パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.011682 返信する 削除
■ 幼児の心の発達
■ ももんが 投稿時間 2005/11/24 18:34:37
投稿内容 :
4歳の子ですが専門医から対人面での精神的弱さを指摘されており、要観察中です。インターネットでいろいろ調べたところ、「心の理論」というCDーROMに目が行きました。もし、このCD−ROMを使用されたことがある方がおられましたら是非、感想をお聞かせくださいませんか。病院代だけでもばかにならないのでちょっとあしぶみ状態でいます。使用してみたい方はいませんか。共同でいかがでしょうか。
またアスペルガーや高機能発達障害、注意欠陥多動症などに良い情報があれば教えてください。療育、食品、薬品など、なんでも情報が欲しいのでよろしくお願い致します。

No.011692 返信する 削除

■ こんにちは
■ RINRIN 投稿時間 2005/11/26 20:44:44
投稿内容 :
ももんがさん はじめまして。

発達遅滞の子どもの母親です。
アスペ等に関しての情報は自閉症協会・
東京支部のHPをご覧になってみてください。
ここが一番正確な情報が掲載されていると
思います。また療育の情報などもそちらで
質問すれば得られると思います。
アスペ、高機能などはその名の通り、
「障碍」です。障碍は完治はいたしませんが、
改善はします。ゆえに食品、薬品に関しては
慎重に情報を吟味してください。
「治った」とうたっているものはまがい物
です。


No.011698 返信する 削除

■ RINRINさん
■ ももんが 投稿時間 2005/11/28 19:46:07
投稿内容 :
専門医をいくつかあたり、まだ診断名はもらっていません。環境などにより自閉症に似た症状がでる場合もあるようで、(意見はさまざまでしょうが)もし発達障害だとしてもいずれは症状はほとんど気にならなくなると言われています。
RINRINさんの言われるように「アスペ、高機能などはその名の通り、「障碍」です。」もわかっています。うちの子は、この辺に近いのかなと思い、いろいろと調べましたから。障害か障害でないか、はあまり重要でない、と思っています。子供がいづれ社会にでて困らないようにしてやりたいと思い、世間一般でいう問題があるならその問題をなるべく早く解決してやれる努力をしたいと思いました。障害が完治しないというのも知っています。完治させたい、ということではなく、機関などではわかること以外で似たようなお子さんをお持ちの方で個人の方から何か良い情報があれば、と思っただけのことだったのですが、まぎらわしい書きかたですみませんでした。


No.013526 返信する 削除

■ 我が子が自閉症
■ 自閉症の子の母 投稿時間 2006/06/30 15:56:06
投稿内容 :
我が子は6歳で話すこともほとんど出来ない自閉症です。オウム返しの言葉が出たり消えたりを繰り返していて、まだお母さんとも呼んでくれません。色々見ていてこうすると良いとかって書いてあると飛びついたりしていますが、皆さんの中で自閉症が治ったとかこうしたらかなり良くなったということがあったらお聞かせください。


No.013528 返信する 削除

■ 自閉症の子の母さんへ
■ RINRIN 投稿時間 2006/06/30 21:27:28
投稿内容 :
こんにちは。
自閉症の子どもに対しての療育の一つに
TEACCHプログラム、というものが
あります。全ての自閉症児に合うもの、
ではありませんが、改善されることが
多いようです。
これに関しては「よこはま発達クリニック」
に詳細があると思います。

お子さんは耳で聞くよりも目で見て
理解できる力のほうが強いでしょうか。
もしそうならば、家族それぞれの写真
カードをつくり、下にお母さん、お父さん、
と書いておき「お母さんはどれかな?」
「お父さんの写真をください」という
ゲームをしてみてはどうでしょうか。
何かしてほしいことがあった時に、
お子さんはどのようにお母さんを
呼びますか? 服をひっぱる、手を
たたくなどをしたら、すぐに反応
しないで、最初はおうむ返しでいいので、
おかーさん、と言わせるようにして
ください。そして、呼ばれたらにっこり
笑って応対をする。そして、こちらの
手伝いを少しずつ少なくする。例えば
最初は「おかあさん」次は「おかあ。。。」
それから「お」と頭の一文字だけで
言うように促す。「おかあさんと呼んだら
にっこり笑って、自分のしたいことを
手伝ってくれる」そう覚えていくのかも
しれませんね。でも、やっぱり呼ばれるのって
うれしいですもんね。私の場合は、うれしくて
返事をしていたら、今度は返事をするまで
呼ばれ続けるということが(苦笑)
加減してください。

参考図書
「自閉症児のための絵で見る構造化」
「自閉症療育ハンドブック」
どちらも学研から出版されています。


No.013554 返信する 削除

■ 参考になるかどうか・・・
■ あやちゃんママ 投稿時間 2006/07/02 22:03:35
投稿内容 :
うちの子供は3歳なのですが、自閉症の可能性があると言われ現在療育に通っています。うちの子も会話らしい会話は出来ませんがある程度は自分の意思で私達にも言葉にして伝えられるようになってきました。
うちの場合は「取って」「あっち、こっち」「痛い」「いや」などはうまく使いこなせるようです。3歳半になる頃だったか突然「お母さん」と言えるようになり、今ではお父さん、じいちゃん、ばあちゃんは言えるようになりました。
私もまったくママやお母さんと呼んでもらえない寂しさもありましたが、この子の成長に合わせて慌てずゆっくりやろうと考えを変えた時もあります。実際、気をつけたことは繰り返し子供の前で私がお母さんだよって言い続けたことです。その時に自分を指さして子供に覚えてもらうようにしました。それが突然子供がお母さんと呼んでくれたきっかけになったのだと思います。
子供によって得意なことや苦手なこともあるので一概にどの子にも当てはまるとは言いませんが、療育に行った時に先生に言われたことは何か物事を伝えたい時はゼスチャーをつけて言葉を伝えると子供が理解しやすいということでした。
うちの子は以外にも記憶力はすごくよくて一度行った場所は車で近くを通っただけでもわかるし、パズルなども得意です。
そういうこともあってか形で物事を理解させるといいですよって先生にも言われました。お子さんに合ったペースと内容で少しずつでも出来ることを見つけてあげることがいいのではないでしょうか?
不安であれば専門の先生に相談してみるのもいいかもしれませんね。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed