|

療育センター・癇癪について |
くーー |
2006/05/18 01:27:55 |
投稿内容 :
2歳4ヶ月の息子と7ヶ月になる娘の母です。 息子ですが、落ち着きがないこと、又最近は色々な場所から『帰りたくない』という癇癪&自虐行為(道路などに頭を打ち付ける)に悩まされています。
息子が楽しそうなので、公園等連れて行くのですが、下の子が泣き出すと帰るしかなく、息子に申し訳ないのですが、制限なく居る事ができない現状です。(下の子は2時間くらいがいつも限界です)
最後は泣く息子を片手に抱きかかえ、片手にベビーカーを引っ張り帰って来ます。 昨日は暴れる息子を抱えるのに一苦労で、私も転んで、ベビーカーごと赤ちゃんもひっくり返ってしまいました。
毎日このような状態で、もう疲れ果ててしまっていて、今日は癇癪を起こす息子にスーパーで初ビンタしてしまい、今自分が消えてしまいたいです。
出かけないのが一番いいのでしょうが、家にいるとビデオばかり見たがったり・お菓子を食べたがり(注意すると癇癪を起こします)つい外に出てしまいます。
1歳半頃から外(児童館・サークル・支援センター等)に出ると興奮状態・落ち着きがなく、最近発達テストで多動傾向と病院で言われ、今月から療育センターへ通園することが決まっています。 通園にあたり、不安も色々あります。
比べてはいけないと思うのですが、どこへ出かけても息子のように走り回り、癇癪をおこし、床に頭を打ち付けているお子さんは見かけないし、知り合いにもいません。
今まで息子に手の平以外は、手は挙げない様にしてきました。 しかし我慢できませんでした。
どこへ行っても息子は私を恋しがることはないし、求められていると感じたこともありません。 後追いもありませんでした。
置いていくよと言っても『バイバーイ』と言われます。 隠れて影で見てても、捜す様子もありません。 今日の事でさらに私のことは要らないと思ったでしょう。 私のしつけ方に問題があるのだと思いますし、要領も悪いと思います。
頭が混乱していて、読みにくい内容で申し訳ありません。
療育センターに通っていて、ココが良くなったよ、又は癇癪を止める良い方法等アドバイスを伺いたく思い切って投稿しました。よろしくお願いいたします。 |
|
息子さん |
アモン |
2006/05/18 12:17:48 |
投稿内容 :
初めまして。2歳2ヶ月の息子がいます。 ちょうどくーーさんの息子さんと同じ年頃で少し似ている所があるので出てきました。 ウチの子は言葉が遅いのと行動に気になることがあるので、小児神経科に診てもらいましたが、診断名までには至りませんでした。今でも悶々としています。
多動と癇癪、私自身がそんなに悩んでないので、イマイチ線引きが分かりませんが、ウチの息子も全く無いとは思いません。スーパーでも走りたがりますから・・・。
私が実践していることを書いてみますね。
多動・・・手をつないで離さない。離したがる時は抱っこする。のけぞって嫌がる時もありますが、ひたすら抱っこします。絶対におろしません。歌ったり揺らしたりしてたら10分くらいであきらめます。
癇癪・・・何か気に入らないことがあると自傷はありませんが、近くにあるスプーンや物を投げるので、怒るといじけて違う部屋に走って行って泣き叫んだりします。 私はそこで追いかけずにネットをしたり小説を読んだり全く関係ないことをします。少し泣き声が止んだころ(5分〜10分くらいでしょうか)に行き、「どうしたの?」とか「ママは貴方が大好きだよ」とかとりあえず言葉かけをします。頭をなでたり、抱っこしたりします。もちろん自分のハラワタは煮えくり返っています。表現は悪いですが、蹴とばしたいくらいこちらもイライラしていますが、落ち着くまで必死で作り笑いで機嫌取りをします。 嫌がってもひたすら抱きしめます。
多動や癇癪ってこういうことをしても延々と何時間も落ち着かないものでしょうか?
そして、子どもはお菓子やビデオがある場所を知っているので指差してきます。あげないと泣き叫びますが、私は隠したりゴミ箱にポイしたりして絶対に与えません。そして少し泣き止んだ頃に「ほら、ここには無いよ?」ってごまかします。 何度も「もう無いよ〜」って言い聞かせます。 5分もすると忘れたように、違うことを始めます。
最近は元から「お菓子を見せない・買わない」ことに徹してますけどね・・・。
テレビも一切つけない生活をしています。 ずっと子どもの相手をするのは疲れるので、横になって子どもを眺めたりしています。 とりあえず、子どもに視線をやり続けています。
私がくーーさんだったら、公園ではベビーカーとおんぶひもやミルクなども持参して、とりあえず上の子中心で遊びます。 本当に子どもって外が好きですよね。
息子は私よりパパが好きで、川の字で寝てもパパの腕の中行きます。 託児所に預けても、私の手からすぐ降りて先生のヒザに座ったり。 なんか悲しくなります・・・。
支離滅裂になりましたが、癇癪についてはイライラした時こそ「笑顔」で対応する。 多動については、息子さんを追いかけられるような体勢で臨み(下の子をおんぶする)飛び出したら危ないことなどは根気良く言い聞かせる。
親としてできることはまずそういったことかな〜と思います。 療育は、くーーさんの感じで良い印象ならば必ず受けるべきです。 ウチは療育でなく託児所に日中預けることにしましたが、1ヶ月で少しずつ言葉も出てきました。 毎日は気づかないかもしれませんが、必ず成長すると思います。 子どもが昨日と同じ日って無いから。 |
|
こんにちは |
RINRIN |
2006/05/18 16:49:07 |
投稿内容 :
お疲れになっていることでしょう。 大丈夫でしょうか。 養護学校に通っている、中学生の息子が 小さい頃とちょっと似ています。 療育センターに通う事が決まっているとのこと。 お子さんだけの単独ですか? もしそうならば これからはゆっくりできる時間が少しでき ますよね。そうなると、お子さんのことを 可愛く思えるようになりますよ。 息子は通園施設に通っていました。 表向きの理由はいろいろありますが、 本音は「一人の時間が欲しい!」でした。 その時間のおかげで、改めて息子に 向き合うことができるようになったと 思ってます。
家の中でできることとして「終わりの合図」を 決めるのはどうでしょう。タイマーなどの 音で「おしまい」にする習慣づけをして みては。あまりパニックにならないもの から始めてみてください。まずは家の中。 また外出する場合は絵や写真で理解を させていく。例えば家→お店→買い物 (本人の好きな物を一つ)→レジ→ お店の外→家のように、一つに繋げて。
後追いしないことは寂しいことですが、 今後、集団生活を送る上では良いこと だと思いますよ。ちなみにうちの息子も そうです。しかも通園施設に通い始める 初日、お迎えのミニバスに乗ったら、 振り返りもせず。。。。。。(泣) どうぞ短所ではなく長所として見て あげてください。
多動は必ず落ち着きます。成長と共に 必ず。あせらずにいきましょう。 |
|
うちの場合は・・・ |
あやちゃんママ |
2006/05/18 19:40:36 |
投稿内容 :
こんにちは。3歳8ヶ月の娘がいます。 うちは自閉傾向が見られるとのことで療育に通っています。 その子に合った指導の仕方をされると思うので参考になるかどうかはわかりませんがうちの娘が療育に通って変わったところを書いてみますね。 まず物にあたらなくなりました。以前は積み木で遊んでいたりすると、積んでいた積み木が崩れようものならその積み木を手当たり次第投げていました。でも今はまったくしません。 あと落ち着きが出てきました。以前は市の子育てサークルなどに連れて行くととても喜ぶのですが大人しく待つことも出来なくて走り回ったりして大変でしたが、療育に行くようになってからはちゃんと自分の席に座り、先生のお話を聞くことが出来るようになりました。 どういう所なのか、どんなことをするのか不安もあるかと思いますが、私は娘のいろんな変化がみられてとてもよかったと思います。 療育センターでは専門の療法士さんも付いてくれますし、いろんな相談にものってくれ、アドバイスもしてくれますよ。 |
|
皆さん、ありがとうございます! |
くーー |
2006/05/18 22:32:08 |
投稿内容 :
アモンさん・RINRINさん・あやちゃんママさん、アドバイス頂きありがとうございます。うれしくて涙がでました。
アモンさんの実践なさっている事、私もやってみようと思います。そして息子の少しの変化・成長を気づくこと最近忘れてました。ありがとうございます。
RINRINさん、『短所ではなく長所としてみる』・『多動は必ず落ち着く』とのお言葉で頑張って育児していこうと思い直しました。又『終わりの合図』やってみたいと思います。ありがとうございます。
あやちゃんママさん、療育センターでのお子さんの詳しい変化を書いて頂き、ありがとうございます。とても参考になりました、通園への不安が期待へと変わりました。ありがとうございます。
療育は親子で通うことになっていますが、あせらず、自分も息子も少しでも成長して行けるよう頑張ってみようと思います。
お一人お一人お礼を返信したかったのですが、まとめて申し訳ありません。 本当にありがとうございます。 |
|
|
|