パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.011803 返信する 削除
■ 幼稚園ママ
■ マカロン 投稿時間 2006/01/14 20:11:17
投稿内容 :
こんばんは!うちの子が早生まれでしたので、年中から幼稚園に入り、初めはなじめるか心配でしたが、年中から入園したママと自然と送り迎え時に話すようになり、一学期の前半はグループ化して、みんなの家を順にまわったり、ランチしたりしていたのですが、そのうち気の合う一人のママと個人的に出かけたり家でお茶したり、悩みや愚痴を聞いたりと、わりと深くつきあっていたのですが、去年の秋以降中の良いママは園でのサッカークラブでのママたちと、大勢で集まっては楽しそうになり、私は習わせてないので、知らないお母さんも多く、もちろん、誘われないので、今まで感じなかったような、嫉妬のような?気持ちを味わって最近年が明けて顔をあわせても以前のように彼女からメールやランチ行こうと誘われなくなり、自分でも他にママ友もいるのですが、なんか、そのころの親密な頃の事を彼女を見ると、思い出してしまい、なんともいえない淋しい気持ち、イライラ感や、落ちこみを感じ、マイってしまいました。他の地元のママ友に相談すると、深く付き合いすぎないほうがいいよ、と割り切って付き合うぐらいのほうがいいと、自分でも期待しすぎたあまり、こうなったのかなぁ、と考えてます。クラスのママを見ると全くむれない、一人で行動しているママもいたり、気にしなきゃいいのでしょうが、たぶん甘えてた自分がいて、何か女子高の乗りがわりと園ママってあるので、ホント、女の園って嫌だなぁーなどいろいろ日々考えてしまいます。皆さんはこういった感情抱かれたことありますか?何か贅沢のような悩みなのでしょうが、つい気になったりしてそんな自分嫌でたまりません。

No.011804 返信する 削除

■ その気持ち、よく分かります
■ たれぱんだ 投稿時間 2006/01/14 21:14:28
投稿内容 :
マカロンさん、こんにちは。私は社宅に住んでおります。社宅に越してきた頃、同じ時期に越してきた奥さん(Eさん)と、とても仲良くなりました。お互いなんでも話せるという関係でした。ですが、近所にEさんの子どもと同級生のお母さんがいて、だんだんEさんはそちらの同級生のお母さんと仲良くなっていきました。私もその時には寂しいような、仲のいい友達を取られたような変な気持ちになりました。今はお互いにバラバラの県に転勤になり、お互いに引越しました。今は時々メールのやり取りをしたり、年賀状のやり取りをする程度です。
やはり、難しいことかもしれませんが、気にしないのが1番かもしれないですね。
ごめんなさい、なんだかマカロンさんはモヤモヤ気分が抜けないかもしれませんが、私も同じ気持ちを味わった事があるのでレスしてみました。


No.011805 返信する 削除

■ ありがとうございます!!
■ マカロン 投稿時間 2006/01/14 22:46:14
投稿内容 :
気持ちわかっていただけるだけで、嬉しいです。あまりもう、気にしないよう割り切って付き合って行こうと思います。あと、何年もしたら馬鹿ばかしく思える自分がいるように思います。何事も、淋しいですが期待しすぎは禁物?なのかなぁーとも思ったり。ほんと気持ち軽くなりました、ありがとう。


No.011813 返信する 削除

■ わかるなぁ
■ ぴか 投稿時間 2006/01/17 15:39:37
投稿内容 :
マカロンさんのお子さんとそのお友達関係は続いてる?
私の場合、お母さん同士ではすごく気があっても子供同士が合わないと一緒にいてもイライラしてきて・・・。たいがいうちの子が泣かされてるか危ないことに会うはめなので目が離せなかったりで。
会うたびにそんな感じなので、そのばでその子に注意すると相手のお母さんはその時は謝ってもだんだんと溝ができるようになり。
マカロンさんと集団化したお母様方達とは今もつるんでるのですか?


No.011816 返信する 削除

■ 返信
■ マカロン 投稿時間 2006/01/18 10:26:29
投稿内容 :
もう、集団化したグループは分裂したかんじで特に集まりもないです、ただ送迎時に少し話す程度です。そもそも一人、しきりやさんがいたのでそうなっていた感じです。そのしきりやさんは浅く広く他のママとも今は遊んでるみたいです。個人的に仲よいママとは今日も朝話しましたが距離を置くことで私も楽にすごせそうです。子供がらみのトラブルがあるとたしかに付き合いも疎遠になりますよね。無理につきあわなくて自然でいいと思います。お互い疲れるし肩の凝る事だけですよね。


No.011830 返信する 削除

■ ママ友は、友達ではありません!
■ けんけん 投稿時間 2006/01/20 20:32:30
投稿内容 :
あしからず。


No.011831 返信する 削除

■ 親切心??
■ ぴか 投稿時間 2006/01/20 22:14:24
投稿内容 :
人によりけりで親切にされるのが当たり前みたいな感じの輩が多いのはけんけんさんのような考えからでしょうか?
親切心でうちの車で送り迎えをさせといて、断りも無くメロンパンを親子で車内でがっつき公民館での用事が終わると旦那が家に帰ってきたから早く帰ると、子供達をせかすのですがうちの子は遊んで行きたいと車の前で大泣きしはじめました。「20分位はじめての公園があるしあそばせれないかしら?」と言うと、「それなら自分たち親子は電車で帰るから近くの駅わかる?」とか聞かれ「あぁもういいや旦那にきてもらうから」と言われました。うちの子は遊びたくて仕方なくて泣いているのにそっちには目もくれません。
いやぁーな雰囲気を漂わせ、その場をはなれていきました。
それ以来会っても目も会わせないのでこちらからも何も言う必要がないので無視していますが、あまりの非常識さに何かいい方法がないかしらと考え込んでしまいます。
それまで子供達は仲良しでしたが、あからさまに自分の子を静止してこっちに寄せないようにしているのを見て、腹が立つやらなんて言って良いのかわからず、自分の子もその様子でどうしたんだろうね?と、わたしに聞いてきます。
マカロンさんは、子供を巻き込んでないの?私は、自分の子が訳わかってないので可哀想でならないです。


No.011834 返信する 削除

■ 確かに
■ かなこかあさん 投稿時間 2006/01/22 06:46:50
投稿内容 :
ママ友は友達ではないと思います。
でも、やっぱり幼稚園のお母さんとは仲良くしていたいもの、うまくやって生きたいもの・・ですよね。
私は人との付き合いが苦手ではありません。むしろ誰とでもうまくやれる方だと思っています。でも、やっぱり「この人、苦手」って思う人はいますよね。
それでママさん同士のつるみあい等には参加しません。ママがいなければ子供同士だけならちゃんと仲良くやっているわけだし、無理やり子供に合わせることもないと思います。
子供を巻き込む っておかしくないですか?幼稚園は子供が主、ママ同士が主ではないはずです。

幼稚園で自分が友達を作る必要はないはず。「ま、いいかー」とどこかで割り切れば楽になれると思います。
ママ友って正直うざいと思います。つるんでないと行動できないからつるむし、すぐ誰か1人をつるしあげにしたり。ママ友のトラブル、多くないですか?あー女同士って感じだなー といつもここにくると思います。


No.011839 返信する 削除

■ 悩む日々
■ あおぞら 投稿時間 2006/01/22 21:11:13
投稿内容 :
とっても気持ちわかります。。。私もママ友の付き合い方でずっと苦しんでいます。自分が不器用で結婚して子供生んでその生活をまわすのでいっぱいいっぱいで独身のころの大切な友達とも自ら距離をおいたりしてきて、でも子育てしていく上で子供をとおしての付き合いも必要で、幼稚園に行くとなおさら付き合い方が大変で。。。なかなかいつも一緒に出かけたり買い物したりって私にはできません。でもできない事で子供同士の遊ぶきかいをなくしてるのかなっていつも悩みます。気の会うママでも子供同士がかみ合わないと遊ばせるのもお互い気が引けてくるし。。。そんな事を繰り返すうちになんとなくどのグループにもはいらない自分になってしまいました。結構寂しいものです。。。子供も特定の仲良しも出来てなくて、母としてこれでいいのかな〜と悩む日々です。子供は公園につれていったりすれば楽しめてるようですが。。。小学生になったら自分で気の合う友達つくれるのかな。。。
私の周りの人は、子供が幼稚園いってる間にお茶したりしてるけど出来ない私はダメでしょうか。。。自分の相談になってしまいました。。。


No.011845 返信する 削除

■ 自分のペースで
■ マカロン 投稿時間 2006/01/23 13:18:42
投稿内容 :
あおぞらさん自分の気持ちに無理せずやっていけばいいと思います。わたしもここに投稿するだけで、皆さんの思いを知ることが出来て良かったと思ってます。運良くうちの5歳の息子はマンションのお隣のこ(同じく5歳の男ノコ)と仲が良く、最近はお互いで行ったり来たりして仲良く遊べるんで助かってます。お隣のお母さんは気取らない人でやさしい方で他にお兄ちゃんや妹もいるので、廊下で立ち話するくらいで、ちょうど良い距離でお互い割り切ってつきあってるので苦痛はなく、うちの子供も満足しています。園生活も一生ではありません。子供も小学校に進めばまた環境もかわるし、親もそこまでかかわらなくなると思います。あおぞらさんも、思い悩まず子供と向き合ってあげてください。そのうち何かのきっかけで良い人とめぐり合うかもしれないし、無理に出来上がってるグループには入ろうとせず今のままでいいと思いますよ。日本全国こういった幼稚園がらみの悩みはつきなそうですし、これも社会勉強のつもりで楽に考えましょう!


No.011846 返信する 削除

■ わかるなあ〜
■ ゆきだるま 投稿時間 2006/01/23 14:08:07
投稿内容 :
すごく気持ちわかります。私も同じような経験したことあります。息子が近所の子とトラブルになった時 私はお隣の奥さんに相談しました。お隣さんとは引越してすぐに仲良くなった人です。この人なら・・と思い切って話したのに、見事に裏切られました。悲しい気持ちいっぱいで人間不信になってしまいました。いまはもう絶対本音で話すのはやめています。ママともなんて上辺だけなのかなあ・・・


No.011855 返信する 削除

■ 人間不信!1
■ あおぞら! 投稿時間 2006/01/24 02:54:17
投稿内容 :
マカロンさん悩みから回復して良かったですね!我が子にも気の会うお友達が見つかるといいな〜。私も子どもも結構お人よしで、周りのしたたかなママたちに目が点になりながらお付き合いしてます。なんだか小学生や中学生の人付き合いのようだな〜と思いながらいつの間にか巻き込まれてしまいました。我が子も泣き虫でのんびりしてるので、親と共に苦労してます、距離をたもったおつきあいってなかなか難しいです。皆さんはどう乗り切ったのでしょうか。。。ゆきだるまさんはもう幼稚園は卒園してるのですか!人間不信からの立ち直り方アドバイスください!


No.011875 返信する 削除

■ あおぞらさん・・
■ ゆきだるま 投稿時間 2006/01/24 20:58:54
投稿内容 :
うちは今、年長です。もうじき卒園です。お隣の奥さんは結構八方美人だったんです。誰にも嫌われたくない!という気持ちが強いようです。私だってそう・・・でも我が子が悩んで元気がない時誰かに相談したくなりました。でも相談する相手を間違えたんです。近所、ママともはどこまで信頼できるのでしょう?私にもまだわかりません・・・


No.011876 返信する 削除

■ ありがとう
■ あおぞら! 投稿時間 2006/01/24 23:03:08
投稿内容 :
ゆきだるまさん返信ありがとうございます。我が子の寂しい顔を見たりするといつも一緒になって悲しくなってしまいます。強い母にならなくては。。。と。。自分自身がまよったりまわりに振り回されてると子供も不安になってしまいますね。実母に一喝されてしまいました。マイペースが一番ですね。ママともはどこまで信頼できるのか。。。本当にわからないですね。出来る事は自分自身はぜったい人を裏切らないようにしようと思います。幼稚園生活で私も勉強になってます。マカロンさんもありがとうございます!


No.011928 返信する 削除

■ 冷静に。。。
■ あおぞら! 投稿時間 2006/01/30 22:13:02
投稿内容 :
こんばんは。ここ一週間自分が冷静な気持ちになれるよう、子供が楽しく過ごせるようがんばりました。急に色々な状況が変わるわけではないけど、幼稚園や公園は誰が主役?と考えたら。。。子供ですよね。
親同士が無理に仲良くしなくても大丈夫ですよね。私が私の力以上のお付き合いしようと思うからオーバーヒートしてしまうんだと思います。マイペースを忘れないようにしようと思います。こちらに投稿させてもらい心が救われました。また苦しくなったら相談したいと思います。。。ママともの悩みはつきなそうです。。。


No.011930 返信する 削除

■ あおぞらさん頑張らなくていいんです
■ マカロン 投稿時間 2006/01/31 12:03:58
投稿内容 :
マカロンです!みんなそれぞれでほんとどこに行っても人間関係って大変ですよね。私もあおぞらさんと同じ気持ちですよ!無理するとあとで体にきます。今月幼稚園のある催しで親が集まる機会があって初めて話すお母さんとの交流があったのですが、新鮮でした。
たぶん、深入りしない距離を程よく置いた関係だから、いいんだと思います。普段は幼稚園の送迎時やそんな行事のときは、なるべく気分は乗らなくても、一応、笑顔で接するよう心がけてます。それだけでも他人からの印象は違うし自分にも自信が持てるし?気持ち良く過ごせる気がします。情報過多な時代、いいこともあれば、根拠のないうわさ話しに振りまわされたり、自分が見えなくなる時、またつらい時なんでも聞かせてくださいね。


No.012877 返信する 削除

■ みんな悩んでいるんですね。
■ すずぴょん 投稿時間 2006/05/17 17:21:25
投稿内容 :
初めまして、
私は幼稚園でのママ友のグループに入れなくて悩んでいました。
ここのスレを読んでいろんな人間関係で悩んでいるんだなと気持ちが軽くなりました。
ここのスレの内容から少しはずれているかもしれませんがお許し下さい。
4月になって年中のクラス替えがあって年小時のママさんグループから離れることが出来てホッとしているけれど年小クラスの時のママさんの集団化には、一年間疲れ果ててしまいました。
ホントに中学か高校の(しかも女子校)女の子集団みたいだし、自分の仲の良い集団外のママには挨拶もしないで輪になって話し込んでいるその姿に唖然としながらもその集団の中にマンションで同じフロアに住むママさんがいるから、ゆくゆく(引っ越しでもしない限り)小学校も同じになるからなぁと挨拶してもなんだか「はぁ?」って感じの表情。
話しかけても「何で私に?」って顔で話しにならない。
しかも、同じフロアだからそのグループがそのママさん家に訪問しているのは外廊下を通る声で判る。
つまりウチは、誘われていない・・・。
何かとても寂しい気持ちになってしまいます。
他の(そのグループ内)のママさんも挨拶しても挨拶もしないで仲良しママさんが来るのをキョロキョロと探して遙か彼方から来るママ友に手を振りまくっている始末。
最初は、「聞こえなかったかな?」「たまたまだよ」とか色々と悪く取らないように考えていたけれど一学期の終わりに気持ちも体もしんどくなって人気の無い神社で「あほんだらぁっ!!」っと叫んでいました。
ほぼ隣の人だから仲良くしておかないと、と言う気持ちもその時から外しました。
まあ、すれ違うとき位には挨拶をする程度にしとこうですね。
私の場合は、園長先生と良く色々と話が出来ていたので一年の終わり頃に気持ちをうち明けてその集団から離してもらえたのが良かったのと、幼稚園内にママさんのクラブ活動があってクラス外のママさんと話したり作品を作ったりして仲良くなることが出来たからまだましだったかもしれません

幼稚園は、子供が主役であって母親は添え物なんだと言い聞かせても、送り迎えの時にごっちゃりと固まって雀の集団の様にペチャクチャとさえずりあっているのを離れてみているのは、見方を変えないと入れないことが悪いことのように思えてしんどくなってしまうモノなんだなと今は、思えます。
時には、私のように(人のいない所でですが)(^^;)いい子仮面を脱いでみるのも良いかもしれません。


No.012883 返信する 削除

■ 自然体で
■ おちゅん 投稿時間 2006/05/18 00:05:41
投稿内容 :
初めまして。
私も幼稚園ママとの関係で悩んでいるママです。。私もこのスレを読んで元気が出ました!!がんばり過ぎずに自然体で行こうと思いました。
気を使ったり落ち込んでたりしたら、毎日楽しくないですもんね!
すずぴょんさん!いい子仮面は最高ですね!!私も脱いでみます。人のいないところで!!


No.012942 返信する 削除

■ いい!
■ げんちゃん 投稿時間 2006/05/21 03:22:06
投稿内容 :
年少からの幼稚園入園を考えていて、候補の幼稚園のHPはないかと検索していたらこちらのHPを見つけました。

私、思います。
こんなふうに群れてない、苦手なんだ、ママとの関係で悩んでます…というママは人間くさくて好きって!こういう人と友達になりたいもんです!
そして大人なのも感じます。

すずぴょんさんの神社へ行って「あほんだらぁっ!!」の部分を読んで、いい!!って思いました。
上にも書きましたが、大人なら群れませんよね。
だから苦しくなるんだし、普通なら悩むんだと思います。

私もおちゅんさんと同じで元気が出ました。現在、幼稚園へは通っておりませんが、幼稚園へ行くようになっても自分を見失わずにいたいと思います。


No.012951 返信する 削除

■ こんにちは
■ マカロン 投稿時間 2006/05/22 19:10:59
投稿内容 :
久々に掲示板にきたらたくさんのコメント何だか、私の投稿から、いろいろな意見を聞けて、よかったなぁーと思いながら元気をもらえたようで、皆様有難うございます!みんな頑張って子育てしてるんだなぁーって思います。うちのこも早いもので年長さんになって、2年保育なので余計早いですが、幼稚園はでも、ほんとうちの場合は、2年でよかったと思えるくらいです。4月にも役員ぎめで、その前から、誰々さんはやるのかなぁーとか、ママが集まれば人の噂でもちきり状態でした、結局誰もやる人が出ず、条件にあうひとが前に出てくじ引きで決める事になり、うちは一人なので、熱い視線、びしびし感じながら、魔女狩りのような?気分で、恐る恐るくじを引いて、しかも7人くらいしかくじを引く人がいなくて、幸運なことに当たらず、でも他にもいろいろ卒業に関するお手伝いの係りやもろもろ、あったので、何かやらないとまずいなぁーなんて思っていたので、誰も立候補のない交通安全母の会?っていうものに立候補しました。噂で楽?だよって聞いていたので。まだ、よくわからないのですが、幼稚園がらみのお手伝いはないみたいです。まぁ、小学校に上がったらまた毎年役員決め、はあるようなので、早めに出来たらしてしまったほうがいいみたいですね。ママのお付き合いもあまり、ひろげず、距離を置いて自然に付き合ってます、むれてグループ化していたころは、疲れました。そのときは楽しいのですが、いろいろ後であーでもない、こうでもないなど、考えてもしょうがないことを思ったりして、疲れたりしたものです。それで、イライラして、子供にあたってはしょうがないですものね。かえって、自分は自分って割り切って付き合ったほうが、いい関係を保てるような気がしました。一人、二人本音で話せる気の合うママが出来れば大ラッキーぐらいに思いつつ、さびしい言い方ですが人に期待しないで、付き合う?みたいな感じです。どうも、大勢で群れるのは苦手なので、でもクラスには単独で行動している方も数名いるので、強いなぁと、関心してしまいます。私も自分を見失わず強くありたいものです。学生時代の友人に聞いたところによると、一人目の子供のときは、無理して頑張ってしまって疲れてしまったとか、
2人目からは、よく言えば力を抜いて悪く言えば適当?な感じが疲れずいいみたいですよ。また遊びに来ますね!


No.013220 返信する 削除

■ 人間強くなるんですねぇ
■ あげ 投稿時間 2006/06/12 09:26:16
投稿内容 :
入園して2ヶ月未だ他のお母様方とは顔みしり程度です。このスレをみていて世の中には悩んでる人が結構いるのだと安心しました。私は女子高あがりです。まさに幼稚園は女子高だ↓と実感しています。でも逆に女子高と考えたら輪なんてものはすぐになくなります。初めのうちは皆自分の存在をわかってもらいたいがために努力する。しかし合う合わないは人間だからあるんです。女はハブをつくっては楽しむがいずっれ自分にまわってくるのです。わたしはそんな女の集団が嫌いで無理せず自分なりに生きていました。それに賛同する仲間ができるものです。今現在幼稚園外の仲良くしてるママには友達できないから〜なんて笑っているけど実際少し寂しいですがこのスレをみてかいてみて女子高を思い出しました。一人でいる楽しみも必ずあります。人間観察してみると楽しくなりますよ。わたしは自分を忘れず一人でいるのを恥ずかしがらず無理せずいきていきます。皆さんも世の中にはおなじ悩みで悩んでる人がいるとおもってがんばりましょう☆


No.013226 返信する 削除

■ ママ友デビューです
■ あやちゃんママ 投稿時間 2006/06/12 16:06:00
投稿内容 :
うちは今年の4月に入園したばかりです。
年少さんなのですが、私も最初はまったく知り合いがいなかったので多少不安はありました。でも行ってみないとわからないだろうと自然体で行くことにしました。
入園してすぐに役員をやることになりどうしようかと思いましたが、その甲斐あってかすぐにママ友さんが出来ました。
いろんな方が集まっているわけですからすべての人が自分に合うとは限らないと思います。お話しするきっかけがあれば少し話しただけでもすぐに仲良くなれるし、長く話したって仲良くなれない人もいる。
別にたくさん作ることでもないし、気の合った人が少人数でもいればそれで十分だと私は思います。私は今のママ友さんとの関係がすごく楽しいです。


No.013231 返信する 削除

■ よくわかります!
■ デイジー 投稿時間 2006/06/12 20:48:17
投稿内容 :
初めまして。2人目の娘が近所の幼稚園にこの春入園しました。

上の娘のとき、すずぴょんさんが嫌な思いをされたような人が、うちの幼稚園にもいました。人間関係にはあまり苦労をしなかった私も転勤で引っ越してきた彼女に親切にしたばかりに、ひどい目にあいました。

まず、その人はほとんど毎日お茶会をするんです。
お茶会の話題はもちろん幼稚園のお母さんの噂話、悪口です。私は悪口や噂話に疲れて、そのグループでお茶をするのがとても苦しくなって年中のクラス替えを機にそれとなくお茶会を断る回数をふやして、グループを抜けました。そしたら挨拶してもあからさまに無視するんです!
大人だからとがんばって無視されても挨拶だけはするようにしました。

この春、下の娘がその人の子どもさんと同じクラスになりました。
これからの一年間とても長く感じます。

その人は、結局まわりのお母さんたちにも嫌われて、上の娘の代では最後のころは浮いちゃってました。でも、幼稚園初めてのお子さんのお母さんたちを取り込んでまた同じように引っかきまわすんでしょうね。早速グループ作りに励んでいるようです。私はもちろん入らないようにしていますが、こうやって気を張り続けるのもとっても疲れるんです!

ホントにそういう人たちは「何しに幼稚園に子どもをかよわせているんでしょうね!」子どものための幼稚園なのに、間違ってますよね!!


No.013240 返信する 削除

■ 送りにいって
■ あげ 投稿時間 2006/06/13 09:31:24
投稿内容 :
子供には沢山お友達ができているようでなによりです。今日は遅かったねなんていわれてました。幼稚園の主役はやはり子供なんだとおもいます。私は自分がされて嫌なことはそこでとめてきたので嫌な見本をしてくれた人には逆に感謝もしたりします。こうはなりたくないと。イジメってどこにもそんざいするのだとさみしくなります。シカトって一番辛いイジメじゃないかとおもいません??これが女の世界かと思うと嫌です↓今一人でもイジメにあってるわけでもなくただグループにはいらないだけなのでこのまますごそうかとまぁそれも来年2年保育で友達が入るかもしれないのでそれを支えに?今を生きてるのかも知れません。


No.013246 返信する 削除

■ 私も同じ状況ですよ。
■ デイジー 投稿時間 2006/06/13 15:12:02
投稿内容 :
こんにちは。私もあげさんのような状況にいます。いじめにあっているわけでもないし、グループを抜けた時みたいにシカトされているわけでもありません。でも、グループに入る気はまったくありません!!見ていてホントに見苦しいなと思っています。あんなふうにはなりたくないです。ただ、子どものために私の今までのポリシーは捨てないといけないのかなと、ちょっと弱気にもなっていました。

でも、私と同じように一人でも淡々とがんばっていらっしゃる方が他にもいるとわかってとても励みになりました。
ありがとうございました。


No.013249 返信する 削除

■ 逆に
■ あげ 投稿時間 2006/06/13 16:24:04
投稿内容 :
その場限りでいいんではないかとおもいました。うちの園はママさんも仲良くなれたらいいですねてきな園みたいでだから逆にその場限りで何かを皆で楽しむクラスの会なら依存はなさそうだと思いました。輪に入ってないので依存しているのかよくわかりませんが観察をしていくうちにただ一人が不安で皆さん仲間をみつけ必死なのだとおもってきました。ただこの先見えるようなイジメがあったらそこは気にかけていきたいですね。依存することなく皆さんでその場を楽しめたらなによりです。願っていることです。ここでなにかを乗り越えたら成長できるし悩んでる誰かの役にたてるかもしれない親になった試練かもしれませんね。乗り越えられる力があるからだされた課題と考えています。このスレに書くことによりスッキリします。


No.013289 返信する 削除

■ アドバイスお願いします
■ ビン 投稿時間 2006/06/16 10:02:23
投稿内容 :
初めまして。私は年中のママです。

園ママとの関係がおかしくなったのは、年少の時の夏過ぎ辺りからなのです。ある行事以来仲良くなったママ達がいました。夏休みも公園で遊んだり、我が家に遊びに行きたいと言われたので招待したりと関係は良好だったのですが、夏休みが終わった途端、公園にも誘われなくなり、園で会っても素っ気なくされたり・・・私の気にし過ぎ?と思っていたのですが、一番仲良かったママが悩む私を見て「●●ママがビンちゃんの陰口や噂話を色んな人に言い触らしてるよ。それを信じてしまったママもいるよ」と教えてくれたのです。その噂の内容を聞いて人生初の大ショック!!でした。噂が全くのデタラメ・嘘だったからです。だから皆の様子が変なんだと、やっとわかりんました。そのせいで子供まで公園などに誘われなくなったのです。年中になってクラスが変わってからも陰口は続いてるとの事。陰口の発端となったママは引越しをして距離も離れクラスも違うので連絡をする機会もなく、しないでいたら、今度は「ビンちゃんから一切連絡もこないし最後のメールも敬語なの」って言ってるそうです。敬語?とんでもありません。確認したら敬語なんて一つも使ってない。それに私を嫌いなら普通「ビンちゃんから連絡なくなって良かったよ」ですよね!? 一番仲良かったママも私から少し離れていきました。私を気にしてくれている様なんだけど、彼女も集団に属していたいようです。仲良しだったママから、自分の子が私の子と仲良くしてる子を公園に誘いたがってたんだけど色々あるから誘えなかったとメールがきました。私がいるから?私のせい?・・・私は一体どうしていったら良いのでしょう。毎日憂鬱です。 
長文になってしまってすみませんでした。
ママ社会は怖いです。


No.013290 返信する 削除

■ 元気出してください
■ マカロン 投稿時間 2006/06/16 18:12:13
投稿内容 :
こんにちは!ほんと辛いですね、なんか誰か一人ターゲットを見つけて、絆を持って安心?してるようなくだらない連中ですよ!相手にしないでもう、割り切って毅然とした態度でいてここは、辛いですけど我慢です。他に一人でも話せそうなママがいませんか?私はよく送り迎え時にさりげなく、天気の話などから入って、挨拶しかしないママでも、思い切って、話しかけて今日帰り公園でも少しどうですか?など声かけして、新たに開拓じゃないけど、勇気を出して話すだけでも気持がリフレッシュして気分転換になったりしますよ。ちょと勇気がいるかもしれませんが、もう割り切って次に進みましょう。そうゆうあなたに魅力を感じて他にも友人が出来るかもしれません、頑張ってください。ちょっとした、きっかけが何か状況をかえてくれるかもしれません、無理せず一歩前に進みましょう!


No.013291 返信する 削除

■ マカロンさんありがとうございます
■ ビン 投稿時間 2006/06/16 18:51:40
投稿内容 :
マカロンさん有難うございます。 新しいクラスに替わって、仲良くして頂いているママ友もできましたが、私の陰口や有りもしない噂が耳に入って、また避けられてしまうのではないかと不安です。
 私はママ友が欲しいというよりは、我が子が公園などで遊べるお友達が欲しいのです。幼稚園の帰りなど、母子で公園に何度か行きましたが、やっぱりお友達がいないとつまらないようです。


No.013299 返信する 削除

■ いっぱいいっぱいです・・
■ おばはん 投稿時間 2006/06/17 02:11:16
投稿内容 :
このサイトをみつけて特にこの相談への書き込みなどを見て勇気付けられていました。それで自分も”親子で園で友達作りできずに・・”のタイトルで相談書いてみたのですが返信をまだいただけず(といっても書いてから数日ですが)ママ友の相談はここに書いた方がいいのかなあと再び登場してみました。
内気な娘と人付き合い,グループが苦手な母とで春から年少で入園、友達ができません。
娘は喘息とアレルギーがあり、休みがちでさらに悪循環になっています。小規模園で、年少は1クラス、女の子は3分の1、しかも兄弟優先がほとんどを占めていて入園前から不安はあったのですが、幼稚園激戦区の中、抽選に当たっただけでもありがたく入園を決めました。幸い先生方には病気、母子家庭であることなどに気配りいただき内容も楽しそうな園です。でも上のお子さんからのつきあいの母親集団に私ははいれず、また驚くことに子供たちもその頃からの仲間ということでもうすっかり仲良し軍団で当然内気な娘は通園だけでも精一杯です。
私自身も話し掛けてみたり、話してくださった方には声をかけてみたり挨拶は自分から必ずしたりしてみましたが、元来の性格のせいか、逆にもう新しい方もどんどん馴染んできているのに、私だけ浮いた状態になってしまいました。
話し掛けようとしても逃げるように去られたり、そんな毎日です。皆さんのようにトラブルがおこるほども関われていない状態です。
園から家が遠いほうであり、じじばばも同居なので家によんだりできないし、母子家庭なのでおつきあいの余裕もないので(仕事はじじばばがしており、発作などがでるとまる一月など昼夜なく看病なので仕事はまだしていませんが)この方がやりやすいのですが、せめて普通に挨拶できたり送迎時に少しお話できる方ができれば、と思って自分なりに努力はしていたのですが。
話してみればいい方が多く、新しいママ達もなじんでおられるので多分自分の人付き合いが苦手な性格が原因です。努力してみてこれなのでもういっぱいいっぱいです。
幼稚園は子供が主役とも思うのですが娘も内気なので友達作りに手助けもしてやれず逆にうつになりそうでこんなので3年間のりきれるか不安です。
ちなみに保育園はアレルギーの面、仕事の面で無理です。転園も考えたりしますが幼稚園激戦区なのでむずかしいし、性格上どこへいっても同じかもとおもったり。また友達はできなくても先生が好きと頑張っている娘にまた新しい環境はかわいそうかなあとも。
どなたかお力を貸してください・・・・
(こんな私ですが去年の幼児教室のママ達とは今もなかよくしていたり、離婚前の住居でのママ友達とは続いていたりします)


No.013306 返信する 削除

■ がんばらなくてもいいですよ。
■ デイジー 投稿時間 2006/06/17 12:52:40
投稿内容 :
こんにちは。

幼稚園ってやっぱり独特なんですね。
どこの幼稚園も色々あるんですね。

おばはんさん、がんばらなくていいと私は思います。母親は挨拶して、送り迎えするだけでホントは十分ですよね。

きっとそのうち、その仲良しグループにも濃い関係だけに問題も起こってくるかもしれませんよ。その中に巻き込まれるほうがとってもつらいですよ。

そんな雰囲気の幼稚園で無理するよりも、幼児教室のお母さんたちや、前のお住まいのお母さん方と気晴らしに出かけたり、自分の趣味に打ち込んでみたりしてみてはどうでしょうか?

去年までの上の娘の幼稚園3年間を見てきて、グループでがっちりくんでいるお母さんの揉め事はとっても多かったですよ。仲良くなりすぎて(?)詮索したり、束縛したりすることなんかが揉め事の原因になっていました。

行事のときなどは少し寂しい思いをされるかもしれませんが、気楽といえば気楽ですよ。そのうち、同じような考えの人がきっとみつかりますよ。


No.013309 返信する 削除

■ 元気出してね
■ マカロン 投稿時間 2006/06/17 19:29:12
投稿内容 :
おばはんさん、こんにちは!いっぱいいっぱいって、ホント辛いけど性格的にそういったグループに入ったら入ったで、また、悩みはつきなくなりそうな気がしますよ。たとえば、前回は集まりに誘われたのに今回は声はかけられなかった、など、何かいけないことしたかなぁーなど、私でもありますから・・もちろん気にしなけゃいいのですが、これが結構誰と誰が集まるのかなぁーなんて頭に浮かんでは消えてほんと、自己嫌悪になって、めんどくさいですね。せめて、一人でも話せるママが出来るとちがうとは思いますよ。離婚されて、母子二人で頑張ってるなんてほんと、強い人なんですよ!自信を持って焦らず、今のままで仲良くなれるママが出来ればほんといいですよね。だから、無理に輪の中にはいろうなんてしないで、凛としていてくださいね。そういったグループもそのうち、ゴタゴタがあったりして変わってくることもありますよ。いつでもここに投稿して声を聞かせてくださいね。


No.013326 返信する 削除

■ ひさしぶりに。。。
■ あおぞら・ 投稿時間 2006/06/18 21:53:46
投稿内容 :
久しぶりにホイキングに遊びにきました。
我が子も一年生になり相変わらずお友達関係で悩みは尽きずこの二ヶ月本当に試行錯誤の日々でした。(学校行きたくない)ただ幼稚園の時と違うのは、親同士の悩みがなくなったので、子供の悩みと真っ直ぐ向き合えるようになりました。幼稚園の時は
皆群れてないと子供を遊ばせるのも大変だったのですが(今思うと大人の都合で子供を遊ばせていたんだな〜と反省してるのです)今は子供が学校から帰ったら今日は何して過ごそうか?と聞けるようになりました。(幼稚園の時は子供を誰かと遊ばせてあげなくては・・・とあせって幼稚園バスのバス停で今日はどうするの?と子供の気持ちより大人が約束するような状態・・)
今思うとあせらずマイペースで良かったんだな〜と心から思います。今大変な人間関係のなかで悩んでる皆さんも無理しなくて大丈夫!人付き合いの苦手な人もマイペースでいいと思います。我が家は我が家と・・。家の場合我が子も私も人付き合い苦手で私が人付き合い苦手だから子供もそうなんだとすごく悩んでいたけれど、私は私子供は子供と別に考えるように努力して、きっといつか我が子にも気の合う友達が見つかるはず・・・と気長に待つことにしたら、焦ることがなくなって私も楽になりました。幼稚園はどうしても親子共々の遊びになってしまうことが多いけど、どっぷりつかると嫌なことも沢山でてくるので、いい距離間をもったお付き合いを心がけたほうがいいと思います。難しいとは思うけど、子供が間に入ったトラブルは親の間にしこりがのこるだけで、なかなか円満解決はしないと身をもって体験したので、あまり人に無理してあわせることなく我が家は我が家でお付き合いしたほうが絶対いいですよ!!!


No.013333 返信する 削除

■ 参考になります
■ マカロン 投稿時間 2006/06/19 10:19:59
投稿内容 :
あおぞらさん、こんにちは。うちの子も来年から一年生になるのですが、なるほどーって感じで大変参考になりました。幼稚園はとくにお迎えに直接行っているので、ほんと嫌でも親同士顔を合わせ、またこれがいいといえばいいのですが、また、嫌な事もありで難しいなぁーと思っていますが小学校に上がると、お迎えもなくなって、だいぶ楽になるってよく聞きます、余裕も出来て子供を冷静にみつめてあげられそう?と思いました。先輩の意見は為になります!ありがとうございます。


No.013348 返信する 削除

■ 元気でてきました!!
■ おばはん 投稿時間 2006/06/19 21:33:57
投稿内容 :
デイジーさん、マカロンさん、あおぞらさん、お返事ありがとうございました!!すごくすごく勇気付けられたし楽になれたし、元気でてきました!!母子家庭だからといって強いわけではないですよー、恥ずかしいです。(結構旦那がいないって気楽なんですよー、ハハハ)
とはいってもまた通園の日々はきっとハーーーな日々だとは思います。
でも子供を子供自身のままで見てあげられるようになれる日を待ち望みながら、つらくなった時はここにお邪魔したりお返事を読み返して自分が最低限できることはやって後は無理せずにいければなーと思います。
あったかい気持ちになりました。ありがとうございました。


No.013350 返信する 削除

■ 辛くなったら。。。
■ あおぞら・・ 投稿時間 2006/06/20 03:34:38
投稿内容 :
私も辛かった時ホイキングのサイトにとっても助けられました。マカロンさんのアドバイスにもとっても元気付けられていました。今もしょっちゅう心は揺れてばかりだし、相変わらず子供を遊ばせる難しさに苦悩しながら過ごしてる事の方が多いけど
周りに左右されない事(我がこを他の子と比べない事)を忘れないようにしています。学校に慣れるのに時間がかかっているけれど(ついつい皆はお友達作って元気に登校してるのに何故わが子はなかなか馴染めないの?と不安になります・・・)我が子はこうゆうペースなんだなあ〜毎日頑張っているんだな〜と思うようにしています。こんなふうに思えるようになったのも、幼稚園時代に色々な思いを経験した事が(辛かったけど)勉強になっているのかな?ホイキングでも色々なアドバイスもらえて本当に元気をもらえました。
私もまた悩んだら遊びにきます!
  LET IT BE!


No.013354 返信する 削除

■ 母親って・・。
■ デイジー 投稿時間 2006/06/20 10:01:03
投稿内容 :
おばはんさん、元気が出てきてわたしもうれしいです。

母親って子どもが成長するに連れて悩みも色々ですよね。幼稚園のお母さん関係の難しい悩みに比べたら夜泣きやトイレトレーニングで悩んでたころがとっても幸せだったように思っちゃいます。

私は今2人目が年少、上の子は小学生なの
ですが、小学生はいろんな事が見えなくなるのであおぞらさんのおっしゃっていたようにとっても楽ですよ。子どもも自分の遊びたいときに遊びたい人と約束してくるようになりました。下の子もはやく入学してほしいなあ・・。です。

あたりさわりないお付き合いをして平和に3年すごせたらいいなあと思っています。


No.013357 返信する 削除

■ 小学校
■ おばはん 投稿時間 2006/06/20 10:25:48
投稿内容 :
あおぞらさん、デイジーさん、またまたありがとうございます。
なんとかあせらずに気長にマイペースにとはいってもやっぱり気持ちはゆれますよねー。
でも確かにもっと小さかった頃は別の悩みでいっぱいになっていて、今思うとそれがどれだけ今より楽だったことか。
何年後かに同じように思えるといいなー。
まあその頃にはきっとまた次の課題があるのでしょうが。
母親はほんとに大変ですなあああ。
それと小学校になったら楽、とみなさん書いておられますがこんな状態の幼稚園ママさんたちと同じ小学校にはいったとしても今みたいな気苦労からは脱出できるのでしょうか?
あのママは幼稚園一緒だったけど全くしゃべったことないしいつも一人でポツンとしててヘンだったのよーなんて小学校ママさんたちに伝えられてしまったり、なんてことはないのでしょうか。ないといいなあ・・


No.013372 返信する 削除

■ おばはんさん!
■ あおぞら・・ 投稿時間 2006/06/21 21:25:45
投稿内容 :
小学校の心配は・・・今を乗り切っていけば絶対大丈夫だと思いますよ。私が楽だなと感じるのも周りの状況がかわったのではなく、私自信の考え方が変わったのだと思います。マカロンさんも言うように私も近所の幼稚園ママさん達がお茶したり、何処かへお出かけするとかを耳にすると、寂しく感じたり、うらやましかったりするけど、その中にいる自分を考えるとやっぱり疲れてしまうと思うので、これでいいんだなって思うのです。すぐ近所にいるママともよりお互いの生活を脅かさない大人の付き合いのできるママとものほうが大切です。(ママともと言うよりそうなると大切な友達です。)幼稚園の送り迎えほんとに辛いと思うけど、まずは周りの人の事はきにせずお子さんだけを見つめてあげたらいいんじゃないかな?二人で楽しい送り迎えを・・・。なかなか難しいとは思うけど、何か違ったものも見えてくるかもしれませんよ!我が家も小学校に入って楽にはなったけど、また新しい悩みは後から後からつきません。でも子供もどんどん成長していくのがわかります。解決しない悩みはないと思うのでおばはんさんも力を抜いてのんびりいきましょう(^^)


No.013395 返信する 削除

■ 送迎時
■ おばはん 投稿時間 2006/06/23 22:38:25
投稿内容 :
子供を見てまずは楽しい送迎を!まさに大切なのはそれですよねー。ありがとうございます。
近所の友人に(他の園)よく車からみかけるけどいつも眉間にしわよせてるけどしんどいの?ていろんな人からいわれてしまいました・・
迎えに行く時はゆううつで眉間にしわをよせ、帰りは無言の時も・・
しまったー、です。今は娘と2人が楽しい道のりになるよう心がけています。園に近づくとまたしんどくなったりするけど大分気分が違ってきました。
小学校のことも何とかなればいいなー。
と願いつつ・・


No.013465 返信する 削除

■ 疲れますね
■ きっこ 投稿時間 2006/06/27 16:51:34
投稿内容 :
私もこの春から下の娘を2年保育で通わせています。上の娘の時はうまくなじめていたのですが今のクラスはリーダー格のママにどうも嫌われているようで、数少ない話のできるママをことごとくわたしから引き離そうとします。私の周りみんなに遊びにおいでと電話をしているみたいです。悲しくて、寂しくて毎日憂鬱です。いろんな投稿を見ているときっと気にしないのが一番なんでしょうが、ため息ばかりです・・・


No.013471 返信する 削除

■ どこにでもいるんですね。
■ デイジー 投稿時間 2006/06/27 20:07:30
投稿内容 :
どこの幼稚園にもややこしいお母さんっているんですね。

上の娘の学年のときお母さんたちのいろんなもめごとをみましたが、だいたいリーダー格で意地悪するお母さんって最後には浮いた感じになっていたような・・・。

いまはつらいと思いますが、そんな意地悪する人には周りの人もだんだんつかれてくると思います。まわりにもきっとその人のやり方が嫌だなあと思っている人もいるはずです。きっこさんの気持ちをわかってくれる人が必ず現れると思いますよ。そんな人と話せる機会があるといいですね。


No.013473 返信する 削除

■ ありがとう、泣きそうです
■ きっこ 投稿時間 2006/06/27 20:57:34
投稿内容 :
っていうか、涙が出てきました。自分が何かをしたとか、子供が何か嫌われるようなことをしたとかまったく心当たりはありません。理由もわからずただ途方にくれていました。転園も考えたりしていましたが子供は天真爛漫な子で今日もリーダーの子の家にみんながいくんだって、自分も行きたいよっていうんです。でも聞こえているのに知らん顔です。ほかの人には大声で誘っているのに・・
2年間クラス替えのない幼稚園なので先が思いやられます。ただ我慢するしかないんですよね・・・


No.013475 返信する 削除

■ 負けないで
■ デイジー 投稿時間 2006/06/27 21:17:09
投稿内容 :
2年間クラス替えがないのはまた厳しいですね。でも絶対その意地悪な人についていけない人が出てきますよ。その人は大人げなくて救いようのない意地悪ですが、きっとちゃんと常識をもった大人のお母さんがいるはずです。
そんな意地悪なひとにどうか負けないでくださいね。

きっとわかってもらえる日が来ますよ。

幼稚園は送り迎えと割り切って、午前中、ホントに気の合う友達とあったり、好きなことに取り組んで、どうかがんばっているきっこさん自身にご褒美をあげてください。


No.013476 返信する 削除

■ ほんとにありがとう
■ きっこ 投稿時間 2006/06/27 22:04:17
投稿内容 :
そうですね、何か好きなことをして気を紛らわせてみます。また相談にのってくださいね!どうもありがとう


No.013480 返信する 削除

■ きっこさんへ
■ ビン 投稿時間 2006/06/28 00:45:14
投稿内容 :
私もきっこさんと少し似たような悩みで投稿していますが、陰口・悪口・有りもしない噂話する人って、必ず誰かしらに良く思われなくなりますよ。・・・って言うのは最近知ったのですが、私の陰口や有りもしない噂を流してるママは何人かの人に本性を見破られて「関わりたくない」「ビンちゃんじゃなくて、あの人が孤立すればいいのに」って言われてるみたいなのです。ママ社会は長いものに巻かれろ的なところがあるので幼稚園の間は、きっこさんの悩みの原因であるそのママは避けられないですむかもしれませんが、小学校やこの先では、きっと孤立する立場になるかも知れませんよね。私も今は公園にも誘ってもらえず毎日、子供と二人で寂しい思いをしていて憂鬱ですが、なんとか負けないように頑張ってる最中です。とりあえずは子供の習い事に目標を持って、習い事のママ達と話したりして息抜きさせて頂いています。


No.013481 返信する 削除

■ ビンさんもありがとう
■ きっこ 投稿時間 2006/06/28 09:16:06
投稿内容 :
また朝が来て憂鬱になっていました。子供たちがいる間はがんばっていようと思いました。送り出した後にたくさん泣いてすっきりしてまたお帰りっていえるようにがんばろうと思いました。自分はこんなに弱い人間だったんだと今痛感しています。負けないように強くなれるようにがんばります。


No.013482 返信する 削除

■ ちょっと疲れただけですよ・・
■ デイジー 投稿時間 2006/06/28 09:25:41
投稿内容 :
おはようございます。

きっこさん、きっと疲れただけですよ。
私は主人の転勤で結婚後、今の場所が4箇所めです。転勤のたびに新しい土地にもがんばって慣れてきました。人付き合いも悪いほうではないと思います。人ともめるようなこともないです。

でも!幼稚園のお母さんには参りました。
ホントに幼稚園は独特なんだと思います。

きっこさんが弱い人間なのではなくて、幼稚園が異様な世界なんだと思います。

ちょっと疲れてるだけだと思います。自分を責めないでくださいね。


No.013484 返信する 削除

■ きっこさん大丈夫?
■ ビン 投稿時間 2006/06/28 09:57:23
投稿内容 :
 私もたくさん泣きました。今でもそうです。心あたりもないのに避けられたりって辛いですよね。私も無視してないに、「ビンちゃんにまた無視されたの」って未だ言われてるらしいし。理不尽すぎて気がおかしくなりそうです。人の事を詮索したり意地悪するママって一体何しに幼稚園に通わせてるのでしょうね。一番頭にくるのは、親同士の事で、何の罪もない子供まで巻き込む事です。私達親子も幼稚園後、遊ぶお友達があまりいなくて、このままだと子供の情操教育に悪影響じゃないのかな??って考えてしまいます。幼稚園だけの遊びでは事足りなのかな??


No.013487 返信する 削除

■ わたしも
■ きっこ 投稿時間 2006/06/28 11:43:48
投稿内容 :
私も幼稚園だけの遊びで十分だと思うんですよね。仲良くできるに越したことはないと思うんですけど、降園後に遊ばせると疲れきってしまってその後の生活に影響が出るんです。幼稚園で仲良くなったお友達が一生続くわけでもないでしょうし。しかしほんと理不尽ですよね!
ひまでしょうがないんでしょうね、誰かをターゲットにしていないと自分も怖いんでしょうかね?


No.013490 返信する 削除

■ 一緒にがんばりましょう!
■ おばはん 投稿時間 2006/06/28 13:01:19
投稿内容 :
きっこさん、大丈夫ですか?
私の幼稚園状況は以前と変わりありません。
でもホイキングの書き込みに助けられて自分自身の気持ちは元気付けられています。もちろん毎日の送り迎えはへこんだりしますがこれを読んで気持ちを落ち着かせたりしています。
私の場合は意地悪をされているのではなく(意地悪をされるほども関わりをもつこともできないし、存在を無視?されているというか、認められていないというか。)ただ多分見た目とかちょっと話してあわないとか新参者だとか、元々人付き合いが下手だとかグループが苦手だとかで園ママに入れないので状況は違うと思いますが、でも話しかけようとしても避けられたり他の人の方へ逃げられたり挨拶は無視されたりなので悲しい気持ちは同じです。話し掛けやすそうな方もいますがその方に近づくと、その方のお友達がひいてしまうので申し訳なくて結局一人ポツンです。
入園前の幼児教室のお友達がいっぱいいるので
やはり同じくなかなかお友達を作れない娘と、そちらのお友達と楽しんだりして気分を変えていたのですが最近そちらのお友達の方できっこさんと同じ状況になってきてしまいました。
普通におつきあいしていたのですが一人気がちょっと合わない方がいて、その方がなぜかことごとく私のなかよしさんに近づいて、私とひきはなすようなことをされています。まだ園ママではないのでそんなに影響もないんだけど。
なのでせっかく園以外で楽しもう!と思っていた気持ちがまた憂鬱になったり。
やっぱり無理すると家での生活にも影響がでるはず!
お友達と遊ぶのは園で十分と思います。
そこでこんなのはどうでしょうか?
降園後は親子でゆっくり遊んではどうでしょうか?
園の友達に会わないような少し遠い公園で、楽しい公園がみつかればお楽しみに連れて行ってあげて周りの目を気にせずに遊んでみるのも楽しいかも。
帰ってきたらいっぱい遊んであげれるように
保育時間の間に家事を全部すませておいて。もちろんいっぱい泣いて気持ちも発散させて。


No.013496 返信する 削除

■ いいですね
■ きっこ 投稿時間 2006/06/28 21:05:50
投稿内容 :
わたしもこの掲示板にすごく助けられました。こんな悩み何年かしたら笑えるだろうと頭ではわかっているのですが・・
そうですね、周りの子供くさいママたちのことなんて気にしてちゃ損ですよね!
ずっとこの気持ちが続くように強くなれますように!


No.013508 返信する 削除

■ 頑張りましょう☆
■ ビン 投稿時間 2006/06/29 08:40:39
投稿内容 :
 昨日、公園に行ったら、たまたま私の陰口を言っている集団と鉢合わせてしまって、色々ありました。仲良くというか普通の関係なら相手も怒らないような些細な事だったのに、また私の事をグチグチ言っていると一人のママから教えてもらいました。本当に辛いです。これから小学校に入っても、集団で群れてるママ達には気をつけないと!って思いました。

 きっこさんの言うように、嫌な人達の事で悩んでるなんて時間の無駄だし損ですよね。 理不尽な嫌な目に合ってる皆さん!一緒に乗り越えられるように頑張りましょうね!!


No.013518 返信する 削除

■ がんばりましょう
■ きっこ 投稿時間 2006/06/29 21:49:56
投稿内容 :
そんな意地悪なママの子供はろくな大人にならないと思います。自分の子供にはひとにやさしくできる、人の気持ちがわかるそんな人になってほしいと思いますので、自分の信じたことをしようと思います。

私自身、上のこの時はなるべく一人でいる人には話しかけたり仲良くしようと思いましたし、そんな私を見て上の子はやさしいこに育ってくれていると思います。下の子もがんばって強い人間になれるようにわたしも強くならなければいけませんね!
一緒にがんばりましょう!!!!


No.013604 返信する 削除

■ まずは自分に負けないこと
■ あげ 投稿時間 2006/07/05 14:41:49
投稿内容 :
いじわるしてる奴はいずれ天罰が下りますよ。自分がハブにされたくないからつるむので本当はそういう人間の方が弱いのではないでしょうか?私は未だに幼稚園のお母さん方とは顔見知り程度です。適度に話をしその場限り深くなりすぎずとてもラク。こないだまでは少し不安もありましたが他の幼稚園に通ってるお母さんの話をきくと一人って気楽だなと自分でおもいます。これがやはり自分の生き方だと今までもこうやって生きてきたなとおもいだしました。適度な距離はひつようです。逆にお迎えの人間模様をみてると入園して3ヶ月うちの園はだいぶ固まりがきえましたよ。だからか必死に輪を作ろうとしてガッツキなお母さんもいまではおとなしくなりましたね。まずは自分に負けないこと!っそういう奴らは弱いものをみつけては楽しむもの私は小学生2年の時にいじめをうけたことがありますが弱かったからからつけこまれたかもしれません。でもいじめた子たちは中学には立場は逆転よわかったです。中学でも仲良しのなかでハブられたことがあります。つらかったけど自分にまけなかったら相手があやまってきましたよ。それから私は自分がされていやなことは絶対しないと決めいじめは断ち切りましたね。強くなれば成長できます。逆に人はついてくるのです。今いじめにあっていても腐らないでね!主犯格はいつか弱る。周りについてる人も自分がタ−ゲットになるのがこわいだけほんとはきっこさんと仲良くなりたいのかも!でもね一番気にしてるのは主犯格でいじめてる人なんだと思う!仲良くなりたいのだけどうまくいえないみたいないじめる人は子供みたいなんですよ。


No.014012 返信する 削除

■ 私も同じです
■ けんばーん 投稿時間 2006/07/31 14:30:50
投稿内容 :
お気持ちすごく良くわかります。私も今ママ友との人間関係で同じように悩んでいます。最近どうも仲が良かったママ友から避けられており、孤独を感じています。以前は一緒に遊んだりしていたのですが、他に仲のいい友達ができたらしく、まったく誘われなくなってしまいました。うちの子供はまだ2歳で、ちょうどお友達との遊びが楽しくなり始めた頃。せっかく仲良く遊ぶ相手ができたのに、親のせいでそのお友達とも会えなくなってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。何より、うちの子がそのお友達の事が大好きなので、寂しい思いをさせてしまい、すごく胸が痛みます。まかろんさんのお子さんはどうですか?幼稚園ではもう親とは関係なくお友達を作って仲良くやってくれているのでしょうか?とはいえ、幼稚園では親がさまざまな行事に参加しなくてはならないので、以前仲が良かった方が他のお友達と仲良くしているのを見るのは結構ツライものがありますよね。。。


No.014018 返信する 削除

■ 難しい問題ですね
■ りらこ 投稿時間 2006/08/01 22:31:28
投稿内容 :
ずっと見せていただきました。
皆さんとてもよく考えていらして、みんなしんどい思いもされているんですね。
けんばーんさんのこともなんかとても寂しいと思いました。
他になかよしの人ができたって、いろんな人と付き合えばいいのに、そのママ友さんは切っちゃうんですね。
お子さん同士のためによくはないのにね。
悲しい人に出会ったと割り切れたら楽なんですが、私もそういう経験アリなので割り切れない気持ちでいました。

その人のことはもう割り切って、育児サークルなどにとりあえずは顔を出したりしてダメならやめて。
馴染めそうな場所を求められてもいいと思います。
お子さんもお母さんが馴染んだ所ならまた別のお子さんとも遊ぶ楽しみができるでしょうから。
以前仲のよかった人が楽しそうに別の人たちと「さよなら」なんて行く姿はもう悲しすぎます。
申し訳ないけれど配慮のない、大人としての成長を遂げていない経験のないお母さん達なのです。
そんな人たちとは距離を置いてお子さんと楽しく過ごしてほしいなと思います。
生意気なこと言いますが、頑張ってくださいね!

幼稚園に入ると確かに子供同士仲良くなってその動きに親がついていく状態が望ましいです。
でもうちの幼稚園でもそうですが、近所同士、元々上の子つながりなどなど。
親がペアなんです。
もちろん行事なども子供が仲良くしているお母さんに話かけていってもそのお母さんには元々のママ友がいる。
挨拶だけして、話すこともなくママ友のところに行かれますしね。
みんながみんなそうじゃなくていろんな人と話せたらいいのに。
幼稚園に入ってママ友ができた人はママ友を確保するかのように、それ以上友達は作らないという雰囲気を出されています。
ここは大人の世界?じゃない?と分かりました。
大人の世界はなくて中学校ぐらいのレベルの世界でした。
そして子供もママ友の子供と遊ばせる。

そんな幼稚園もあります。
その年年によって違うと思います。
入ってみないと分からないけれど、行事が少ない幼稚園がいいと思います。


No.014047 返信する 削除

■ 転園
■ おばはん 投稿時間 2006/08/05 16:18:25
投稿内容 :
夏休、幼稚園のことを忘れ、親子でとても楽しい日々をおくっています。
皆さんにいろいろアドバイスを頂き、自分なりに乗り越えようとしました。
夏休に近づくにつれて子供の方が登園拒否のピークを迎えもうぎりぎり限界でちょうど休みに入りました。
以前は子供より自分のしんどさが大きく、娘は時間が解決するかなあと思っていましたが時間がたつにつれて、大好きな先生、昼食の時間でごまかしながら登園していた娘がどちらもどうでもいい!となりどうしても幼稚園にいかない、となり、休み中は毎日幼稚園がないことを確認してから安心して過ごすようになり、今はもう全く幼稚園の話題は口にしなくなりました。
ママとはなれるのがダメ、などの理由の場合は時間が解決してくれると思います。そういうこどもは登園時に泣いても帰りは元気です。
うちの子は登園時は我慢しながら行き、帰りはもっと疲れきって帰ってきて不機嫌で、家についてから泣いたり寝る前に嫌な理由をいいながら(お友達ができない)号泣したり、夜泣きをします。(内の子供は今までのお友達やお稽古でできたお友達とは仲良くできていてママはそのときは不用!なので離れられない子ではないです)
幼稚園激戦区なので転園は難しいですが最近は1年保育待ちでもいいので公立にうつろうか、来年は年中だけど1年幼児教室などでのりきるか、それともこの秋に年中からの公立をうけてみるか、悩んでいます。(どちらも抽選なのと公立1本で待っているお友達に申し訳ないということも悩む一つです)
私たち親子のように、兄弟枠ほとんどで親子で集団化している幼稚園に同じように入園してもうまくいっている方々ももちろんいます。
現に内のクラスでは私たちだけが馴染めていません。どこにいっても同じなのだろうか、それともやはり肌にあわないのか・・子供と休みを楽しみながらも母として1日1日登園日、公立の抽選日が近づくにつれて悩まずにはいられない日々です・・


No.014048 返信する 削除

■ どこに行っても同じじゃないよ
■ りらこ 投稿時間 2006/08/05 17:50:51
投稿内容 :
こんにちは。
よろしくおねがいします。
ずっと読ませていただいていました。
夏休みはほっとされているようで、大切な心のおき時間だと思います。
親子で集団化、一番嫌な響きです。
もちろんうちの幼稚園も同様。
公立です。
公立ゆえの近所&兄弟のつながり、親同士が同級生&新興住宅地近所集団。
下調べした時にはなかったんです。
学年によって違うようです。
どこに行っても同じじゃないです。
その年による、そしてカラー、縁だと思うのですが。
そうです、肌が合わない水が合わないのが原因ではないでしょうか?
私もそうなんです。
この今いる公立の幼稚園完全に肌も水も合いません。
親子で集団化。
唯一の近所の人は恋人(なかよしの園ママ)ができるやいなや完全無視。
とにかく肌が合わないのです。
子供も新しいクラスに馴染めないまま夏やすみになりました。
教室や全く別のところでは仲良く友達を作って楽しそうにしている子供。
幼稚園ではその笑顔はない。
私もそう。
こんな肌のあわない組織や集団に入ったことは初めて。
合うところは必ずあります。
転園して親子で新しくスタートして欲しいなと思います。
公立など私学などいろいろとカラーがあるとはおもいますが、親子共々仲良くできる人に出会えるかうまいこと楽しく幼稚園生活を送れるかなど全て縁だと思います。
応援いたしています。
私たち親子の分まで!新しい環境もいいと思います!


No.014054 返信する 削除

■ 成り行きまかせで
■ あげ 投稿時間 2006/08/06 23:42:04
投稿内容 :
生きていくと同じ仲間がいたりしてうちとけたりします。なにかにビクビクせず一人で楽しんでると意外と話かけられ遊ぶ仲間になることもあります。自分の意思を持ち他の人が仲良しなのをうらやまずその場が自分にとってもそうだし子供にとってもたのしめたならそれでいいとおもうこと。適当に生きてると一人でつるまないでいるといいかも。時間がくれば輪はくずれるものだから。前向きに真面目わやめてどうしようオ−ラはださないこと。適当にすごしてたらお友達できるよ。深くないけど子供が遊べればよしなんだから


No.014058 返信する 削除

■ また気持ちが楽になりました
■ おばはん 投稿時間 2006/08/07 18:20:10
投稿内容 :
しんどい時にここに投稿したり、お返事いただいたり、他の意見をよんだりするといつも気持ちが楽になります。
りらこさん、あげさん、ありがとうございます。
まだまだ迷う日々ですが・・
幼稚園激戦区なので選択肢はもう公立のみなのですがそこの公立ものびのびした感じはいいのですが確かにママさんたちのカラーは年によってりらこさんのところみたいな感じもあるようです。どっちにしても今年の子供は多すぎて
抽選漏れがいっぱいでるようです(そうすると1年保育になってしまいます)
いっそそれなら別に来年まで様子をみようかなーとかいろんな思いが。
それとあげさん、どうしようオーラは行事の時とかにやっぱりまだでてしまう(笑)私ですがもう全くういてしまってることもあり、私は一人でテキトーにやっていますので最近の悩みは子供ですねー。親がテキトーなので子供に少しお友達作りの橋渡しとかの手伝いができないから子供がうまくお友達ができなくて行きたがらないのかなーと。もちろん子供の世界なので親は不用と思うのですがでも年少なのでその子の性格によってはサポートが必要であったりすることもあるのかなあなど考えたり、きっかけになったりもあるのかな、と。
一人でも楽しいことが見つかればいいんだよといったりしていますが娘はひとりじゃつまらない・・と言うので。
娘自身で乗り越えることはできるかなあ・・


No.014246 返信する 削除

■ これから不安で・・・
■ ファンファン 投稿時間 2006/09/19 01:10:09
投稿内容 :
皆さんのお悩みやアドバイスなどすごく心打たれました。私もこの春から年少の子供がいます。ちょうどご近所に知り合って1年半くらいになる仲良し親子がいて、そこの子も同じ園に入園しました。バスも習い事も同じで1学期はすごく仲良く過ごしていました。夏休みも同じクラスのママさんからのお誘いなども多く、車に乗り合わせては出かけるという日々を過ごしていました。しかしそこのお子さんは他にも習い事をしていて、2学期になってその習い事にクラスの子供達が通いはじめたのです。バスの時間では習い事に間に合わないのでその曜日は皆さん幼稚園までお迎えに行っていて、うちの子はひとり寂しそうにバスで帰ってきます。週一回のことなのですがこれからずっとかと思うとかわいそうです。それに、それまでとても仲のよかったご近所の子がうちの子に暴力をふるったり石をぶつけたりしているのを見かけるようになりました。その習い事にうちだけ行っていないために子供達に上下関係のようなものができてしまったのではないかととても不安です。習い事のあとに皆で集まったりしているのかなとか、今まで気にならなかったことが気になりだすともうとまらなくて。なんだか嫌な毎日です。子供は幼稚園は楽しいと笑顔で行っています。私の思い過ごしだと信じたいです。


No.014247 返信する 削除

■ 一人のすばらしさ
■ あげ 投稿時間 2006/09/19 09:30:38
投稿内容 :
幼稚園の人たちと普通に夏休み誘われたから遊んだくらいです。子供の心配をしたくなるのは親ならしてしまうのはわかるけれど逆に子供まかせで子供が仲良しになってきた子のママに最近よく○○ちゃん○○くんの名前がでてくるのだけどあそびませんか?とかやってみるのもいいかも。人間観察をしてきて1学期と2学期ではどのお母さんも落ち着いてきている様子です自分に合わない人と無理して付き合うのはよくないので一人は気楽ですよ!へたに仲良しをつくるとささいなことで悩むならひとりが一番!そのば限りなら適当にたのしめるし逆に話かけられる。依存した結果女はいざこざがおきるとおもうのでやはり一人をお勧めしたい。現にほかの園の友達は依存になやまさえてますから。。。


No.014248 返信する 削除

■ あげさんへ
■ ファンファン 投稿時間 2006/09/19 13:36:25
投稿内容 :
アドバイスありがとうございます。ほんとですね、一人で自分の時間を充実させたり子供との時間を増やしたりすれば気にならなくなりそうですね。でもこんなこと書いたら怒られそうですが、今日も朝からおしゃれをして出かけるご近所さん(たぶん幼稚園ママとランチ)を見かけてしまい落ち込んでいます。この間も同じような時間に出かけ、あとで他の人にみんなでランチに行っていたと聞きました。今回もまた誘われなかった・・・同じクラスでご近所なのに・・・私はランチや他の人からお誘いがあった時はその人も誘うようにしています。それが普通だと思っていたので、今すごく後悔ではないけれどいじわるな気持ちもでてきてしまってます。あんなに気を使ってやるんじゃなかったと・・・。週のはじめにこんな気持ちになってしかも朝から・・・今日は習い事の日なのでいつもより長い時間一緒にいなくてはいけません。笑顔でいれるか自信もなくなってきました。ハァ・・・あげさんのアドバイス通り一人で気楽にというのにはまだまだ時間がかかりそうです。ダメだなぁ


No.014255 返信する 削除

■ ファンファンさんへ
■ ビン 投稿時間 2006/09/19 18:11:58
投稿内容 :
私もファンファンさんと似たような経験があります。学年は違うけど、同じマンションで同じ幼稚園のママが二人います。誘われないって事はなかったのですが、三人で一緒にいても二人だけの会話。当然子供まで、うちの子を疎外していました。私が何か言ってもバカにされているのか、世間話でさえも、明らかに取り合ってくれない。子供関係の事も相談したけれど(うちの子は毎回泣かされているのに)「子供の世界だから」と、自分達の子供に注意すらしてくれず・・・。そのほかにも色々あって耐えられない状況だったので、私から距離をおきました。当初は、これで良かったのか悩みましたが、擦れ違い様に言われる嫌味や、わざとらしい
咳払いが続き、一体この人達は何なんだろうって思い始めました。私とは価値観も合わないんだわって。だから、今はすっきりした気持ちでいます。だって何のストレスもないので。

 幼稚園ママの件で、以前悩みをご相談させて頂きましたが、結局は、私の事をありもしない噂を流していたママは、段々と本性がばれつつあるらしく嫌われ出しているらしいです。 人を陥れたり、悪い事さえしていなければ、黙って耐えていると、きっと回りから理解を得られるんだと思いました。 それに幼稚園限定の悩みです。
 お互い頑張りましょうね!


No.014256 返信する 削除

■ ビンさんへ
■ ファンファン 投稿時間 2006/09/19 19:05:21
投稿内容 :
返信嬉しかったです。ビンさんが以前投稿された内容も読ませて頂きました。子供同士のことだからって自分の子が悪くてもほおっておく親は、泣いているのが自分の子ではないからそのような態度にでるんでしょうね。もし自分の子が泣いていても同じような態度だったらそこは納得するところだと思いますが、その後のビンさんに対する接し方からしても絶対人間として筋の通った人ではないと思います。自分の子が泣かされたら慌てて口を挟むような親でしょう。そんな情けない人のために悩んでいたら損ですね!(自分も今悩める状況なのですが・・・)とにかくビンさんが割り切って悩まなくなったということで自分のことのように安心しています。かという私は・・・今日は最悪な私でした。笑顔こそひきつりながらでましたがおそらく不自然によそよそしかったと思います。習い事の後もいつもは子供を少し遊ばせてから一緒に帰るのですがそんな余裕はありませんでした。ひきつった笑顔で「お先にー」と手を振るのがやっとでした。なんだか、相手も最初から私の目を
見ずに変でした。私に気を使っているというか・・・一体何なんだろう・・・


No.014258 返信する 削除

■ ファンファンさんへ
■ おばはん 投稿時間 2006/09/19 21:15:41
投稿内容 :
私は親子で幼稚園で全くお友達ができずに悩んでいてホイキングに投稿したり、ママ友関係の投稿を読んだりしている年少の娘の母です。
本当に悩みに悩みました。
2学期が始まるのが親子でこわかった。
でも娘が思ったより頑張って通園しだしました。
そのことですごく嬉しくなり、なぜかつらくてたまらなかった送迎の一人のいづらさも全くしんどくなくなってきたのです。
自分でも不思議です。長い間悩みすぎていたので慣れてきたのかもしれないけどやっぱり子供の笑顔が一番なんですよね。
なのに自分のことで悩みに悩んでしまって。
もちろんうちの娘は相変わらずいれてもらえなかったーを連発して帰ってくるのでこの後も波があると思うし、私もまた行事にはやっぱつらいよーってなるかもしれない。
けど私もファンファンさんと同じような経験を習い事でしたことがあったりするけど自分のスタンスを決めて時間がたてばきっと大丈夫になる。ほんとに皆さんがいうように幼稚園時代くらいの限定なのではって思います。
ただ一人でやっていくか、やはりいろいろうちあけて悩みをかかえつつも元のグループに入って深くつきあうかはその人の性格によると思います。
私は一人が好きなので一人でいるほうがいいけれどもしかしたらいろいろありながらもたくさんの中にいたい人もいるかもしれない。
他の投稿でおつきあいを頑張る方に向かった方の話を読んで、選択肢はいろいろだって思いました。
とりあえず子供さんが幼稚園を楽しんでいるようでよかった・・


No.014259 返信する 削除

■ おばはんさんへ
■ ファンファン 投稿時間 2006/09/19 23:47:51
投稿内容 :
返信ありがとうございます。おばはんさんの以前の投稿も読ませて頂きました。入園前は毎日楽しそうに登園する我が子の顔を想像し、どんな楽しい園生活が待っているんだろうと二人で胸はずませていたことだろうと思います。そのようなおばはんさんとお子さんの気持ちが変わっていく過程を考えると本当に切なく、しめつけられる思いです。1学期の約4ヶ月間よく頑張られたと思います。でもそのつらい4ヶ月間があったからお子さんはたくましくなられ、今の2学期があるんですよね。子供の頑張っている姿に勇気付けられている今の姿が本当のおばはんさんの姿なのだと思いますよ。周りの他人の言動に一喜一憂するよりも我が子の姿を見守って一緒に成長していきたいですよね。そしてそんな考えの人が周りに増えていったらいいな。


No.014320 返信する 削除

■ おばはん さんへ
■ 資格マニア 投稿時間 2006/10/08 00:21:31
投稿内容 :
横レスです。
子どもの笑顔が一番。
私もその通りだと、最近、思うようになりました。
なんか、私の子どもが通う園もグループ化し始めている(気が付かなかっただけ?)ようで、女子グループ母リーダーは、子どもの目の前で、「○○ちゃんと、××ちゃんと、△△ちゃんは、今日、うちに来るんだね。」なんて言うのが、大人気なくて、私は嫌い。うちの子は、最近、その母リーダー親子が、呼びもしないのに強引に我が家に来たことがあったので、自分はなんで呼んでもらえないのかなという顔して、辛そうだった。やるなら、陰でやればいいのに。
しばらく、私も悩んだけど、自分の気持ちとしては、そもそも、そんなグループに交わりたいとは思っていないから、(とにかく、忙しいので)子どもとの時間を大切にすることにしました。
すると、子どもも楽しそうにしています。
園の友達が我が子の一生の友になることはめったにないと思うし、無理に遊ばせなくてもいいかなと思うようになりました。園で遊ぶだけで十分だという入園当時のスタンスも思い出しました。
私は、子どもは子どもで友達になり、園で遊ぶだけでは足りないから、帰宅後も一緒に遊びたいと訴えたら、それに対しては援助をしてあげたいと思っています。母親が無理に子どもをグループ化するのはおかしいし、保育園は、働く母の味方のはず。忙しい母の子は、友達もできないなんて、おかしいと思います。


No.014324 返信する 削除

■ 資格マニアさんへ
■ おばはん 投稿時間 2006/10/10 10:21:37
投稿内容 :
”保育園は働く母の味方のはず。忙しい母の子は友達もできないなんておかしい”

ホントにその通りですよね。私は幼稚園でも忙しい、その他事情でおうちに呼んだりできない子供がお友達からはずされるのはおかしいって思います。確かに幼稚園は専業主婦が多いですが今の世の中、お仕事を持っている方や何かと事情のある方、いろいろだと思うのです。
子供が小さいと自力でお友達を作るのは難しいところもあるし、親が少し手伝っておうちによんだりよばれたりがきっかけとなることは多いと思うし、仲良くなることはいいことだとは思います。
ただそれができないとダメ、それが全てというのはおかしいですよね。
ママ同士が仲良くなれることはいいことだと思うけれどそれは自然の成り行きまかせなことであって、義務や無理してすることではないと思います。
園は初めて子供が親から離れて社会に入っていく場所です。子供中心であるはずです。
その中で子供自身が先生のサポートを助けとしながら自分の世界をつくっていくはずではって思うのです。
これからも子供と楽しむ!姿勢で頑張りましょう!!


No.014326 返信する 削除

■ おばはんさんへ
■ 資格マニア 投稿時間 2006/10/10 10:54:32
投稿内容 :
>園は初めて子供が親から離れて社会に入っていく場所です。子供中心であるはずです。
その中で子供自身が先生のサポートを助けとしながら自分の世界をつくっていくはずではって思うのです。

その通りですよね!!

この間、運動会があったのですが、園ママたちは、父兄席で観覧せずに、子ども達の席の背後に集まって、話をしていました。すごくびっくり。これって、朝、送るときに、いつまでも子どもの部屋でお支度の手伝いしながら、園ママ同士で話して時間を過ごす姿そのものって思いました。今日からはいつまでも子どもから離れず、部屋で園ママ同士で話す行為禁止令が正式に園から文書で出ました。このような行為は、それが出来ないママの子に、淋しい思いをさせます。延長保育で預けられる子どももたくさんいるのです。みんな、ちゃんと、親から自立して先生と一緒にいます。
(私は仕事に間に合わないから、子どもをすぐに置いて行ってしまいます。)
まあ、もう少し、早い段階で、こういう禁止令を出して欲しかったけどね。。。


No.014365 返信する 削除

■ もう自分が嫌で・・・
■ ファンファン 投稿時間 2006/10/13 19:04:46
投稿内容 :
何度かお邪魔させてもらってるファンファンです。こんにちわ。一時期落ち着いたのですがここ何日かでもうストレスの固まりかというくらいイライラしたり不安に襲われたりしています。以前ご相談させて頂いたご近所の方とのことです。ご近所というかお隣なんです。悩みの内容はマカロンさんの幼稚園ママというタイトルの悩みにとてもよく似てきています。幼稚園の同じクラスの子供達が同じ習い事に行きはじめ、それによってうちの子が仲間に入れてもらえなくなるんじゃないかというのと、誰かの家に集まったりというのに誘われなくなるんじゃないかと思い、とても心配でした。夏休みは誰かの家に大勢で集まったり遊びに行くのにもお隣の方と一緒に誘われて行っていました。うちにも幼稚園のお友達が何度か来たこともあります。すごく楽しい夏休みを送ることができたのに・・・2学期になって嫌な思いばかりしています。同じ幼稚園の同じクラスでバス停も一緒、子供も親も仲良し、家も隣という状況でみんなそれを知っていたら、普通は2組とも誘いませんか?習い事に行っていないせいか、うちだけ誘われなくなりました。バス停もうちだけなら、今日は誰かのお家に集まる日だとか、嫌なことも知らなくて済むんでしょうが隣の方がいるためにすべてわかってしまいとても嫌な毎日です。車がない日は誰かのお家に行っているんだなとすぐにわかってしまいます。車がないのを見たくなくても見えてしまうし、気にはなるし・・・もうどうしたら良いのかわかりません。私は幼稚園のママから誘われると必ず隣の方にも声をかけてきました。それが普通だと思っていたから。でもその人にはそういう配慮が全然ありません。昔からそういう感じだったので幼稚園を決める時にチラッとこのような状況になったら嫌だし違う幼稚園にしようかなと考えたこともありました。でもその方がうちの子と同じなら安心ということで一緒の幼稚園になりその予感が今的中です。幸い子供は幼稚園が楽しくてしょうがない様子で、その笑顔だけに癒されます。引越ししたら前の自分に戻れるのかなと主人に相談してみようか悩む毎日です。グチグチとすみません。こんな自分が嫌です。


No.014373 返信する 削除

■ つらいですよね…
■ あけみん 投稿時間 2006/10/14 13:54:30
投稿内容 :
はじめまして。
私は二歳児のママですが、既にママ友はストレスの種です。

ファンファンさんも、とても悩まれているようですね。。。
目の前で親しかった人が他の人と仲良くしているのを見るのは本当に寂しいですよね。どうして自分はみんなの輪の中に入れないのか…
私も最近そんな思いにとりつかれています。

私も、ファンファンさんと似たような立場にいます。  
育児サークルで知り合ったお友達で、もともと私を含め3人で仲が良かったのが、新しいママさんが2人入ってきて変わってしまいました。私以外のママ達がお互い家も近いということもあり、親しく行き来きしたり、遠出したりするようになったんです。

ただ、ファンファンさんと違うのは、私は時々このママ達からお誘いがあるということです。
でも、誘われても話題は前に行った公園やランチのことで、私が誘われなかった時の話ばかりです。一応、「こないだこんな所に行ってね〜」と二言三言説明はしてくれるけれど、あとはほとんど私抜きで盛り上がってしまうんです。
さらに話題がそれぞれの家庭の事情や親密なことになると、私にわからないように話をあいまいにぼかしたり、「あの時のあれだよ、あれ」「ああ、あれね〜」といった調子で伏字トークです。

こんな状態では誘われるほうがかえって苦痛です。
最近では、彼女達が私を誘うのは隣近所に遠慮なく子供を遊ばせたいからじゃないかな…と疑ってしまうようになりました。(みんな、マンションか親と同居の人達で核家族で一戸建てはうちだけなんです)外遊びや遠出のときは誘われないですし…

私は、このママ達とどう距離をおいたらいいのか?このごろ、そればかり考えています。
このうちの1人は1年以上のつきあいでかなり親しい友達だと思っていたので、最近のよそよそしさにかなりショックをうけています。
でも離れるといっても子供同士は仲がいいし、育児サークルにいけばイヤでも会ってしまう。

ファンファンさんは、お隣さんを含め習い事をしているグループと距離をおくことを考えたことはありますか?自分が嫌になってしまうほど悩まれてるなんて、ほんとつらいですよね。
なんのアドバイスにもならない、個人のグチですいません。お互い、他に自分にあうママさんを探すべきなのかな…と思いました。
でもこういう状況で新しいお友達を作るのも、相当気力がいりますよね。。。


No.014374 返信する 削除

■ あけみんさんへ
■ ファンファン 投稿時間 2006/10/14 15:29:03
投稿内容 :
返信ありがとうございます。幼稚園だけでなく育児サークルなんかでもそういう悩みがつきものなんですね・・・ママ友って一体なんなんだろう・・・。あけみんさんは時々都合の良いときだけ誘われてそれが嫌だということですよね。あけみんさんのお家で遊びたいがためのお誘いだと。そのお誘いというのはあけみんさんのお家に遊びに行かせてほしいという連絡が他の人からくるんですか?だとしたらすごく図々しい人達ですね。5人くらいで仲良しとのことですが、外で遊ぶときはあけみんさん以外の全員で会っているんでしょうか?その時に誰も何も思わないんでしょうかね。うちのお隣の人にも聞いてみたいです。あけみんさんのお子さんは現在2才とのことですが、その悩みは幼稚園選びの時にも大きく影響してくるんではないかと思います。我が子のことだけ100%考えた幼稚園選びをするか、周りの人との関係を気にしてみんなと同じ幼稚園にするかで悩まれるのではないでしょうか・・・。経験者なので人事のように思えません。今のうちに距離をおいておけば後者のような悩みもないんでしょうけど、お子さんが仲良しならばそれも簡単にはいきませんよね。私の場合は、お隣の人に一緒の幼稚園にしようと言われて色々なところを見てまわったのですが、私と子供がすごく気に入った幼稚園がちょっと遠かったため、お隣さんは今度は違うご近所の方と色々な幼稚園を見てまわられ、それを知った時はすごくショックでした。でもうちの子に一番あっているのはここだという思いから願書をだし、それからしばらくはお隣の方とも距離をおいていたのですが、願書提出の時期がおわった頃に、同じ幼稚園にしたのでよろしくねとメールがきたのです。唖然としましたよ。そういう方なんで今の状況というのもなんとなく予感はしていたんです。でも一応入園前からの仲なので新しいママ友よりは信頼もしていたし私の性格もわかってくれていると思っていました。ママ達と距離をおくというのも考えたのですが、やはり子供のことを考えるとすぐには実行できません。うちの子は男の子ですが、同じクラスの女の子のママで一人仲の良い人がいてその人に相談しようとも思ったのですが、その人も同じクラスでもっとお友達がほしいという方なので話しにくいです。もうお隣の方に気を使わず、私も誘わないようにしたら気もまぎれるのかなとイジワルなことを考える毎日です。あけみんさんには幼稚園までひきづってほしくないなぁ・・・


No.014378 返信する 削除

■ ファンファンさんへ
■ あけみん 投稿時間 2006/10/15 11:45:14
投稿内容 :
ファンファンさん、ご自身も悩みを抱えていらっしゃるのに、私のことも親身になって心配してくださってありがとうございます。

私もファンファンさん同様、ママ友のみんなに「どういう考えでそんな行動をとっているのか?」聞いてみたいです。

でも、ファンファンさんのおっしゃるように、このことが幼稚園選びにも関わってくるとしたら、あまりことを荒立てず、じょじょに距離をおいていったほうがよいですよね。

本当に、ママ友づきあいってこれという解決法がなくって悩んでしまいますよね。どう動いても正解ではないような…

私の本音を言えば、ママ達の中の一番つきあいが長くて仲も良かった子に「どうして?」ときいてみたいです。何か悪いところでもあったかと。
そこまでしてダメになる関係なら、それまでの付き合いだったのだとあきらめもつくんですが…

とりあえず現状は様子を見ながらじょじょに距離をおくしかないと思っています。
ファンファンさんは相手がお隣さんなだけに、いっそう深刻な状況ですよね。本当におつらい毎日だと思います。

お互い、長期戦になってしまうかもしれませんが…ひとつ言えることは、ファンファンさんが『自分が嫌になって…』とおっしゃったこと、ファンファンさんがいろいろ悩んだことで自分のことを嫌に感じてしまうのは、とても悲しいです。どう考えても、原因は相手の理不尽な行動にあると思いますから…
だから、ご自分を責めたりすることはないと思います。
私も気分がくじけてしまうことが多いですけど、第一の原因は相手にあることですから、気持ちを強くもってお互い頑張れたらいいですよね。


No.014385 返信する 削除

■ 理由はあってないような・・・
■ おばはん 投稿時間 2006/10/16 10:01:21
投稿内容 :
何回か登場させてもらっている年少の娘をもつ母です。
女の人の集まりとかグループの入れる、入れないというのはなんか理由ってあってないようなものだと思いませんか?ほんのささいなこと・・例えば洋服の趣味だったりノリのよさだったりとかお稽古事の趣味だったりとかそんな些細なことだったりすることもあると思うのです。
なのでファンファンさんやあけみんさんが何をした、とかそういうことではなくなんとなくそうなっているだけのことだと思います。
なので自分を責めないでほしいと思います。
幼稚園選びのことも深く考えすぎないように!他のママさんたちもいるし、まだ入園までの1,2年で他のお友達もできるかもしれません。そうすれば関係もかわってくるかもしれません。
私も悩める母なので渦中にいるとどうしてもそのことばっかりで頭がいっぱいになってしまいますが、子供さんが笑顔で元気にやっているなら後は自分がどうすれば楽になれるか、距離をとったほうが楽ならそれもいいと思います。
母が楽な気持ちでいられると子供にも伝わると思います。時間がたてばあんまりお隣の様子も気にならなくなると思います。私も近所ではないですが急にグループっぽいものからはずされたことがあります。初めは気になって仕方なかったけど気持ちを切り替えて他の方と親しくなるチャンスだ!と仲良くなったり、自分からしんどくなって距離をおきました。でも機会をみつけて一番仲良しと思っていたママに、なぜ距離をおいたのかを思い切って話したらそのママからじゃあ個人的におつきあいつづけましょうといってもらえました。その影に前のグループがちらちら見えるので嫌な時もあるけど気にしないようにしてそのママさんもお子さんも好きなので個人的におつきあいしています。
その相手側のママさんにもおつきあいの仕方の何か事情があるかもしれません。悲しいかもしれないけどたとえば他のママさん達と気があってしまったのかもしれません。
お隣でもムリしたおつきあいは疲れると思います。ファンファンさんもあけみんさんも常識ある方々なので少し気楽にされても大丈夫と思います。頑張って!!


No.014392 返信する 削除

■ ファンファンさんへ
■ りらこ 投稿時間 2006/10/17 19:44:01
投稿内容 :
私が書いたの?と思うほど、一致していましたのでレスを付けさせていただきました。
私もご近所、同じ並び、一戸建てです。引越しもないかもしれません。
入園前は、知らない人ばかりだから不安だからといって一緒にいてくださいね〜なんておっしゃっていました。
しかし、入園後すぐにママグループを結成されて多分ボスママなのでしょうか、毎日ズラッと並ぶ自転車にはめまいがします。
入園前は私たち親子はサークルなどに入って、あらかじめ入園する親子さんの顔を覚えてきました。スムーズに幼稚園生活をスタートしたかったからです。
他にもサークルがあったり、上の子さんつながりなどで最初から知り合い同志の方が多かったのです。
入園前などはサークルに面倒だからといって入っていなかったその近所ママのも公園やイベントにはお誘いしてきました。
誘ってねとおっしゃっていたし。
それでも自分の判断で近所の配慮だとお誘いしてきましたが、誘われることはありませんでした。
入園後、グループを作って毎日朝からお迎えまで園ママと家でワイワイやっています。
丸聞こえです。はっきりいって迷惑です。
家でゆっくりしたいのに、うるさいし家にいる心地がしません。
案の定、その家の子供は『○(うちの子)は一緒に遊ばないよ』ですって。
グループのママさんは私も知っている人たち。
最初はどうして私も誘ってくれないのかな?なんて寂しい気持ちで一杯でした。
私は誘ってきたのに。お誘い返しはないんだ。そう何だか自分勝手な気持ちでいました。

別の掲示板で同じようなスレがあったのでじっとロムっていたのですが、ほとんどのレスが「近所の人が誰と付き合おうと勝手だし、好きな人とだけつきあっていればいいこと、そんな近所だからとか配慮とか人付き合いには関係ないのでは?誘っていたのはあなたの勝手だしその見返りを求めるなんておかしい。あなたも同じようにママ友を家に毎日呼べばいいし、何より近所のママはあなたと付き合いたいと思っていないから、あなたといても楽しくなく他の新しく出来たママといるのが楽しいからそうしているだけでしょう。」
そんな回答レスがほとんどでした。
私は心臓がえぐられるような感覚を覚えました。
世間の人の意見と自分の気持ちにものすごいズレを感じました。
その後は、私のしてきたこと私のしてきた配慮は一体なんだったのだろう?と嫌な気持ちでいました。
私のみならず子供までも外された。
外されて結構だけど子供にそんな言葉が出ること事態おかしい。
近所なのに、子供同士うまくやっていくのがベターなのに、ご近所ママの躾けにも疑いを向けている自分がいました。
今は年長です。

今日ももちろん自転車たくさん&うるさい。
私は今年は役員なので家に帰ることは少なく、ストレスも半減しましたが、やっぱり未だにいい気持ちがしません。
私も軽く親しく話せるママができましたが、普通みんな家事だの用事だのでそんな毎日集まれるような人たちではありません。
「ご近所ママのことちょっと?だと思う」と言われてドキっとしました。どうも親しくなったママはご近所ママと接点を持ったそうです。
私は濁しましたが、気づいている人はきづいているのです。
そう思うと、一人でいられない人の集団なのだと思えるようになりました。
お迎えの幼稚園すら誰か一緒じゃないと行けないようですし、それに見ていると随分人も選んでいる様子。
私とは合わなかったのだと割り切り、同じ土俵に立たないように避けて避けて時間もずらして接点をもたないようにしてきました。
今では多分、玄関で会うのは一ヶ月に3回ぐらいで挨拶以外で話すのは二ヶ月に1回ぐらいです。
私が笑顔で挨拶をしてもむすっとした挨拶をかえすご近所さん。
トラブルを考えたけれど接点がないんです。
このまま接点を持たないように園ママとは思わないように、「ただのご近所の方」としか見ないつもりです。
どうかファンファンさんもお辛いと思いますが、同じ立場の人間がここにいます。
何か参考になったらと思って自分のことばかりですがレスをつけました。
私のことを応援してくれたママさんが一人います。悩みが爆発して話してしまいました。
きっと口外はなさらないと思います。
その人がいてくれてよかったです。
きっとファンファンさんのことを分かってくださる人がいると思うのです。
辛さから逃れるのが一番いいお薬だと思います。
応援しています!ともに頑張りませんか?


No.014395 返信する 削除

■ 皆さんありがとう
■ ファンファン 投稿時間 2006/10/18 01:05:40
投稿内容 :
こちらの掲示板にお邪魔するとホッとするようになってきました。悩みを打ち明けてよかったと心から思います。あけみんさん、いつもありがとうございます。自分が嫌になるというのは自身の中でもすごくつらいです。ママ友でなければなんだあんな人!とさっぱり割り切って近寄らないようにすることもできるんでしょうが、子供のことを考えるととてもできません。ほぼ毎日親子で会うので。あけみんさんもご自身のお気持ちとお子さんの環境とで挟まれとてもお辛いと思いますが、お互い頑張りましょうね。

おばはんさん、お久しぶりです。そうですね、その方とは入園前から少人数のグループというか同じ歳の子供がいるママ同士で遊んだりしていました。そのママ達は習い事が好きで、子供を保育園の一時保育に預けてまで自分たちのお稽古に通っていました。私も誘われたのですがそのお稽古にもともと興味がなかったのと子供を預けるのに抵抗があったので参加しませんでした。特にそのお隣の方は自分だけでなくお子さんにも入園前から週3日習い事に通わせていて、それにもうちは参加しなかったのでものたりなく思われたのかもしれません。今回も習い事が発端ですし。習い事好きの他のお母さん達と気があったんでしょうね。昔一度こんなことを言われました・・・「ファンファンと仲良くなったけど(お友達関係が)横に広がっていかないから・・・」その時は転勤してきたばかりで確かにお友達は少なかったですが、こんなこと普通言いませんよね?これは2年程前のことです。それから幼稚園選び、入園後と心乱されてばかりです。時が経てばと私も思っていた時期もありましたが、お隣ということもありしばらくは悩みが続きそうです。また聞いてくださいね。

りらこさんはじめまして。とてもお辛い状況ですね。聞きたくもない声が聞こえてきて見たくもない自転車が目にとびこんできて迷惑ですよね。集まるなら集まるで構わないけれどこっちの目の届かないところでやってくれたら気にもならないのに・・・毎日そういうお気持ちではないですか?本当によくわかります。しかも挨拶すら気分が悪いなんて有り得ませんね。りらこさんがよそよそしくなられるのはまだわかるのですが・・・。集団でしか行動できない人達ってどこにでもいるんですね。そしてその周りには必ず嫌な思いをしている人がいる。りらこさんの幼稚園はお迎えのようなので時間をずらせば会わないことも可能なんですね。なによりです。相談できるお相手も見つかったようですしとにかく負けずに頑張ってください!うちなんてバス停が同じでほぼ毎日2回ずつ会うんですよ、それでもなんとか子供の笑顔を支えに乗り切っています。私もりらこさんを応援しています!


No.014415 返信する 削除

■ 大丈夫!
■ 大丈夫 投稿時間 2006/10/21 11:57:03
投稿内容 :
わたしも今小1になっている子供の園の人間関係で悩みました。円形脱毛にまでなって・・・ずーと自分を責めてきました。小学校に行って大分楽になったけれど多少園がらみの付き合いがあり、その度に何故?私が悪いの?とつい最近まで悩む日々が続いていました。でも最近思うのです、私は悪くない!!多分ここにこられる方々はみーんな悪くないです!もうお馬鹿を相手にして苦しむのはやめましょう。自分が正しいと思うことをして、堂々としてればいいのです。ゆらぎそうになったら太陽の光を浴びて、私は悪くない!意外と聞きますよ。


No.014505 返信する 削除

■ ファイト
■ ばるちゃん 投稿時間 2006/10/25 18:45:33
投稿内容 :
私も近所のママ友?(友なんて思ってないけど)にはあきれています。私は小学4年生の娘と1年生の息子がいます。3年前に一戸建てを購入し越してきました。その時同じ分譲地に越して来たのがwさんです。下の子が同級生で、同じ幼稚園になってしまいました。はじめは、同級生だし、近所なので、仲良くしたいと思っていましたが、知れば知る程嫌な人だな〜って感じてきました。1年目はクラスは別だったのですが、私は自分のクラスの母を呼ぶときは、その人にも声をかけてました。で、必ず来るんですよ〜例えば、自分のクラスの母に呼ばれている日でも、その人のうちに行った後に懸命に来るんです。そして、うちに来ると、私の友達のメールを必ず聞くんです。うちが習い事とかでいない日に、うちで知り合った母にメールを送るんです。『遊びに来ない?』って。ぎっくり腰になった時も必死で来ました。その後悪化して、1週間幼稚園バスの送迎は私がやりましたよ。でもって、つるみたがるだけではないんです。聞きたがりやなんです。「病院どこ行ってます?」全ての母に聞いてたんです。だから真剣に答えていた自分が情けなくなりました。一度歯科を紹介したのですが、虫歯が大きく麻酔をしたらしいのです。『くれぐれも麻酔が切れる迄注意してください』と言われたにもかかわらず、幼稚園ママとくっちゃべり、唇を噛んでしまったらしく、夜になって気づき、救急に駆け込み、縫ったそうです。翌日、『幼稚園児に麻酔する歯科なんて怖い。』みたいな事を言われました。すごい憎らしかったですよ。幼児の音楽教室にも一応誘いました。行きたいと言ってたし、近所だから黙って行ったら悪いかな?って思って。でも、間違いでした。すごいんです。教室でもつるみたがって。終わると『うちに来ない?』とか、夏休みも何人かでプールに行ってました。私は、上の子もいるし、食事もきちんと作りたいので、毎回やられるときついんです。子供は遊びたがるじゃあないですか。おまけにすぐ比べるんです。息子がピアノをうまく弾くと、『音大入れれば〜』なんて言うし、次のレッスンでは猛烈に練習させてるのがわかるんです。怖いので、他の個人レッスンに変わっちゃいました。すごい気が楽。習い事は別が一番だな〜と痛感。習い事でも別のお友達が出来るし、近所の人にこだわる事ないな〜って思います。小学生になった今も、wさんはますますつるんでいます。がんばっちゃってるって感じで、親子ペアで遊んでます。しかも、夜7時でも自転車が数台あります。病気かな?って思っちゃいます。でも類は友を呼ぶって感じで、同じような人っているんだな〜と感心してます。ちなみにwさんのお子さんは、幼稚園のときはチックでした。音性チックなのに、のどあめを大量に与えてました。就学時検診でも、虫歯8本でした。つまりは、自分が一人になるのが嫌でつるみたがるんですよね。子供のことなんかあまり考えてないのかもしれないです。私は家族を一番に考えたいなと思います。実は、一番上の子(独立してます)は21歳なのですが、年に1度その頃のママ友と飲みに行きます。楽しいです。そのママ友とは娘が入院した時に知り合った方です。だから、近所ではありません。あと引越前の所にも悩みを言えるママ友が2人います。めったに会わないけど、電話はします。メールもします。学校に行くと、つるんでないいい母がいますよ。絶対。さらっと帰ってしまうから、なかなか知り合えないけど。だから、もう嫌な人を気にするのは辞めよう。ファイト。


No.014534 返信する 削除

■ 頑張ります!
■ ファンファン 投稿時間 2006/10/27 12:14:38
投稿内容 :
大丈夫さん、ばるちゃんさんありがとうございます。大丈夫さんも大分悩まれたようでお辛かったことと思います。うちの幼稚園は色々な地域から来られていて小学校は皆ばらばらなのであと2年程、それと年中でクラス替えもあるでしょうしもうしばらくの我慢だと思うことにします。お隣の方とは今のままだと同じになってしまいますが、今の家から小学校までは遠すぎますし、卒園するまでには引越しできたらいいなと思っています。私も太陽の光を浴びて子供の笑顔を見て頑張りたいと思います。
ばるちゃんさんのお辛さも身にしみるようにわかります。家も遠ければ気にならないでしょうが嫌でも目に入ってきたり聞いてしまったりしてなんとも嫌な気持ちになるんですよね。ほんとに私も今まさにその状況です。またひとつ習い事を増やすようで、それも幼稚園の皆が習っているそうです。ばるちゃんさんと同じで、病気かなと思いました。幼稚園自体はすごく息子にあっていると思うし、何の文句もないのですが、何でも集団でしかできない母親達を見ていると、本当に幼稚園選びは正解だったのかなと思うときもあります。月曜から金曜の平日だけならまだしも、土曜も日曜も家に友達を招きざわざわしているし近所迷惑です。一週間、心安まる日はほとんどありませんが、子供は幼稚園も楽しんで行っていますし毎日笑顔で過ごしてくれています。それだけが心の支えです。子供のために私も笑顔で頑張ります!ファイトですよね!


No.014536 返信する 削除

■ ファンファンさんへ
■ ばるちゃん 投稿時間 2006/10/27 14:50:25
投稿内容 :
習い事なんて気にしなくていいよ。習い事もきっと中では苦労あると思いますよ。誰が出来たの出来ないのって、それにお金だってかかるし。子供がすごくやりたがってるならまだしも、誰かがやってるからって始めるのはちょっと?です。うちの近所も土、日もつるんでますよ〜。近所迷惑だよ。本当に。この人がいなかったらどんなに幸せだろう〜なんて思うときがあるよ。見たくないし、聞きたくなくても、見えちゃうし、聞こえてくるんだよね〜。でも、私たちはもっと上を目指そうよ。幸い子供は楽しく過ごしてるんだから。うちの近所の子供なんて、わざわざ『○○君が遊びに来たんだ〜』って伝えにくるんだよ〜。意地悪。そんないえとはおつき合いはごめんだよ。逃げるが勝ちとも言うから、引越す事ができるならそれもいいかもしれません。でも、周りを見ると全然つるんでないお宅もあります。おりこうだと思いますよ。近所とはある程度距離を置くのがいいと聞きますし。母はそうでなくてもやる事がたくさんあるのだから、そんな事は気にしないで笑って。


No.014537 返信する 削除

■ ばるちゃんさん
■ ファンファン 投稿時間 2006/10/27 15:45:12
投稿内容 :
私も全く同じです!この人がいなかったらどんなに幸せだろうって何回も感じました。幼稚園選びの時から嫌な予感はしていたので違う幼稚園にしたほうがいいだろうなーとも思っていたんです・・・が少し前にも書かせて頂きましたが、うちが選んだ幼稚園が遠いからという理由でコロッと態度を変え、違う親子と幼稚園見学に行った末、同じ幼稚園にしたよーよろしくねとメールがきたんです。逃げたくても逃げることができませんでした。まぁ子供は知り合いがいたほうが早くなじむかなと前向きに考え、1学期のうちは平和に過ごしていたんですけどね。他にたくさんママ友ができると案の定・・・今の状況です。だけど、他にもご近所さんとのことで悩まれている方々がこうして相談にのって下さって大分救われています。ママになりたての頃は皆に、公園デビューってこわいらしいよーって言われていたのですが、まさかご近所とのことでこんなに悩むとは思ってもいませんでした。自分の家にいる間でさえ落ち着かないなんてもう嫌です。玄関のドアを開ける時にも、外にいませんようにーと願いながらなんて・・・。自分のペースで生活できるよう、あまり気にしないようにしますね。ばるちゃんさんもファイトです!


No.014544 返信する 削除

■ ちょっとびっくりです。
■ デイジー 投稿時間 2006/10/27 19:22:16
投稿内容 :
こんばんは。

とても久しぶりに投稿させていただきます。いつもみなさんのつらい経験を読ませていただいて、よーくわかるなあ!!と思っています。

でもちょっとびっくりです。私の周りにもすぐに群れたがるおかしな人たちがいますが、こんなにいろんなところにいるなんて。ホントにビックリです。

私も同じマンションで一度はどっぷり群れの中に入れられて抜け出すのにとっても苦労しました。それこそ土日も束縛されていたんです。抜けるのも大変だし、絶対かかわらないほうがいいと思います。

私も嫌な思いをしたときは「あの人さえいなければ・・」って思ってました。今でも思ってます。そんな自分が嫌で自分を責めたこともありましたが、ちょっと年上のお友達に「人間だから嫌いな人がいたってあたりまえ。しょうがないよ」って言われたんです。そしたら自分を責めることがなくなってとても楽になりました。

きっとここに投稿しているみなさんは、まわりに気を使ってがんばってこられた方たちばかりだと思います。

おかしな人たちに負けずに未来の自分や家族のために、今しかない自分の時間を大切にしましょう!


No.014669 返信する 削除

■ つらいです・・・
■ みいたん 投稿時間 2006/11/01 11:03:02
投稿内容 :
はじめまして。年長の女の子と年少の男の子の母です。私も幼稚園ママのことで長い間悩んでいるんですが、最近ピークで、さすがの私もマイッてしまって、こちらにたどり着きました。
私の場合は、幼稚園前の育児サークルで知り合ったママ(Mさん)と子供2人が同じ年齢(Mさんの子は男の子2人)ということもあって、よく遊ぶようになりました。ちょっと厚かましい人だなぁと思ったこともありましたが、あまり気にせず、幼稚園見学も一緒に行ったので自然と同じ幼稚園になりました。入園前は子供同士も仲が良かったのですが、遊んでいるのを見ていると、いつもうちの子が我慢をしているカンジで、うちの子が子分?って思えることが多く、私は気になっていましたが、幼稚園に入園したら、お互い気の合う友達ができるだろうと軽く考えていました。入園すると、うちの子には、すぐに気の合う友達ができてMさんの子には、なかなか仲の良い友達ができませんでした。1ヵ月後Mさんの息子は、胃炎で3日間入院。それをうちの子がそっけなくしたのが原因だと言われました。びっくりして、先生に聞きに言ったのですが、仲良く遊んでるとのこと。3歳児の子が故意にそっけなくするわけがありません。うちの子は気の合う子の方へ自然と行っただけなのです。うちの子を子分扱いしていたその子は、ショックだったのかもしれませんけど・・・。今思えば、Mさんが、毎日のように「お友達できたぁ?」と聞いていたみたいなので、その子にはプレッシャーだったのでしょう。それからは、少しずつ距離をおこうと遊ぶことも少なくなってきましたが、私の家に幼稚園のお友達をよぶときは、必ず誘っていました。でも、みなさん同様Mさんに誘われることは1度もありません。クラスの友達たちと今公園に来てるのぉ!なんて、メールは来るけど、誘い文句はないので、楽しんでねぇ!なんて、心にもないメールを返送して、知らんぷりしてました。なんだか、私のことキライなのかなぁと思える行動が増えてきたので、自然に離れられたら良いなぁと考えていると、娘の習い事に入会してきたり、意味がわかりませんでした。でも、かなりライバル視されてるなぁ、と感じるようになっていましたが、それに乗らないようにがんばっていました。その頃は、かなりMさんのことは、嫌いになっていましたが、笑顔でがんばりました。そのうちにMさんにも仲の良いママ友ができたみたいなので、遊ぶこともなくなり、私の家によぶこともなくなり、挨拶する程度の関係で、1年が経ちました。1年間、私は、長女の年少の時同じクラスだったママたちと仲良く楽しくすごしました。最近になって遊ぶママがいなくなったのかどうか、はっきりは、わからないけど、1年間全く遊びの誘いなどなかったのに、メールが来たり、会った時に誘われたりしました。でも、もう仲良くする気はないので、適当に断っていました。そして、この前、うちに長女の友達が泊まりに来ることになりました。その話を嗅ぎ付けて、Mと子供も泊まらないから、夜遊びに行っても良い?と言われたので、バタバタするから、この日は遠慮して!また別の日にでも・・・と断りました。そしたら、その次の日から、園であっても無視。今までは、挨拶程度で、私にとってはいい関係でしたが、無視されると、つらいです。習い事で顔を合わしても無視されるし、もう辞めさせようかなぁ?と考えたり。上の子は、もうすぐ卒園ですが、下の子も同じ年だし、性別も一緒なので、会う機会が多くてとても憂鬱です。幼稚園も変えてしまいたい心境なのですが、子供にはとても合ってるので、私が理由で変えるわけにもいきません。後2年間つらいなぁ。別に悪いことしてないし、考えなくても良いのに考えてしまうのがとっても嫌です。


No.014670 返信する 削除

■ つらいです・・・
■ みいたん 投稿時間 2006/11/01 11:05:15
投稿内容 :
はじめまして。年長の女の子と年少の男の子の母です。私も幼稚園ママのことで長い間悩んでいるんですが、最近ピークで、さすがの私もマイッてしまって、こちらにたどり着きました。
私の場合は、幼稚園前の育児サークルで知り合ったママ(Mさん)と子供2人が同じ年齢(Mさんの子は男の子2人)ということもあって、よく遊ぶようになりました。ちょっと厚かましい人だなぁと思ったこともありましたが、あまり気にせず、幼稚園見学も一緒に行ったので自然と同じ幼稚園になりました。入園前は子供同士も仲が良かったのですが、遊んでいるのを見ていると、いつもうちの子が我慢をしているカンジで、うちの子が子分?って思えることが多く、私は気になっていましたが、幼稚園に入園したら、お互い気の合う友達ができるだろうと軽く考えていました。入園すると、うちの子には、すぐに気の合う友達ができてMさんの子には、なかなか仲の良い友達ができませんでした。1ヵ月後Mさんの息子は、胃炎で3日間入院。それをうちの子がそっけなくしたのが原因だと言われました。びっくりして、先生に聞きに言ったのですが、仲良く遊んでるとのこと。3歳児の子が故意にそっけなくするわけがありません。うちの子は気の合う子の方へ自然と行っただけなのです。うちの子を子分扱いしていたその子は、ショックだったのかもしれませんけど・・・。今思えば、Mさんが、毎日のように「お友達できたぁ?」と聞いていたみたいなので、その子にはプレッシャーだったのでしょう。それからは、少しずつ距離をおこうと遊ぶことも少なくなってきましたが、私の家に幼稚園のお友達をよぶときは、必ず誘っていました。でも、みなさん同様Mさんに誘われることは1度もありません。クラスの友達たちと今公園に来てるのぉ!なんて、メールは来るけど、誘い文句はないので、楽しんでねぇ!なんて、心にもないメールを返送して、知らんぷりしてました。なんだか、私のことキライなのかなぁと思える行動が増えてきたので、自然に離れられたら良いなぁと考えていると、娘の習い事に入会してきたり、意味がわかりませんでした。でも、かなりライバル視されてるなぁ、と感じるようになっていましたが、それに乗らないようにがんばっていました。その頃は、かなりMさんのことは、嫌いになっていましたが、笑顔でがんばりました。そのうちにMさんにも仲の良いママ友ができたみたいなので、遊ぶこともなくなり、私の家によぶこともなくなり、挨拶する程度の関係で、1年が経ちました。1年間、私は、長女の年少の時同じクラスだったママたちと仲良く楽しくすごしました。最近になって遊ぶママがいなくなったのかどうか、はっきりは、わからないけど、1年間全く遊びの誘いなどなかったのに、メールが来たり、会った時に誘われたりしました。でも、もう仲良くする気はないので、適当に断っていました。そして、この前、うちに長女の友達が泊まりに来ることになりました。その話を嗅ぎ付けて、Mと子供も泊まらないから、夜遊びに行っても良い?と言われたので、バタバタするから、この日は遠慮して!また別の日にでも・・・と断りました。そしたら、その次の日から、園であっても無視。今までは、挨拶程度で、私にとってはいい関係でしたが、無視されると、つらいです。習い事で顔を合わしても無視されるし、もう辞めさせようかなぁ?と考えたり。上の子は、もうすぐ卒園ですが、下の子も同じ年だし、性別も一緒なので、会う機会が多くてとても憂鬱です。幼稚園も変えてしまいたい心境なのですが、子供にはとても合ってるので、私が理由で変えるわけにもいきません。後2年間つらいなぁ。別に悪いことしてないし、考えなくても良いのに考えてしまうのがとっても嫌です。


No.014671 返信する 削除

■ すみません・・・
■ みいたん 投稿時間 2006/11/01 11:16:36
投稿内容 :
すみません・・・。2つも送ってしまいました。m(__)m


No.014682 返信する 削除

■ みんなぁ〜、一人じゃないよ〜(^o^)/
■ げんちゃん 投稿時間 2006/11/01 16:25:36
投稿内容 :
子どもが出来る前、例えば公園デビューなどを耳にすると「何でこんな事で??そんな事で大変な思いをしないようにする事なんていくらでも出来るんじゃないの?」って思っていました。

子どもの親になって、周りと関わっていく事で巻き込まれてしまう事って簡単なんだと子を持つ親になって気づきましたね。

子どもの頃クセのある子っていましたよね。すぐ意地悪をしたがる子、優位に立ちたがる子、もっと言えばいじめをしていた子・・・。
そんな子が親になる訳ですよ。
母親になり、子どもを含んだ付き合いをしていくと、学生の頃の延長のような?感じになってしまうのかな。
子ども時代にクセを持っていた人はその血が騒ぐんじゃないかしら?

私は海外生活をしていた時期があり、海外なんていうと聞こえはいいけど、狭い日本人社会があって、日本の嫌な部分が凝縮される嫌な場所でした。
ホント見事なほどこんなの日本人ぐらい!
そこでいました!本当に確信犯でしょ?ってママ。強烈でした!!
これまで生きてきてこんな人に会ったの初めてって人。
辛かったなぁ〜・・・ホント(T_T)
みんなにわからないようにやられてました。結婚もして、子供もいるのに、何よりいい大人なのに自分がこんな目にあっているって事が惨めで。何か子どもまで不憫に思えてきましたよ。
精神的にかなり追い詰められてましたねぇ。だって、彼女が来た途端、かぁーっと体が熱くなって、汗が出て来るんです。おまけに呼吸までおかしくなってきてるのがわかる。日本にいたら間違いなく心療内科へ行ってましたよ。何が嫌かって、そんな自分が一番嫌になってきたりして。私ってこんなやわな奴だったのか?って。
あの人は子どもの頃同じような事してきたんだろうなぁ。それが大人になったから知恵もついてある意味パワーアップ!…そんなとこでしょうか。嫌だねぇ〜本当に(-"-)

数ヶ月前、幼稚園の情報を得たいと検索していたら見つけたのがこちらのサイトでした。一度だけコメントしてそれ以後は読ませていただいていました。
みなさんのコメントを読むたびに抱きしめたい気持ちにかられます。
でもくじけないで!あなたは間違ってない!一人じゃないよ!!


No.015059 返信する 削除

■ 福音館の母の友♪ 2006年5月号
■ ぶんぶん 投稿時間 2006/11/15 01:08:02
投稿内容 :
久々に保育ing拝見しています。

福音館の母の友♪ 2006年5月号はお勧めです。ママ友に悩む現代のママ達の姿を教育ジャーナリストの青木悦さんが執筆されています。
http://www.fukuinkan.co.jp/magadetails.php?goods_id=11350
5月号なので図書館などで借りるか、バックナンバーを取り寄せるしか方法はないと思いますが、そこまでしても読む価値アリ(^^)だと思いますよ〜♪

青木悦さん曰く「今のママ達はみんなに好かれようと頑張り過ぎ、私の考えは合わない人間がほとんどで合う人間の方が少数だと思う!」とバッサリ切られてます。痛快です。あとこの世代(消費しかしらない世代)の特徴とも言われていて興味深かったです。

あと私事で恐縮ですが・・妹は幼稚園勤め10年の幼稚園教諭ですが10年前のお母さん達と全く違ってきている。という話を聞きました。幼稚園の噂話を一斉にメールで回したりママ友イジメをしたりと恐ろしい・・と言っています。

私自身は保育園ママで幼稚園ママの事はあまりわからないので書き込むべきか悩みましたが母の友5月号の青木悦さんの書かれた記事は幼稚園ママの悩みという視点以外にも私たちの世代にありがちな おかしな話が沢山問題提示されていて、私自信甘えや平和ボケしてるかも!と気が引き締まりました。

長くなりましたが失礼な書き込みで申し訳ありませんでした。


No.021705 返信する 削除

■ たまたま閲覧しました。
■ くにくに 投稿時間 2007/08/31 11:13:34
投稿内容 :
私も同じような悩みを持っていました。
子供も成長して幼稚園を卒園したとたん、なくなりました。
厳密にいえば引っ越しで転園して楽になりました。
私の場合「賢い・情報通・大勢のママ友がいる」ってことを強調する幼稚園ママさんがいました。
私は、マイペース。
情報にも疎いし、人つきあい不器用だし。。人に与える第一印象もどうも良くないみたいで。

そんな私が気に入らないみたいで、みんなと一緒にお出かけする時も、私が来ると、明らかに不機嫌。
私にも至らない部分もあり、賢いその人からすると、おおばかやろうなのか、私の人つきあいの不器用さが腹が立つみたいでした。
悩みました、、。自分の不器用さを恨んだり。自分を責めました。自分が否定されたのですから。
ずる賢い人なので他人には悟られないようにいじめるんですね。。
気づいてないふりをして耐えてました。
今でも心に傷が残ってます。
転園後の幼稚園は、親同士のつきあいがものすごーく希薄。
最初は寂しかったですが、ママ友のいざこざが全くありませんでした。
その幼稚園は、幼稚園というものは子供が
主体であって、親はその世界に入ってきてはいけません。との教え?だったので、ママさんたちも、「親は子供たちの世界を大切にして、見守っていましょう。(ましてや親がもめるなんて問題外よ。)」みたいなノリでした。
その考えにふれて私もとても学んだことが多かったです。
ママ友に必死になってすがっていた自分ってなんだったんだろう。
そのせいで子供に迷惑をかけていたこともたくさんあったのではないか。
自分とは合わない人と無理矢理分かり合おうとしてたんじゃないか。


自分の家庭をまず、優先ですね。
その姿勢をもっていれば、同じようなタイプのママ友達と巡り会えました。
つかず離れず。思いやりのあるひとたちです。
ところで時々不安になるのですが、私も気づかないうちに人を悩ませることしてないだろうかと・・。それだけはしないように気をつけたいです。 
苦しんだことは無駄ではなく、今は私の財産になっているようなきがします。
そして、ここに来ている皆さんはきっと悩んだ分、優しい人なんだろうとおもいます。自信をもっていきましょう。。ずれた時期にメールしてすみません!! 


No.023424 返信する 削除

■ 今振り返って
■ マカロン2 投稿時間 2007/10/14 23:18:40
投稿内容 :
以前こちらに最初に投稿させていただいたものです、あれからあっという間にあの頃年中だった息子も一年生になり、楽しく学校に通っています。今振り返ると悩んでいたあの頃がうそのように今昼間はヨガをしにいったり、自分の時間を有効に使って楽しく過ごしています。想像していたように、小学校でのママ友付き合いは、ほとんどなくなり、自分の気の合う友達とたまに情報交換でランチに行ったり、クラスで係りが一緒になった新しいママ友もでき、幼稚園のようなべったりとした関係はなく、お互いを尊重した関係でとても、心ちよい関係です。幼稚園が一緒だったママ友とも、ほどよい距離で付き合いが続いていて自分にとっては、時間が悩みを解決してくれたように思います、なんで、みなさまもどうぞ、やまない雨はない、感じ?で前向きに希望を持って自分のお子さん、家族を、自分を大事に楽しく過ごしてくださいね!


No.023492 返信する 削除

■ スカッとしました。
■ なつなつ 投稿時間 2007/10/17 11:47:21
投稿内容 :
初めまして。昨日みなさんのやりとりを初めて読ませて頂きました。、、、そしてなんと最後にマカロンさんの現況が!読んでスカッとしました。
私は小3男児年と年少女児の母です。兄の時は何事も無く(これもすごいけど)、楽しく過ごしていた園生活。しかし、下の子の幼稚園生活が始まった現在はイライラの連続です。親は女子高のノリ。それに子達もまき込まれ、、、。みなさんと同じような状況にあるので、詳細はもう書きません。

でも、必ず空は晴れる!!!マカロンさんの現況に勇気つけられ、一気に元気になった私です。細かい嫌なこといっぱいありますが、もっと自分の世界を大切にして、子と楽しんで、お互いにがんばりましょう!みんな楽しみたいのは一緒です。それがうまくかみ合わないだけ。みんな仲良くしたい。一人はさみしい。思いは一緒でしょう。どんな状況に立たされてもすっくと立って、いかなくては。と思いました。


No.023498 返信する 削除

■ よかったです!!
■ マカロン2 投稿時間 2007/10/17 19:10:37
投稿内容 :
なつなつさん、こんばんは、早速返信が入り、私も書き込みして、お役に立てて、嬉しいです。少しでも気持が軽くなったとしたら、ほんと、よかったです!元気出してくださいね!その渦中にいると目先の事ばかりにとらわれて、もっと大事な事、先の事など冷静に見えないんですよね。私もそうでした・・・でも見方を変えたり、気持を切り替えたり、ちょっとしたことで、だいぶ変わってくると思います。幼稚園での出会いは、悪いことばかりではありません、現に今一番話せる友人は年中のとき知り合ったママで今は何でも話せ気が合い、家庭でのちょっとした事、つまらない愚痴でも話してストレス発散しています、子供がいなかったら、ほんと世界は狭くご近所つながりも今ほどなかったと思います。現に息子が通っている小学校での知り合いのママはほとんど幼稚園つながりです、知り合いがいるのと、いないのでは、学校の行事やちょっとした事でも心強く、気楽に聞けるママがいるってほんと助けられてます。幼稚園っていうのは、ほんと特有で、親をとうしての行事も多いし、ママ同士のもめ事も多いでしょう、また楽しい事もあれば、辛い事もあるかもしれません、でもどうぞそんなときは力を抜いて自分にやさしく、一生こんな事続かないんだ、人生の中では、ほんの短い間だけって楽観的に思い直しましょうね!


No.025775 返信する 削除

■ マカロンさん
■ ロゼ 投稿時間 2008/03/13 23:46:33
投稿内容 :
お初ですm(_ _;)m メッセージ拝見させて頂きました。気持よく解ります!なぜなら自分も同じ経験してるからですよ
私も幼稚園ママと知り合い順番で子供の家に遊びに行ったり、お茶、ランチ、映画、海やらいろいろしてきました。
しかし自分の意見を言うと面白くなかったみたいで次のランチには呼ばれず嫌味まで言われましたよ(笑)しかし反対に考えたらそのママの本性はそんな女だったのか!と思い距離を開けました。いい意味で本性が見れたからよかったです。私も子供のことより自分がママグループに居る事が優先になったいた事実もありました。
だけどやはり威張る人には最後皆離れて
行きましたよ!相手を思い通りに動かしたり意見も聞かないし何か言えば意地悪?
私はそんなママ友なら要らないね!
相手も選んでくるけど自分も選らんで付き合えばいいし、あまり女は深入りはタブーですね!結局自分と比べるって事あるんですよね!自分より勝ってると面白くないとか腹の底は怖い(笑)

家族仲良くが1番じゃないんですか?
いざとなったらママ友は助けてくれますか?それとも災いがあっても手を差し伸べてくれますか?

広く浅く〜挨拶程度や立ち話程度がいいです。

一緒に出掛けたりするのは旦那が1番

2人居れば必ず食事の内容だってどちらかが
決めるし、行きたい場所だってどちらかが決めるし、相手ばかり合わせていたら疲れますよね

まずは目を家族に向けて家庭が上手く行っていればそれで良しじゃないですかね

私もいろんなグループにランチ誘われて行き黙って聞いてるとあの人さ〜って自分に
面白くない人の話しばかりでした
自分の事も棚に上げて?

女ってわざと他の人と楽しくおしゃべりしてヤキモチやかせたり今度仕返しに意地悪してやるって人居たからね

次元の低い事に振り回されたらダメです

私もいろいろ疲れましたよ〜〜〜

すぐにメルアド交換?(笑)
私は面倒です


No.025778 返信する 削除

■ 振り返れば
■ すずぴょん 投稿時間 2008/03/14 01:30:37
投稿内容 :
マカロンさんへ
とても前に投稿したすずぴょんです。
当時、投稿したときの娘は今年卒園です。
娘も年長になってクラスの中に自分なりに仲良くなった友達が出来てそのつながりで新しく、その子のお母さんとお話が出来たり。
お家に遊びに行くことが増えたりで2年で少し状況も変わりました。
当時2歳だった息子も年少さんになって一年経ちました。
息子はお姉ちゃんについて幼稚園に(送迎時に)行き来しているせいか慣れるのも早くまた、二人目の子供のお母さんが多い年だったのか上の子の時からすれ違うだけでも顔見知りになっているお母さんも多くて
上のこの時よりもとてもあっさりとお付き合いが出来るし、べったりグループも鼻につかない程度だしとても気楽に通えています。
あれだけ悩んだのがうそのようでもあり
ただ、その時のストレスで心療内科にかかり薬を飲んでは、いるので実際あった事で、ウソではなく身に起こっていたことなんだと実感しています。
2年と言う月日が過ぎて、ある人からは「あの人達とトラッブって顔も見るのも嫌やし、我が子をあのお母さんの子供と同じクラスにするのは絶対に嫌!!」と話された事や、
当時他のクラスだったお母さんから
「○○組さん所はお母さんづきあいが見ていてしんどそうだったと思っていたよ。大変だったね」と言ってもらえた事がとても救いになっています。
時がたったらその集団も縮小されていて、かえって輪の小さい固まりになっていたりしてます。
二人の子供が幼稚園に通って何かぽっかりと一人の時間が出来て改めて独身の時に好きだった音楽をMDに入れて公園や当時「あほんだらぁっ!!」と叫んだ神社でほっこりと聞いています。(^^;)
独身の時自分は何が好きだったのか?と特につるむのが苦手なお母さんは、思い出してみるのが良いのかもしれませんね。
私は、幼稚園のPTA活動の一つとしての絵本の読み聞かせグループのお母さんと仲良く活動出来たのも自分を失わないでいられた一つだと思うし
肩に力の入るママ友作りからは離れて一人で行動する中での楽しみもまた、新しい自分を発見できるきっかけになって良いのかもと思いました。
今は、手の掛かる子育てから一段落したせいなのかマンションなのに金魚・熱帯魚にはまって水槽を増やしまた、ペットショップでハムスターに一目惚れをしてうちに連れてきてしまって、旦那にひんしゅくを買いました。(^^;
小動物や金魚や熱帯魚・小さなエビさん達は、なんと言ってもなんの益もないママ友との苦しいお付き合いよりも、人の心を和ませてくれるし子供達に環境や生き物の命そのものを教えてくれる大事なお友達になってくれますよ。
動物が苦手でないママさん達には、お薦めですよ。
動物つながりでのママ友とかもありですよ
〜。
最初の子の時に、小学校・中学校でもつきあっていく子達だからと自分の心に『悪口を言っちゃダメだ』『嫌いだと思っちゃダメだ』等々多くのいい子ちゃん仮面のダメ出しにがんじがらめに縛られていたみたいです。
でも、子供には直接「○○ちゃんとは遊んだらあかんで」などと言う気は毛頭無いけどねです。
それを言っちゃあ同レベルって事だものね。
上の子のお別れ会の時に他のお母さん方から良い意味で「マイペースがうらやましい」と天然系不思議ちゃんに思われていた
話を聞きました。
今、悩んでいるお母さん方も日にち薬ですよ〜。
悩んでいるお母さん達の方が一歩も二歩も前進している証拠!子供をより大事に思っている証拠!!だと思いましょー。
(^0^)/


No.025791 返信する 削除

■ 本当に。。。
■ ponnzo 投稿時間 2008/03/20 17:40:14
投稿内容 :
皆さんの気持ち見させてもらいました、
私は皆さんと少し違うかも知れませんが、聞いて下さい。
ママ友関係のあり方本当に悩みました。
私は子供中心でお付き合いしているママ友と親同士気の合うママ友と色んな人達と交流したいなあと軽い気持ちだったんです。
でも皆さんの言う通り色んな考えの人が居るわけで、私はそういう考えもあるのかと聞くことはありましたが、それが同調していると思われたり。何か聞いたら、情報知りたいだけ?と思われたり。子供の相談をしたら逆に相手のお子さんの悩みを増やしたり。全部裏目と言うか、思いやりのない事してきてしまった様に感じています。
例えば褒めるにしても、気にしている事だったりして。

はたまた色んな人間関係に振り回されて、
最後は私が振り回してしまいました。
そんな事もあり、今では一人になって時間を掛けてもう少しのんびりしようと思います。先月子供の集まりがあり参加しましたが、「ああ○○さんよく来れるわね」と言う視線を感じました。ああ聞いてるなと。中には知らない?方もいて話掛けてくれましたが、いずれ私が仲が良いと思われたら聞く事になるだろうし。距離はあけておこうと思います、迷惑掛けたくないので。今まで話聞いててくれたママさんにも少しずつ。申し訳ないけど。
もちろん笑顔で挨拶はしますが、私も色んな事には参加するのを控えようと思います。きっと今頃色んな私が一人歩きしてるでしょう。
ただ土日に親子でとかもしませんし、習い事も同じとかもなく、本当にざっくばらんに仲良くしたいだけだったんです。
でも余計なお世話でした。考えすぎて体調も壊してしまいました。やはり何もかもは出来ないと考えを改めなければ。

いい機会になったと思ってます。ここのレスにも随分と助けられました!ありがとう。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed