パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.012237 返信する 削除
■ 2歳児の「頷き(うなづき)」について
■ おぼろ月 投稿時間 2006/03/12 06:04:36
投稿内容 :
 こんにちは。うちの2歳2ヶ月になった息子のことなのですが、いまだに肯定の意味での「頷き」(うん)というのがありません。いちご欲しい?と聞いても「食べる〜」とか「欲しい」とは言うのですが、単純に「うん」と頷くことが今まで一度もありません。いらないときには、体を横にゆすって「いらない」というのですが・・。
ちなみに、言葉は1歳代は単語ばかりでしたが、2歳のお誕生日を境にどんどん2語文がでてきて、一日うるさいくらいしゃべっています。こちらの言うことも簡単な質問になら答えられるし、指示にも従えますが、「これ何色?」などとちょっと抽象的なことを聞くと「なにいろ?」とオウム返しになるのが少し気になります。
 それと、1歳半ごろから、逆手バイバイがあり、それは今でも続いています。何度か治そうと試みたのですが、どうしても出来ないみたいで、そのうちバイバイするのも嫌がるようになってしまって・・・。手遊び、お遊戯も全くやろうとしません。その場でジャンプもいまだにできません。滑り台やブランコもするし、三輪車も最近こいでいるし、運動神経はそれほど悪いとは思わないのですが・・・。
 私や家族とはばっちり視線もあうのですが、慣れていない人だとあまり目を見ようとしません。バイバイのときも、絶対に相手の顔を見ません。指差しはします。
 
 だんだんこちらの言うことの理解度も増えてきているし、簡単なコミュニケーションなら不自由なくできているのですが、そのわりに「頷き」ができないというのはどういうことなんでしょうか?普通1歳初めで習得するものだ、と聞いたことがあったので、発達に遅れがあるのでは、と心配です。

No.012238 返信する 削除

■ あのぉ・・・
■ こうゆう 投稿時間 2006/03/12 07:35:46
投稿内容 :
最後のほうに普通1歳初めで取得するもの と書いてありますが、私は子供の成長に関して「普通は」と言う言葉を使うのが大嫌いです。
育児書や人の話はあくまで「参考」「目安」です。そのとおりで無いからと言って「普通ではない」と思うのはどうかな?
うちの息子は3歳まで本当に本当にまったく喋りませんでした。
心配はしなかったかというと「男の子は遅いもんなんじゃない」と思っていたので、しなかったです。決まった言葉が喋れなかったことで、1歳半の検診の時に「子の子は異常ですね」と保健婦さんに言われました。
どこが異常なんだ!とすっごくむかつき、市の案内は利用しないことにしました。かえって親が不安になるような検診ならするな と投書もしました。

話をずっと読んでいると「欲しい?」っと聞かれてそれに対して「欲しい」と答えているなんて立派じゃないですか!
ただ頷かれるよりよっぽどちゃんと自分の意見を伝えているんだから心配するおぼろ月さんの気持ちが分かりません。

逆手バイバイはうちの子も相当長い間していました。かわいいと思っていたのでなんとも感じていませんでしたが、ここのトピに来たとき、それ(逆手バイバイ)は自閉症の特徴である と書かれてあり、びっくりしましたが、無理に直そうとはせず様子を見ていたところいつの間にかしなくなりました。

考え出せばキリがなく、不安になればキリがない子育てですが、今は不安要素よりもぜんぜん不安になるようなことの無い要素のほうが多いような感じを受けますが?
その程度の不安要素は不安の対象にならないものと思ってもいいと思います。


No.012240 返信する 削除

■ ありがとうございます
■ おぼろ月 投稿時間 2006/03/12 13:43:04
投稿内容 :
 こうゆうさん、さっそくのご返答ありがとうございます。
私も、こうゆうさんのように、気持ちを大きく持たねばダメですね。
 頷きが1歳過ぎに出るものが普通、というのは実は、小児神経科の先生、それと、療育専門の臨床心理士の方にお聞きしました。そのときは「みんながみんなそうなのか??」って疑問に思いましたが、いつまでたっても頷きが出てこない息子にやはりだんだん不安が出てきて・・。でも、専門家の話よりも、実際に子育てしているママさんの生の話を聞いてみたかったんです・・・・。


No.012243 返信する 削除

■ そりゃそうですよ!
■ こうゆう 投稿時間 2006/03/13 05:44:48
投稿内容 :
専門家の先生なんて統計的に言っているだけで実際育てているわけじゃないですもん、お母さんが子供を1番分かっているじゃないですか!私は心が大きいわけではなく実際自分がそう思ってる ってだけで他にはやっぱ不安がたくさん、心配事がたくさんです。で、ここの時々きてるんですけど・・・。
色々聞けば聞くほど不安になる気持ちはよぉぉぉぉぉく分かります。
でも、1歳でうなづく事よりもっと大事な事、出来ているじゃないですか。
大丈夫です とは私は言えませんが、出来ないことよりも出いていることに目をむけてあげてほしいかな?


No.012244 返信する 削除

■ 成長には個人差がありますからね♪
■ hoikushi 投稿時間 2006/03/14 00:56:15
投稿内容 :
生まれてたった3年で日本語ぺらぺらってすごい!!!と思うのは私だけでしょうか?
元気にのびのびと成長してほしいですね☆

子どもは、大人をマネて成長していくので、お父様お母様の癖がうつるという事もあると思います。
頷きの時期とやらに、言葉に頷きで返事をする姿をあまりみなかったりしたら、やはりやらないと思いますし。
他の言葉や行動に興味がわいていたのかもしれませんし。
保護者の方もみんな同じではなく、いろいろな家庭環境がありますのであまり気にしなくても大丈夫だと思います♪

それにしても、保健婦さんの意見ってすごいんですね・・・。


No.012245 返信する 削除

■ 早くても遅くてもその子の個性。
■ かつどん 投稿時間 2006/03/14 10:54:45
投稿内容 :
もうすぐ5歳になる息子は、まだ「うん」と頷くことはできません。全体的な発達も言葉も遅れているので、通院しています。でも、特に男の子は6歳くらいまで会話が苦手で喋らない子もいるそうです。そして、特にお母さんが頑張らなくてもおおらかな気持ちで普通に話しかけていれば良いんですと小児発達の医師や言語療法士にも言われています。沢山の情報があるこの世の中、マニュアルにとらわれて我が子を当てはめてあせったりいらいらしたりする方が問題です。早くても遅くても個性、お子さんのペースを尊重してあげてくださいね。ただ、健診でひっかかったりあまりにも遅い場合は発達の専門医に相談されることをおすすめします。


No.012248 返信する 削除

■ あまり気にしないことにします
■ おぼろ月 投稿時間 2006/03/14 14:44:02
投稿内容 :
こうゆうさん、hoikushiさん、かつどんさん、お返答ありがとうございます。
息子は、簡単にコミュニケーションは取れたり、一日中しゃべっているとはいえ、どうも発言がマイペースというか、一方的にしゃべっていることがほとんどです。私に言わせたい言葉があると、それを言うまでしつこくしつこく同じことを繰り返し言います。これが、この子の私とのコミュニケーションの取り方、と解釈したいのですが、臨床心理士の方には、「この子は、私とは視線が合いにくいし、今は言葉がたくさん出ているけれど、相手に語りかけるっていう感じじゃない。3歳ぐらいになって、『もし、雨が降ったらどうする?』というような抽象的な質問には答えられないかもしれない。集団にもなじめにくいかも」などと言われたことがあるのです。その時は、予言者でもないのに、どうしてそんな先のことまで分かるのだろう?と不思議だった半面、専門家だから、なにかそういう兆候でも見られるのか?と不安にもなりました。「それは、この子の性格的なものですか?」と聞くと、「性格というより、発達の問題です」と言われました。
暗に、発達の遅れを示唆されたようで・・・。確かに、息子とは「会話」になってるわけじゃないです。息子が一方的に興味のあることを私に共感してほしくて報告してきたり、要求を伝えたるするのみです。でも、2歳2ヶ月なんて、まだこんなもんじゃないかなと思うのですが・・・。ゴミ捨ててきて、などには行動できるし、靴履いて、というと自分ではいてるし、パパがお風呂はいろう、というと「ママとはいる」とかも言うし・・。
臨床心理士さんは、療育の専門機関で働く中年のベテランの方だったので、言うからには根拠があるのかな・・・と、だとしたら、息子のどの部分だったんだろうって、時々不安になります(あまり気にしないようにはしているのですが)。うんと頷かないのも、その要素なのかなと・・・。今となっては、その方に聞く手段がないのが残念ですが。
ごめんなさい。愚痴のようになってしまいました。考え出すと、ついつい、くよくよしてしまうんですよ・・・。


No.012249 返信する 削除

■ 息子さんのペースで。
■ ヘンリー 投稿時間 2006/03/14 16:36:52
投稿内容 :
もうすぐ4歳になる息子がおります。
コミュニケーションにやや遅れが見られ、月に2回、臨床心理士さんとの療育を受けています。
息子さんは2歳2ヶ月とのことで
その年齢では判断するのは医師でも難しいですよ。臨床心理士さんの予言は
ある基準に当てはめて、なんとなくそうではないかということでお話したのではないかと思います。
私はお話を聞く限り、何も問題ないのではないかと思いますし、
今は息子さんの得意な部分をほめ、のばし、お母さんとの密な時間を過ごすのが一番大事かなという気がします。
どのお子さんも得手不得手があります。
でも大好きなお母さんに信じてもらえているという安心感が一番の栄養だと思います。
とりあえず、3歳児検診くらいまではあまり気にしないでよいのではないでしょうか。


No.012254 返信する 削除

■ そうそう・・・
■ こうゆう 投稿時間 2006/03/15 05:32:26
投稿内容 :
子育てって不安な部分や人と違った部分でこんなんでいいのか・・と思うことばかりで・・。でもお母さんがいつも信じていてあげていつもギュっとしてあげれば子供も安心だと思います。
私は保健婦さんに「子の子は異常です」といわれた検診の帰り道、不安やらなんやらで興奮気味の私を気遣ったのか何もわからない息子が私の顔を覗き込んでニコッとしてくれました。
やさしく見守りながらこれからもがんばっていきましょうね


No.012260 返信する 削除

■ ありがとうございました
■ おぼろ月 投稿時間 2006/03/15 20:59:27
投稿内容 :
みなさん、ありがとうございます。
今日、私が指に巻いた絆創膏をみて、「ママ、痛い痛い」と言って触ってくれたんですよ。こんなこと初めてで、確実に毎日成長している息子に対して、どこか悪いところがあるんじゃないか?と懐疑の目で見ていた自分が恥ずかしくなりました。
あせらず、のんびり、2歳の今しか出来ない子育てを楽しんでいこうと思います。


No.012329 返信する 削除

■ お気持ちわかります
■ chihiro 投稿時間 2006/03/25 08:29:38
投稿内容 :
2歳4ヶ月の息子がいます。
頷きがなくて不安という気持ち、わかります。
うちも語りかけたことに対して理解して「ちょうだい」と言ったりコミュニケーションは取れますが、うんという言葉や頷きがなく、不安に思っていました。
周りの1〜2歳の子のお返事・頷きを見て焦ってしまって、息子に教え込もうとしましたが今のところ全く出来ません。
出来る子のママどうやって教えたの?の聞いたところ、お返事は「はい」よ、と教えたら自然に出来るようになったと言っていました。
本人が理解したら使いだすかなと思っています。

私もちょうど息子が2歳2ヶ月の時、こちらで悩みを相談してアドバイスいただいて、おぼろ月さんと全く同じく「2歳の今しか出来ない子育てをしていこう!」と思うことが出来ました。
うちの場合は多動傾向や言葉の遅さの悩みだったので内容は違いますが、こちらで「一日一日を大切に」とアドバイスいただき、私もすごく楽になって息子と向き合えるようになったところ、この1〜2ヶ月で息子は嘘のように落ち着きました。診ていただいていた療育の方や周りの人からあまりの変化に驚かれるほど。
その子なりのペースがあると思うので、焦らず子育てしていけたらいいと思っています。
2歳って成長段階で一番判断も難しいし、子育てに悩む時期なのかもしれませんね。
私もまだまだ悩み真っ最中なので、一緒に頑張っていきましょう!


No.026818 返信する 削除

■ やっと見つけました!!
■ cantomama 投稿時間 2011/08/27 17:11:24
投稿内容 :
来月2歳になる息子がいます。言葉は単語はけっこう出ていますが、どれもはっきりとはしていません。「アンマン」「ちゃん(ドキンちゃん)」「ちゃーちゃん(かぁちゃん)」など。

うちの子も頷かないんです・・・
それが気になって気になって調べようとしても「頷かない」の検索で出てこなくて・・・。

他にもいらっしゃるんですね。
主様は2歳2カ月でとても言葉も達者でわたしからすればとてもうらやましいです。

うちも今までは単語は出てるし月齢もまだ小さいし、まだ気にすることはない!
と思いながら・・・
いよいよ2語文をしゃべる子たちがどんどん出てくる時期になってしまい少し焦っています。
やってほしいこと・いやなことは「はい」「いやいや」と伝えて来ます。
「ジュースいる?」に対してももちろん「はい」です。
以前、精神科の先生に相談したところ「はい」と言えるんだから大丈夫。お母さんお父さんたちが会話で「うん」と頷いている姿を見せれば自然とすると言われはや半年・・。
「はいじゃなくて「うん」は?」とその都度練習しているのですが自分から言ったことはありません。
何が困るって会話に発展しないのです。
「さっきワンワンおった?」と聞いても反応なし。
「○○ちゃんと遊んだ?」と聞いても反応なし。
これでは、会話につながる方法がないのです。
確かに頷きは1歳半までにはできている子ばかりで何でなんだろう・・・とすごく落ち込んでしまいます。
これは練習なのでしょうか?
友達に聞いても勝手にやるようになったと言われます。
子どもの成長を長い目で見守りたい半面やはり気になってしまいますよね。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed