パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.012616 返信する 削除
■ 幼稚園、家だけ説明会に出られませんでした
■ YUKIra 投稿時間 2006/04/26 19:56:23
投稿内容 :
願書を出してから一切連絡がなくなりおかしいと思い何度もこちらから連絡したのに「パンフレット郵送しますすみません」の繰り返し。(説明会などの日時など一切わからなかったため)
それでも郵送されずそれでもしつこく電話していたら説明会はもう終わった。話が聞きたければ園に来て。昨日初めてこういうことになったと聞いた。というようなことを言われました。
こちらは何度も連絡をしているので「先週も電話しましたけど」というと「いえ、昨日でしょう?私は昨日あなたとお話しました」とまったくかみ合いませんでした。そして説明会に家が行かなくても全くきにも留めず連絡もよこさず、折り返し電話しますと言ったのに電話もなく。
発達がゆっくりなので検討を重ね、療育の先生にも間に入ってもらって「ぜひ来てください」と言われ願書を出したのに!!
不信感でいっぱいですし説明会に行けなかったので「お手数でしょうがお話したいので園に来ていただけませんか?」ではなく「聞きたいことあったら園に来てもいいですけど・・・」でした。
対応がバカにされているようで泣けてきます。市内なのに「もう出しました」と言ったはずの資料がまだ来ません。
正直こんな園なら今後も心配だし、わざと!?嫌がらせ!?とも思います。
皆さんならこんな園に入れますか?
障害児の受け入れ実績はあるらしいです。子どもはまだはっきりしないので・・・

No.012618 返信する 削除

■ 遠回しにお断り??
■ かきごおり 投稿時間 2006/04/26 20:41:05
投稿内容 :
何か遠回しに発達遅れのお子さんを受け入れ拒否しているのかなという印象を受けました。事前相談のその場では療育の先生もいるし断れなかったとか、事情がありそうですね。過去に障害児の実績はあっても、今の職員は消極的なのかな。私なら不信感のある幼稚園には入れません。入園後がもっと大変そうなので。私の息子(年長児)も発達遅れで幼稚園選びは少々手こずりました。事前に問い合わせたらお断りのところもありました。結局仏教系の幼稚園に通っています。先生方がとても優しくて暖かく見守って頂いています。


No.012619 返信する 削除

■ 怒!
■ RINRIN 投稿時間 2006/04/26 21:44:53
投稿内容 :
こんにちは。
対応、悪すぎます。私なら入れません。
断るのなら、はっきり断ってくれたほうが
いいです。
過去に入園の実績がある、とのことですが
周りから何か話しを聞いていませんか?
私の子どもは通園施設に通っていました。
途中で保育所、幼稚園に変わったお子さん
たちがたくさんいました。少人数のみで、
聞いたお話でしかありませんが、どちらかと
いうと「保育所」へ移ったお子さんたちの
ほうが良い状況だったようです。
保育所の場合、手帳を取得していると加配の
保育士さんをつける申請をしてくれる、と
聞いた事があります。地域によって違いが
あるかもしれませんが。
必ずお子さんに合った場所が見つかります。
応援しています!


No.012629 返信する 削除

■ いろんな幼稚園を見て
■ こぐまのボリス 投稿時間 2006/04/27 17:26:53
投稿内容 :
どうしても、そこの幼稚園がよかったのですか?自分の目でいろんな所を見学して、先生と話して、子どもと接してもらって…安心して預けられる所が一番だと思っています。
そのために、何箇所も問い合わせして何度も見学に行って決めたらいいと思います。

まずは、幼稚園に説明を聞きに行きます。行って見て、印象がよければ「プレ」に通いますが、他の幼稚園も視野に入れて考えると思います。(もし、対応が納得いかなければ、入園しなければいいだけですから)

思うのは、「障碍児の受け入れの経験がある」ということよりも「障碍児に対して、どういう対応をしてくれるか」経験はなくても、前向きに考えてくれる幼稚園の方がいいかなと思います。

もし、そこの幼稚園に入園を考えているのでしたら「通っている人の生の情報と、保育の様子を見学」してみるといいのではないでしょうか?外からでも様子を見れば、大体の雰囲気がわかると思いますので。

入園まで大変だと思いますが、納得が行く幼稚園(安心して通わせられる)と出会えるといいですね。素敵な出会いがあることをお祈りしています。


No.012633 返信する 削除

■ この幼稚園しか選択肢がないそうです
■ YUKIra 投稿時間 2006/04/27 19:03:10
投稿内容 :
療育の先生に言われました。
どこも定員になってしまっているって・・・。資料は来ましたがお願いしていたものは入っていませんでした。
保育所になると来年早くて四月のようなのでそれまでの時間がもったいないと思ってしまいます。
療育ではうちだけこんなことになっているのは偶然だと、通ってから嫌ならやめたらいいと言われましたが他の療育ママからは別の幼稚園でも療育に通っているだけで先生が冷たく差別を受け悩んでいたと聞きました。療育を受けているって恥ずかしいことなんでしょうか?幼稚園にとってお荷物なのでしょうか?こんな小さい体で差別とか色々なものをすでに抱えていることを感じ、泣いてしまいました。


No.012636 返信する 削除

■ 紹介先…ですよね。
■ こぐまのボリス 投稿時間 2006/04/27 19:40:15
投稿内容 :
現在どういった療育を受けているのかわかりませんが…療育センターから、紹介できる所ということですよね。自分の手で開拓することも、ある意味では必要なんじゃないでしょうか?

聞いた話で申し訳ないのですが…
「障碍児の受け入れの経験はないけれど、他の職員との相談の上で、前向きに検討しましょう」と、幼稚園に受け入れてもらえたと聞いたことがあります。

また、一学年下のクラスでなら対応してくれる幼稚園もあるようです。(その方が、子どもにとっても過ごしやすいという点からのようです)

療育に関しては、地域差がすごくあって大変だと思います。でも、そこの地域で生活していかなければいけないのならば、行動を起こしてもいいんじゃないかな?

うちの地元の小学校では、スロープを付けて車椅子のお子さんが通ってきています。
昔から、障碍児(知的障害が対象)クラスがあったのですが…お母さんががんばっているなといつも思っています。(陰で応援しています)

紹介された園とは縁がなかったと思って、お子さんが過ごすのにふさわしいと思える園をじっくりさがしてみたらいかがですか?それも、「お子さんにとって必要な時間」なのかもしれませんから。


No.012638 返信する 削除

■ うちは、、
■ ヘンリー 投稿時間 2006/04/27 20:45:09
投稿内容 :
うちはこの4月から年中に入ったばかりですが、幼稚園から療育をすすめられ、入園してます。
他にも言葉の教室に通いながら通園しているお子さんもいるようです。

YUKIraさんの、その幼稚園は安心してお子さんを任せられるとは思えないですね。
入ったとしても園として、どのように対応してくれるのか、話せば分かってくれるのか、、。

保育園で受け入れをしてくれるところはありませんか?
納得して安心してお子さんを預けられるような環境が見つかることを願っています。


No.012649 返信する 削除

■ 幼稚園選び
■ あやや 投稿時間 2006/04/28 13:32:33
投稿内容 :
息子(現在年長)も言葉の発達が遅く、療育センターに通っています。
年少から幼稚園に入れようと思い、何カ所か幼稚園を見学に行き、先生にも子供の状態を説明しました。障害児を受け入れている幼稚園も見学に行きました。結局は、受け入れ実績のない園に通っています。
入園時で単語を何語か話す程度、おしっこもきちんとできませんでした。
幼稚園側から、療育センターからの説明や診断書を求められた事はありません。園での様子などをマメに連絡してくれ、こちらも家での様子を必要に応じ、連絡しています。
やはり、園の先生との信頼関係って大切だと思いますし、入園したものの、嫌だから辞めるって言うわけにも行きませんよね。お子さんにあう所を、納得いくまで探した方が良いと思いますよ。


No.012652 返信する 削除

■ 諦めないで!
■ かきごおり 投稿時間 2006/04/28 16:45:04
投稿内容 :
幼稚園探しって全て療育の先生がしてくれて、親は任せているのでしょうか?地域性の違いかな。ご自分では探さないのですか?我が家の場合はそこまで療育の先生は関わりませんし、自分で探すものだと思っていました。ただし、進路相談等にはいつでものって頂けます。必要があれば診断書を出すし幼稚園に状況を説明すると言われました。今のところ全て私が担任に話しているので、その必要は生じていませんが。
私はかたっぱしから幼稚園に電話をして入れてくれる所を探しました。幼稚園によって随分対応は違いますよ。我が息子は差別を受けていません。私は療育を恥ずかしいなんて考えたこともありませんし、そういう対応をする幼稚園はこちらからお断りして、次を探します。
こういうことって母親が直々に園側と話を詰めてどんどん当たってみないとなかなか見つからないと思います。「選択肢がないそうです」ではなくて、貴方が探しましょう。私の周りは皆、1人でも空きがあるところを自分で探して時には園長や役所の教育課とけんかみたいになっています。そうして、納得できる環境を作っていますよ。子供の教育環境って良くも悪くも母親次第だと思いませんか。母親が強い気持ちでいかに頑張るかにかかっています。幼稚園、保育園、病院や地域、私営の通園施設、発達遅れの子のための塾のようなところ、探せば見つかると思いますよ。


No.012664 返信する 削除

■ 幼稚園選び
■ あやちゃんママ 投稿時間 2006/04/30 21:52:10
投稿内容 :
うちには4月から年少さんになる娘がいます。娘は自閉傾向があると診断され現在も療育に通っています。
私は娘を年少から幼稚園に行かせるかもう一年待つか随分悩みました。
が、結果おもいきって年少からやることにしたのですが・・・。
うちの近所には選ぶほど幼稚園もないので保育料の安い公立の幼稚園を選びました。
入園してすぐに担任の先生に娘の事情を説明したところ快く娘をあずかりますと言って下さいました。また翌日には園長先生みずからお話を聞いて下さり、園全体で見守りますという返事が返ってきました。
親としては本当にありがたいことです。
この幼稚園だったら大事な娘を安心して任せられると思いました。
YUKIraさんが療育の先生に紹介されたという幼稚園のことですが、読んでみて感じたのはあまりにも対応が悪いということです。ひどすぎます。
最初からこんな状態のところに大事な子供をあずけるなんて心配でなりません。
療育の先生の紹介ですし、障害児の受け入れ実績があるとのことでまよわれてるのかもしれないですけど、私はやっぱりもっといろんな幼稚園をみて探すべきではないかと思うのです。お子さんにあった環境を与えてあげるのが一番だと思います。
実績がなくてもいい幼稚園があるはずです。お子さんの為にどうかいい幼稚園を探してあげて下さい。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed