パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.012860 返信する 削除
■ 子どもの就学時のIQについて。
■ かきごおり 投稿時間 2006/05/16 13:44:37
投稿内容 :
我が息子(3月25日生)早産で学年が繰り上がってしまい、来年小学生です。重度の仮死出生の影響で乳児の頃から発達の遅れがあり、1歳から定期的専門の病院に通っています。診断名は精神運動発達遅滞です。1歳のMRIで出産時の酸欠による脳萎縮が若干あるかも、経過観察と言われましたが、翌年に萎縮は完全にとれて、精密検査の結果は異常なしです。今は幼稚園と療育を並行しています。習い事を始めるまでに成長してきたので春休みからスイミングとヤマハ音楽教室に通っています。先日病院の発達検査でIQ67、STの先生に軽度知的障害や広汎性発達障害の傾向と言われました。小さい頃は全くそういう印象を受けなかったが、と色々説明を受けました。早速ネットで広汎性発達障害を検索しましたが、母親の勘というかどう考えてもそうは思えないのです。OT STや以前お世話になったPTの先生によって見解の違いもあり、(息子の態度も先生によって多少違うので)、見極めが大変難しいほどの軽度であり、最終的な判断は主治医がします。この3ヶ月でSTの先生がびっくりするほど今までになく成長しており、今後の可能性も信じています。これから色々考えて主治医やセラピストと話を詰めて就学相談にも行く予定ですが、主人も私も初めて障害の傾向と言われ気持ちが落ち着きません。率直にIQがボーダー以下だと普通学級は難しいなのでしょうか。

No.012862 返信する 削除

■ 支援学級との併用かな
■ こぐまのボリス 投稿時間 2006/05/16 17:38:07
投稿内容 :
できること・できないことがはっきりしているのであれば、無理して普通学級に入れなくてもいいかなと思います。普通学級でできることは、そちらで。特別に支援が必要なことがあれば、支援学級で個別に対応してもら得るようにしたらいいかなと思います。
通学できる範囲での、障碍児の就学はどうなんでしょうか?小学校によって、対応が違ってくるので、「どういうものがあるか」を先に調べておいてもいいかなと思います。
地元には、障碍児の放課後クラブがあったり、小学校は支援学級に車椅子の子が通ってきています。(こちらは、知的障害児が対象のクラスのようです)
あまり参考にならないと思いますが、お子さんにとって素敵な学校生活が送れる場所が見つかることを、お祈りしています。


No.012864 返信する 削除

■ 見学を
■ RINRIN 投稿時間 2006/05/16 19:29:41
投稿内容 :
こんにちは。
特殊教育が特別支援教育に変わりました。
専門家ではないので断言はできませんが、
方法としては
「普通学級に在籍して必要な部分を特別
支援学級で学習する」が適しているように
思います。

ちょっと敷居が高いと感じるかもしれま
せんが、就学に関しては「教育委員会」が
担当となっています。遅かれ早かれ、
相談等もそちらでしなくてはならなく
なるので、一度連絡してみてはどう
でしょうか。見学のお願いもできる
はずです(特別支援学級の)

良い場所が見つかることをお祈りしております。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed