|

指差し |
アモン |
2006/05/11 13:57:09 |
投稿内容 :
初めまして。2歳2ヶ月になったばかりの息子の指差しについて相談させて頂きます。 1歳半検診での型はめパズルや小さな積木、視線が合うか等は問題ありませんでしたが、「〜はどれ?」には全く指差しできず(息子は無視状態)要経過観察と言われました。しかし私はそれを軽く考えていました。2歳になり意味のある言葉がほとんど無いことで、ようやく事の重大さに気づきました。そして、ここ2ヶ月で小児神経科で脳波・CTを取り、作業療法士に3時間ほど息子の行動観察をしてもらいました。 結果は、小児神経科では脳波等は異常なし、数分間息子とやり取りして「今後は特に来なくていい」と言われました。療法士は、気になる行動はいくつかあるが言葉はいずれ出てくるでしょう、待つことも大事です、と言われました。ただ、この療法士が運営する療育施設には来ることを勧められました。両者とも県の名医で待ちに待ち診てもらった先生です。私が自閉を疑って診てもらったのですが思ってたよりプラス判定でした。 私が息子について気になるのは、言葉は宇宙語で話しかけてくる(一方的)、両親を「ダッダー」と呼び父と母の区別がない、簡単な指示は通る(ドア閉めてやこれポイして)し、床に落ちた米粒やスプーンに書いてるキャラクターを指差して「アーッツ」と言って親を見たりはするのですが、ワンワンはどれ?等こちらの指示にはまったく指差しできないことです。自発的な指差しは一日何度でもします。でも尋ねられて指差しはしません(パパママですら指差さない)。 あと、イヤなことは首を左右に振るのに、「うん」と言ううなづきが無いのも不思議です。 自閉的な行動もあります。横目でフェンスを行ったり来たりしたり、物を回したり、泣く夜泣きが毎日と言っていいほどあったりします。異常なほど怖がりでもあります。少しの坂も親と手をつながないと降りられなかったり、ブランコは親と一緒でも乗れません。なのに、滑り台は平気です。階段も大好き。 日中は託児所に預けているのですが(言葉が発達するかな?と思って)特に異常を指摘されたことは皆無です。 私自身、だいぶ意思疎通が出来るようになったとは思いますが、専門家から曖昧な判断しかもらえないので何をすべきか悩んでいます。相手からこんにちはと言われても見てるだけなので、むりやりでも頭くらい下げさせるべきなのか。驚くくらい固有名詞を覚えない(アンパンマンやりんごやバナナなど)のですが、むりやり教えるものでしょうか。 こんなこと自然に覚えると思っていたので、この子には障害があるのかな〜とも疑いを拭いきれません。 指差しさせる方法や、促す方法があれば、また体験談などお聞かせくださるとうれしいです。 |
|
参考になるかどうか・・・ |
あやちゃんママ |
2006/05/11 20:22:50 |
投稿内容 :
うちは3歳8ヶ月の娘がいます。 娘は3歳2ヶ月の時に自閉傾向が診られると言われ、現在も療育に通っています。 アモンさんのお子さんは特に異常もなかったようなのでまずはひと安心ですね。 でも心配なこともあるようですね? うちも2歳代からずっと言葉が出ないことでけっこう悩みましたし、心配もしました。時には、私の育て方が悪いのかとも思いました。そういう中でうちは3歳まで様子を見ようと思い、一年間過ごしてきました。あまりに早いうちから病院へ連れて行ったとしても、特にひどい症状が出ていない限り様子をみるようにしか言われないと思ったからです。実際、1〜2歳頃というのは判断が難しいみたいなのです。 うちでは、少しでも言葉を言わせるように本人が理解していなくてもまず私が声に出して必ず言うようにしています。それが習慣になってその時その時の状況で娘も言葉が使えるようになってきました。 あと、療育の先生がおっしゃっていたのですが、声だしにプラスしてゼスチャーをつけて話してあげるとより効果的だそうです。試してみてはいかがでしょうか? もしどうしても心配なのでしたら、子供さんが3歳になる頃また診ていただいてはいかがでしょうか? |
|
こんにちは |
RINRIN |
2006/05/12 00:22:01 |
投稿内容 :
詳しく説明していると、ものすごい長文に なりそうなので、参考図書を紹介しますね。 「インリアル・アプローチ」日本文化科学社 竹田契一/里美恵子編著 2352円 この本のもう一つ上のランクが 「実践インリアル・アプローチ事例集」 というのがありますが、まずは入門編の ほうからがわかりやすいと思います。 何かの参考になれば幸いです。 |
|
早々とご返信ありがとう |
アモン |
2006/05/12 01:05:02 |
投稿内容 :
あやちゃんママさん、RINRINさんご助言どうもです!とても嬉しいです。 あやちゃんママさんの内容はごもっともで、私も自分の気を紛らすために病院巡りしているような感じです。薬の処方があるわけもなく、結局行きつく先はやはり『療育』が今のところ出来る最大限の親の努力なんだと納得しました。 まずはRINRINさんのご提案をお借りし、私自身が勉強しようと思います。
私が特に強く思うのが、ナゼ固有名詞を覚えないの??です。私たちや他の子の動作模倣はします。言葉も、私が「はーい」と手をあげると反復して同じことも出来たりします。今日も遠くから「トイレのドア閉めて〜」と言ってみたら、トコトコ歩いて閉めてくれたので言ってることが全く通じてないワケでもなく。
今は私が一方的でとてもむなしい気持ちだけど、あれはりんごだよ、あれはワンワンだよ、しばらく根気よく呪文のように息子の前で唱えてみようと思います。
うなずきについては、以前「うん、は?」と教えてみたら、頭の振り方が大げさで言葉も「うぅん」と言う、意識的な、機械的なうなずきしか出来ませんでした。自然なうなずき・あいづちとはかけ離れていたので言うのを止めました。
まだまだ体験談やご助言ありましたらお願いします。 |
|
教え方のコツ |
RINRIN |
2006/05/12 19:32:52 |
投稿内容 :
こんにちは。
言語はまず理解が先、発語はそれからです。 発語する、ということは「コップの水が あふれだす」ようなもの、と言われてます。 ですので、今は「溜めている時期」では ないでしょうか。 言葉は生活の中で覚えていけます。 うなずきはそれほど教えることは必要 ないと私は思います。それよりも言葉 としての「はい」(うん、よりも)を 覚えていくほうが良いのでは。 私の子どもは発達遅滞児(中学生)です。 療育を始めてから気をつけたことは 「丁寧な言い方で最初から教える」です。 うちと外での使い分け、というのが 本人にとってはとても難しいことに なるからです。最初から返事は「はい」 言葉の最後は「です、ます」にしています。
トイレのドアを閉めて、ということが 理解できて行動できる。素晴らしいですね! で、褒めてますか?褒めることって、大切 ですよ。小さいことでも褒めてあげてください。 やる気に繋がります。うちでは私よりも でかくなった息子が手伝ってくれた事に 対して、うんと褒めてます。 お手伝い、できそうですね。どんどんやって いきましょう。最初はすぐにできなくて いいんです。こちらが手を添えてあげたり しながら。例えば。。。 「新聞、お父さんにあげて」と言って、 新聞のあるところまでいっしょに行き、 お子さんの手を持って新聞をとらせ、 それをお父さんのところまで持って行く。 その時に「どーぞ」でも「はい」でも 「しんぶん」でもいいので、渡しながら お母さんが言って、渡す。その時、頭の 一文字でも言えたらOK。渡されたら お父さんも「ありがとう」と褒め言葉を 忘れずに。そしてお母さんも「えらいね、 よくできたね、手伝ってくれてありがとう」と 言ってあげてください。 ちなみに我が家ではお菓子やジュースが 欲しい時にはすぐに渡したり、冷蔵庫を 開ける子どもの手を止めて待つように し、子どもが「ちょーだい」「アイス」 などを言ったら、すかさず「アイス、 ちょーだい」とこちらが言い、オウム返し で言えたら、手渡す。ただし、そこで 終わらないで「ありがとう」を言うように させる(最初は全部オウム返しです) これを続けていくと、そのうちに 「お母さん、僕にアイスを下さい」 「はい、どうぞ」 「ありがとう!」 という会話になってきます。
禁止事項は「これはりんご、 ほら、りんごって言ってごらん、 いんごじゃないの、り、ん、ご!」 私はやってしまい、言語療法士の 先生から厳重注意を受けました。。。
長くなってごめんなさい。 何かの参考にしてみてください。 はぁ、本当に長い(苦笑) |
|
なるほど・・・ |
アモン |
2006/05/17 12:36:50 |
投稿内容 :
RINRINさん、お返事遅れてすみません。 RINRINさんのご回答は説得力がありとても分かりやすいです。 「いんごじゃないの、り・ん・ご・・・」はまさしく先日まで主人とやっていました。立ち読みしてた本にも同じようなフレーズがあり、無理やり教えること(言わせること)はタブーなのですね。 私も早く気づいて良かったです。
少し遡って拝見しましたが、RINRINさんの息子さんのこと、RINRINさんの育て方(接し方?療育方法?)がとても適切だったのではないかと思います。 理解の遅い障害があっても、適切な指導があれば健常者とともに快適に共存できるんだなって思いました。 そして、息子さんがとても純粋・素直ってこと。
正直、我が息子に障害があった時に、RINRINさんみたいにきちんと教え、育てられるか不安です。
あれから息子にも少しずつ変化はあります。今まで一度も「可逆の指差し」が出来なかったのですが、昨日「お鼻はどれ?」って聞いたら、きちんと人差し指で自分の鼻を指差す。 あまりに嬉しくて他にも聞いてみましたが、NGでした(一喜一憂)。 息子は私が「〜はどれ?」「〜はどこ?」ってしつこく聞くと「うぅん」って眉間にシワを寄せます。 とってもウザそうな感じなので、たまにする程度にしていますが。
それでも、うなずきが無いことや横目で物を見たりすること、前庭覚が弱いこと(トランポリンやブランコが苦手)など、障害や自閉を匂わせる行動・仕草があるので、もう少し冷静に子どもを見つめようと思います。 |
|
補足 |
RINRIN |
2006/05/18 16:56:48 |
投稿内容 :
こんにちは。 こちらこそ丁寧なお返事、ありがとう ございます。私が今までやってこれたのは 親に厳しく子に優しい(笑)専門家の方たち、 同じようなお子さんを持つ仲間たちの支えが あってこそ、です。最初からきちんとできる 人なんて、いませんよ。ですから不安になら ないで下さい。ある意味、私が息子にとっては 反面教師なところもあったりして(爆)
それと「〜〜はどれ?(どこ)」ですが、 質問形式ではなく「◯◯ちゃんのお鼻」と 指差ししたり「お母さんのお、く、ち」と 言って指差ししたり、という遊び感覚が 良いですよ。おへそはここだ〜って触って あげて、その後に「お母さんのお口は どこかなぁ〜〜?」と言ってお子さんの指を 持って「ここだよ〜」とやってあげる。 遊び感覚、大事です。ちなみに私は絵本を 見ながら「これ、お母さん大好き〜〜〜」と 指差ししながら二人で遊んでいて、絵本を 破ったことあります。。。。こゆふうに ならないようにしてくださいね。 |
|
|
|