10:20:38 |
投稿内容 :
はじめまして こちらで相談していいのか分からないのですが、2歳の娘、秋には3歳になるのですが、体重が9キロしかありません。以前から食べてくれなかったのが原因かもしれませんがこれは普通ではないですよね? 一応元気そうではありますが。 牛乳も飲んでくれず、フォローアップミルクも飲んでくれず何で栄養をとればいいのか分かりません。 食べそうな物を用意してもお腹痛いといい食べようとしません。せっかくの料理を何度も何度も捨て悲しくなります。 |
|
心配ですね |
えみる |
2006/06/06 13:36:33 |
投稿内容 :
あこさん、娘さんが食事を食べないとの事心配ですね・・普段はどんな過ごされていますか? 家の中で過ごすことが多いとか、お菓子など間食が多いとかはありませんか? あと食事を取ること自体がプレッシャーに なってしまったりということはないかしら?
ウチの長女も次女も食が細くて一時期 とても悩みました、とくに長女は私が 食べさせようと努力するほど食べてくれなかったりしました(T^T) 次女は秋に2歳になるのですが偏食の上で まともに食べるのは一食だけかな・・
娘さんは牛乳がキライみたいですね さすがに2歳になったらフォローアップは 飲まないでしょうね(不味いし・・) 代用でチーズやヨーグルトなどどうでしょうか? ウチは牛乳嫌いの次女には林檎酢を 入れて飲ませてますよ、林檎の味がするせいか飲んでくれるようになりました
きちっと食べさせることも大切だけど 我が家ではちいさなオニギリなどを作っておいて、遊びの最中などにお菓子などを欲しがった時に与えたり、さつまいもとか、ホットケーキににんじんを入れたものを与えたりとかしています(^u^)
まずママがリラックスして「残してもいいや」って思ってないと息が詰まっちゃうでしょうから、思いつめないでくださいね
あまり心配なようなら掛かり付けの小児科の先生や看護婦さんに相談してみてはいかがでしょうか? |
|
うちの場合 |
ゆうきたんじょう |
2006/06/06 14:10:50 |
投稿内容 :
うちは上の子が5歳です。 上の子の離乳食の時期にイヤがって食べなくて食べなくて・・・。 生まれたときから大きくて、ずっと大きいままですが実は食生活では悩みました〜みたいな。 フォローアップは3歳まで飲みました。 好きだったみたい。だからあんまり食べなくても心配はしなかったかな。 なんで何も食べないのに元気なのかな? 何かを食べてるんですよね? それくらいの時期って食べたい物だけ食べればいいって聞きました。 1週間かけて栄養をとればいいからって。 食べることが好きになれば食べるからって。
食べることが子供にとってプレッシャーになるともっと困るから少し肩の力ぬいてくださいな。 うちはきっかけはスイカでした。するするっとサッパリがよかったのかな? |
|
うちの子は・・・ |
あやや |
2006/06/06 22:29:36 |
投稿内容 :
うちの長男(現在6才)生まれた時からは大きかったですが、離乳食の頃から、ご飯は全然食べない子でした。ミルクやフォローアップミルクは、異常なくらい飲みました。 きちんと食べるようになったのは、幼稚園に通う様になってからかな・・・。やはり、規則正しい生活をする様になると変わるかも知れませんよ。 うちの子の場合、幼稚園に入るまで、きちんと食べる習慣がなかったので、入園してからも、なかなかきちんと食べようとしなくて大変でした。 下の子(3才)の方が、結構きちんと食べます。 あこさんのお子さんも、時期が来れば、食べる様になるのでは?と思います。体重が軽い事を気にしているかも知れませんが、検診などで、何か言われた事はありますか?体重が軽くても、問題がなければ、大丈夫だと思いますよ。 |
|
ありがとうございます |
あこ☆ |
2006/06/07 09:37:24 |
投稿内容 :
皆さんお返事ありがとうございます。
娘を診た小児科の先生からは離乳食の失敗でしょうと言われました。 9キロは1歳の子供より小さく、生後半年くらいの体重とかわらないと言われ、落ち込みました。 牛乳やフォロー等飲ませるように言われたのですが、それ以前に食べる事自体が好きじゃないような気がします。 一食食べされるのに、もの凄く時間がかかります。 逃げたり、口を閉じて開けようとしなかったり、開けても口の中にまだ沢山持っていたり。 1歳の子供より少ない量ないのに、なぜ食べようとしないのか情けなく、捨てられるお料理見ると本当に悲しく、娘の細い体を見ると虚しくて、食べない娘にやりきれない気持ちでいっぱいでした。 これが娘にもプレッシャーになってたのかもしれません。
>えみるさん 遊びの途中のおにぎりや、牛乳に林檎酢を入れて飲ませる等工夫してみます。
>ゆうきたんじょうさん 一週間かけて栄養とればいいというふうに気持ちを少し楽にしてみます。
>あややさん 幼稚園に入ると変わるかもしれませんね。時期がきて食べるようになってくれればいなと思います。 |
|
子供が元気なら・・・ |
えみる |
2006/06/07 15:39:19 |
投稿内容 :
あこさん、娘さんの食が細いこと 悩む気持ちすごく解ります・・
前にも書きましたが、長女は赤ちゃんの時からミルクもあまり飲まない、おっぱいを 飲むのも下手でむせると怒ってしまい飲まないしフォローアップミルクも大嫌いで 離乳食も嫌いでした。 周りの同じくらいの子が良く食べ、よく飲み、発達の早いのを見て羨ましく思い、食が細く発達の遅い我が子を見てはため息ばかりの毎日でした。 友人からも「離乳食の失敗だね」とか言われたり「育て方自体失敗じゃない?」って 言われたり落ち込んだりもしましたが 毎日元気に過ごしているし、あまり考え込まないようにしています(^-^)
次女は1歳8ヶ月ですが8キロ弱しか体重が無いし体も小柄だし(未だに1歳になったばかりにみられますよ)食もムラだけど 元気なので「まっ、いっか」って思うようにしています。
あこさんが離乳食が失敗したと悩まれる事は無いと思いますよ(^-^) その子の食べられる量や発育のペースがあると思うし、食べないものは食べないんだものぐらいに思ってないとママ自身が疲れてしまうと思うから無理しないでくださいね |
|
うちも大変です |
あやちゃんママ |
2006/06/07 15:57:45 |
投稿内容 :
3歳9ヶ月の娘はとにかく偏食というか好きな物しか食べないです。 だから作ってあげたくても食べないので結局決まったものばかり食べてるかな。 正直、栄養が偏っているので悩んではいるのですが、まずは好きな物でも食べてもらわないと力も出ないと思い、今は栄養よりとにかく食べてもらうようにしています。 私も専門の先生に相談するつもりではいるのですが、あまり心配なようでしたら小児科の先生や栄養士さんなどに相談されてはいかがでしょうか? 自分一人で抱え込むのはけっこう辛いと思うので・・・ それと、うちの娘も牛乳は飲めません。その代わりとして、カルピスやスポロンなどの乳酸菌飲料や100%果汁のジュースなどをとらせていますよ! あと果物とかはいかがでしょう? |
|
牛乳の代わり・・・。 |
マリー |
2006/06/07 17:08:41 |
投稿内容 :
病院で管理栄養士をしていました。ちょっと気になったので返信させて頂きました。牛乳の代わりにカルピスやスポロン等乳酸菌飲料や100%ジュースとありますが、栄養的には全く代わりにはなりません。カルシウム不足が心配ですね。アレルギーでダメなのでしょうか。牛乳嫌いでしたら、好きなお料理にスキムミルクを混ぜるのも手です。あとは、ご飯を炊くときに混ぜるカルシウムもあります。森永乳業やキューピーから出ています。それにしても、毎日牛乳の代わりという名目で飲んでいるなら、糖分過多で非常にまずいです。本当に糖分が多いんですよ。100%ジュースも果糖がた〜くさんなんです。牛乳の代用ならば、ヨーグルトやチーズが良いんですがダメですか。水分補給でしたら、乳幼児には麦茶がベストです。 |
|
皆さんありがとうございます |
あこ☆ |
2006/06/07 19:51:49 |
投稿内容 :
やはり同じように悩まれて色々工夫されてとても励みになります。 本当に子供が食べないと辛いですよね。 一人一人子供の食べる量は違いますし、少しづつ、なるべく栄養のあるもの食べさせていこうと思います。
牛乳の代わりですが、特にアレルギーはないと思うのですけどカルピスやスポロンも一口くらいしか飲んでくれません。 果物も本当に半分の半分くらいですが、こちらはカルピスよりは食べてくれる方なので果物頑張ってみます。
カルシウムですが、ご飯にまぜるだけのが出ているのですね、これだとご飯を少しでも食べてる時にいつもよりカルシウムがとれるのでいいですね。ヨーグルトを最近少しづつ食べてくれるのでこれも続けていきたいです。チーズは食べてくれませんでした。
水分補給ですが、お茶関係が好きではないみたでポカリのようなイオン水が多いです。 これも糖分が多いですよね?! なるべくお茶にしたいです。 |
|
ヨーグルト |
もうすぐだ |
2006/06/08 06:13:51 |
投稿内容 :
ヨーグルトを食べるのであれば果物を混ぜてはどうでしょうか?
あと、うちの場合見た目でこれイヤ、あれイヤ といいます。 テレビなんかを見ている隙にサッと口の中に入れるとモグモグしてこれ、なぁに?と聞くのでこれだよ って見せたらおいしいじゃん! みたいな感じです。 |
|
ありがとうございます |
あこ☆ |
2006/06/08 08:55:32 |
投稿内容 :
バナナを少し混ぜていますが、全部食べてくれる時と食べない時とムラがあります。
遊んでいる隙やテレビの最中も自分が何を食べさせられるのか気になるみたいで、絶対見て今いらないと食べてくれないんです。
なので、どうしても食べさせたい時は、いけないとは思っても食べないと恐い者が来るよーとか言って食べさせてしまいます。 良くないですよね。 楽しい食事にしてあげたいのですけど、上手くいきません。 |
|
勉強になりました |
あやちゃんママ |
2006/06/08 10:41:45 |
投稿内容 :
私自身も壁にぶつかっていましたので、あこさん同様マリーさんからの意見とても参考になりました。 うちも牛乳は飲まないので、カルピスや乳酸菌飲料に頼ることもあります。 でも虫歯や糖分の取り過ぎなどには特に気をつけてはいました。 私も牛乳をたくさん使ってシチューやパスタのソースを作ります。これが以外に食べるんですよ、うちの娘は。 試してみて下さい。 |
|
ちょっとした工夫で。 |
マリー |
2006/06/08 12:10:50 |
投稿内容 :
牛乳ってカルシウムやタンパク質をとるのに一番便利なのですが、臭みが気になるとか嫌いな子もたくさんいます。飲めないのはお母さんも大変。 色々形を変えていらっしゃるので、良く工夫して頑張ってるなあと思います。おやつに牛乳寒天やミルクプリンを作るのはいかがでしょうか。あとは、グラタンやホワイトシチューって牛乳で作りますよね。我が子は牛乳大好きなのですが、私はさらにスキムミルクも加えます。とっても便利なので、我が家は常備しています。ミートソース、カレーやハンバーグ、玉子焼き・・・殆どの料理に使えます。粉のまま加えて混ぜるだけ。カレーは最後にプレーンヨーグルトを加えても良いですよ。お子さま向けの味に仕上がります。 カルシウムは摂った分全てが体に吸収されるわけではないので、妊婦さんや子どもは特に意識して摂る方が良いですね。
子どもの好き嫌いは小さいうちはあまりあ てにならないかも。3歳くらいまでって本当に気まぐれで難しいんですよね。食事に興味なしとか何だか気持ちでおなかいっぱいとか色々子どもなりの事情があるんですね。それよりも、楽しく食べるのが一番。周りの大人がちょっとおおげさなくらいにおいしそうに食べてみたり、あまり気負いせずに過ごしてくださいね。 |
|
食の問題 |
coporisuひろみ |
2006/06/08 16:08:57 |
投稿内容 :
こんにちは。ベビーシッターをしているひろみと申します。 いろいろなご家庭のシッティングをさせて頂いて、食事と睡眠はお母様方の悩みの種なのだと感じます。
最近、3週間ぶりに会ったお子さんが、急にあまいものしか食べなくなっていました。 幸い好きなおかずがあったのでその中に他の野菜もまぜたりしてなんとか完食できましたが。。
工夫は本当に大事だな〜と実感する日々です。
離乳食と幼児食の今まで作ったメニューを載せています。↓
http://hello.ap.teacup.com/coporisu/
参考になるものがあれば良いのですが。。 みなさんの育児を陰ながら応援しています!! |
|
|
|