|

上の子 |
さくらのおばちゃん |
2006/05/27 11:17:55 |
投稿内容 :
2番目の子供を出産して1週間たって自宅に戻ってきました。 入院中心配だった上の子(5歳)は私がびっくりするくらいにちゃんとがんばれました。 いつも私にべったりでなんでもかんでも「ママがいい」って言ってたのに。5歳も離れているから大丈夫 って皆が言うとおり病院にいる間も(毎日来てくれました) 赤ちゃん、赤ちゃん と抱っこしたりかわいがってくれたし、自宅に戻ってからもとてもかわいがってくれてます。
私の心配はなんだったの?とこっちが寂しい位に。でも、やっぱりどこかで我慢してるのでしょうか?夜泣きが始まり、それがものすごいんです。 「うおー」という感じの雄たけびのような夜泣きを延々と続けます。 夕べはパパが枕を持って部屋を出て行ってしまました。 ちょうどおっぱいをやっている最中で手をかけてやれなかったんだけど、もう叫び続けてひどいので、一端下の子をを置いて上の子を抱っこしてやりました。
落ち着いて来たころに、下の子がおっぱいが足りず泣き出して下の子をかまいだしたら上の子がまた叫びだして私も泣きたくなりました。 朝は起きたらケロッと何事もなかったような感じです。 きっとどこかで何か我慢しててつらいんだろうなー と思うのですが、やはり慣れていってもらうしかなく、そのうち皆リズムができてくるだろう と思うのですがパパが毎日不機嫌で私はパパの顔を見るのがもうイヤでイヤで仕方ありません。 早く落ち着いてほしいのですが・・・ |
|
赤ちゃん返りかも・・ |
えみる |
2006/05/27 22:10:08 |
投稿内容 :
さくらのおばちゃんさん、上のお子さんの夜泣きですが「赤ちゃん返り」ではないでしょうか? 5歳離れていると言っても、やはり上の お子さんにとっては不安もあるかもしれませんね。 ウチの娘(もうじき5歳)も次女が 生まれてから1年近く「赤ちゃん返り」で大変でした(当時3歳)夜泣きは酷いし ちょっとした事で奇声を上げて泣いたり 怒ったり・・不安定な時期が続きました
上のお子さんは5歳ですから「我慢しなくちゃ」って言うのもあるかもしれませんね 周りの方のおっしゃる通り時期が来れば 収まるとは思いますよ(^-^)
私の場合ですが夜寝るときは長女と次女の間に私が寝て、おっぱいを上げるときは 長女が私の背中にピタっと張り付く形に して寝ていました・・時間は掛かりましたが夜寝ていても体が密着するせいか安心するようです、長女の夜泣きも次第に減りました・・ 旦那様と良く話し合って上のお子さんが 泣いたときとか抱っこして寝てもらう という訳には行かないのでしょうか? 子供の面倒を見るのは産後の体にはキツイ ですよね・・ ウチのパパも一度娘たちの夜泣きが煩すぎて他の部屋で寝たことがあったのですが 翌朝の私の機嫌がすこぶる悪いのと 実際私が体力の低下で肺炎に2度罹り 自分が子供の面倒を見ざるおえなくなったので協力的になりました(笑) しばらくは大変でしょうけどお体に 気をつけてくださいね
ちなみに我が家のパパに一番効いた 私の決め台詞が「アナタの今の家族に対する行動が、老後のアナタの立場を決めるのよ!」です(笑) |
|
がんばってるんですよね |
ゆきとん |
2006/05/29 23:19:13 |
投稿内容 :
下の子が産まれて一年くらいは本当にしんどいですよね。さくらのおばちゃんさんもお体大切にしてください。 うちの長男もも次男が産まれたときにすごくいい子でした。4歳差ですが、私が下の子の世話でなかなかかまってあげられなくても我慢していました。 それでほっとしていたら、やはり反動がきたのか、何かの拍子に泣き出して止まらなくなることが何回かありました。本人もなぜ涙が止まらないのかわからないようでした。 さくらのおばちゃんさんの上のお子さんもママのためにきっとすごくがんばってるんですよね。上のお子さんになるべく優しくしてあげるといいと思いますよ。 私は長男がなんだかいじらしくて、すごくかわいく思えて、下が産まれる前よりも優しい言葉をかけたり、褒めたりが多くなりました。そのせいかわかりませんが、割と落ち着くのが早かったです。
パパは子供と同じように少しずつこちらが教育して、成長してもらうつもりでがんばりましょう。うちも一人の時はそれほど協力的ではなかったです。次男が産まれて、私が疲れと寝不足で体調を崩した辺りから大変さがわかって、協力してくれるようになりました。口で言うより、へばっている姿を見せたほうが効果的なようです。 下が産まれて一年半ほどですが、最初は大変でしたが徐々に楽になりますよ。がんばってくださいね。 |
|
そうですよね |
さくらのおばちゃん |
2006/05/30 11:38:01 |
投稿内容 :
へばった方がパパには効果があるかも。産後退院して実家に戻らず、すぐ家に帰ってきた私は家の中が乱れまくっているのに呆然。毎日掃除や片付け、そして食事のしたく・・・今まで普通にやっていた事です。だからパパはなんとも思ってないようですが睡眠不足もあり結構きついです。 私は完ぺき主義 みたいなところがあってちゃんとしていないとイヤで、なかなか考えていたようにいかず(育児は考えているようにいくはずないのにね)落ちこんだり・・・・
少し気楽に考えてゆっくりやっていきます。 先日パパに下の子を頼んで上の子を抱っこで寝たら夜泣きしなかったのでしばらくそれでいこうか ということになりました。 上の子の宿命とはいえ、かわいそうに思うこと、多々あります。なるべく上の子に手をかけてやります。 |
|
ムリしないで |
えみる |
2006/05/31 23:09:05 |
投稿内容 :
今晩は、本当に産後すぐなのに とても頑張っていらっしゃるんですね エライなーっと感心してしまいます(^-^)
でも産後の体に無理は禁物ですよー 男の人って仕事で家の事って 解らないから、妻が見えないトコで無理 していても気付かないんですよね 家事もパパが出来そうな事とかお願いして お体を労わってくださいね(下の子を見てくださるくらいだから協力的ですよね)
上の子って、一人っ子時代とは違い こっちも「可哀相かな・・」っと思う事も 多々ありますが、ちゃんと解ってくれますよ(^-^)大丈夫!あれこれ子供に気を使うよりママが毎日楽しそうににしているほうが子供にも良いと思いますよ♪暫くは大変でしょうけどノンビリ行きましょうね(^0^)/ |
|
そうですか |
さくらのおばちゃん |
2006/06/01 09:17:52 |
投稿内容 :
解ってくれるかな。だといいですけど・・・実は昨日の朝、「僕幼稚園に行かない」って言うのでどうして?って聞いたら「僕もママと家にいる」って言って階段で座り込んでしまったんです。
普段、フルタイムで働いていたので朝の時間なんかはいつも忙しくしてたので、下の子ばっかりいつもいっしょにいるように感じたのでしょうか。 時々「赤ちゃんはいいな」と言ったり。 なんか不憫に思えて・・・ 本当にかわいくてかわいくて仕方なくて大事に育ててきたので、下の子が出来たと解ったときに下の子を同じようにかわいがれるかと思ったくらいです。 いっつもベタベタとしてきたもんですから・・ なんとか波に乗るまでは親子ともつらいですががんばります。 |
|
きっと大丈夫ですよ |
えみる |
2006/06/02 23:48:08 |
投稿内容 :
お子さんの登園しぶり・・お子さんの気持ちが解るだけに辛いですよね それに下のお子さんが生まれたばかりだと 普通の登園しぶりとはわけが違うし・・
娘のお友達でも同じような方2組居ます やはり下の子が小さくて(生まれたばかり のお子さんと1歳の子・・もう一組は6ヶ月のお子さんが居ます)
やはり朝になると「幼稚園に行きたくないママと一緒がいい」「○○ちゃんはお家でママといられていいな」と息子さんと同じ事を言っているようでした 時には「お腹が痛い」と仮病を使うので休ませたこともあるそうです 今も時々朝から不機嫌にバスに乗ることは あるものの、気分も落ち着いてきたのか 元気に登園していますよ
少し時間は掛かるでしょけど・・きっと大丈夫ですよ!! 娘の赤ちゃん返りが酷かった時に「助産師」さんに相談した事があるんです
助産師さんは「上の子にとっては今まで自分が一番だったのに、赤ちゃんが生まれて お母さんの目が赤ちゃんに行くのは理不尽 な事に感じるのよ」と言われました・・ 「でも子供には乗り越える力があるのよ 理不尽を乗り越えて子供は強くなるの、大丈夫!!」とアドバイスを貰いました 今でもその言葉が私の力になっています
ウチの子もすっかり落ち着いたけれど、時々子供のことでイラついたり、ついキツク叱ってしまったりするとき最後はギュっと抱きしめて話をして「アナタが大好きなんだよ」と伝えるようにしています そして何かするときは上の子からと順番を 決めています(^-^)
もう十分頑張っているのだし、気負うと疲れてしまうから・・無理なさらないで! |
|
ありがとうございます |
さくらのおばちゃん |
2006/06/03 09:06:41 |
投稿内容 :
自分ですごく無理しているのを感じていました。 どんなに上の子に優しくしようとも上の子を優先しようとも上の子にとっては赤ちゃんが優先にうつるようで(家にいても○ちゃん(下の子)がいるから静かにしてね とか○ちゃんが起きるでしょ とか○ちゃんにおっぱいあげてからね とか言ってしまうので)向かいの家に(お年寄りしかいませんが)行ってしまったり○ちゃんのそばでわざと大声出したり・・・ どうしたらいいのかほとほと疲れてしまっていました。上の子に我慢ばっかりさせている と思って悩んでいました。 でも、乗り越える力、あるんですね。無理しないでがんばります。時間かかると思うけど。ありがとうございました!! |
|
|
|