|

子供をたたいてしまう |
あみはる |
2005/10/31 23:37:40 |
投稿内容 :
はじめまして。 とても、悩んでいることがあります。 私は2歳9ヶ月と、1歳5ヶ月になる子供が居ます。 上の子は、女の子で小さいときからあまり手がかからずに、育ってくれました。 ですが、下の子は男の子でとても手がかかって、困っています。たとえば、おなかいっぱいご飯を食べたのにもかかわらず、人が食べているのを、ぐずぐずしながらねだってみたり、上の子を意味も無く噛みついてみたり・・・。 すぐに、かんしゃくを起こして発狂して、その声を聞いていると、イライラが募って自分でもどうにも我慢できず、つい手が出てしまいます。 貯まりに溜まって、ちょっとしたことでも、下の子をぶってしまいます。 私も幼いころ、母親にちょっとしことでひどく叱られたり、ぶたれた記憶があります。同じ事を子供にしている自分が、だいっきらいです・・。きっと、下の子は私のことが嫌いだと思います。 手を上げるのは簡単なことだとは、頭では分かっていても、自分で自分がコントロールできません。自分自身が常にストレス抱えている状態なので、どこかで発散したいのですが、それも出来ずに、毎日子供をぶってしまった事の反省と、後悔の日々で、子供に申し訳ないと思いながらも・・・・。 |
|
男の子、女の子 |
はなはなちゃんママ |
2005/11/03 06:49:37 |
投稿内容 :
は関係ないと思います。男の子だから手がかかる、女の子は手がかからなかった っていうのは偏見。 手がかかる子ほどかわいいって聞くけど、手を出すのはかわいそう・・・・・ そんな小さいときか恐怖心もたせるなんて。 違う角度から見てあげられませんか? |
|
うちも結構大変でした。 |
なおすけ |
2005/11/03 16:12:10 |
投稿内容 :
うちは、男の子で一人っ子なのですが、小さい時から大変でした。 夜泣きは、毎日でしたし、人見知りは激しくて、私が病気で倒れても自分の実家にも預けられずストレスを一杯抱えていました。 ご飯もそうでしたよ。たくさん食べたにもかかわらず、後で、主人が食べてたりすると欲しいと言って食べていました。 でも、そういうこともいつの間にかなくなりました。今の時期はそうかもしれませんよ。思い出せば、1歳を過ぎて2歳過ぎてもとっても大変だったような気がします。まだ自分の気持ちをうまく言葉で表現できずにかんしゃくをおこしたり・・・ たぶん、あみはるさんは今、ストレスが一杯だと思います。 お子様をご主人に預けて一時間くらい出掛けたりできないですか? 私は、休日には、子供を主人に預けて、自分だけで出掛けてお茶したりしていました。それだけで、だいぶリフレッシュできました。 あみはるさんが子供の時にお母様からぶたれたりして嫌な思い出があるのかもしれませんが、だからこそ自分の子供にはそういう思いをさせないようにと思えるといいのですけど。 私も、子供の頃に母親に言われたことやされたことで傷ついたりしたことは(母親なりに愛情を持って叱っていたんでしょうけど)自分の子供にはそういう思いをさせないように接していますけど。 |
|
お気持ち、わかります |
みか犬 |
2005/11/04 08:37:10 |
投稿内容 :
私には、小学生の一人息子がいますが、 ちょうどその年齢の頃〜2歳くらいまでが、一番、大変でした。 今思えば、反抗期だったのかもしれません。 言い方を変えると、そういうワガママや自己主張が出来るようになった事も、素晴らしい成長の1つなのですよね。
頭では分かっていても、ついつい誰かと比べては、 「なんでそんな事も出来ないの!」「なんで言う事聞かないの!」 と、一人の人間である息子のペースを無視して、イライライライラしていましたね。 よく子供の寝顔を見ながら、「ごめんね」って泣いたものでした。 あみはるさんの場合、その比べる対象が、お姉ちゃんになっているのでしょうね。 いつも傍にいる分、たーくさん比べてしまう機会もあるのでしょうか。
だけど、ママがイライラしていると、子供にもイライラが伝染するものであったりもします。 >下の子は私のことが嫌い と書いてありますが、逆にお子さんの方も、 「ママは、僕の事が嫌いなのかもしれない。 お姉ちゃんの方が好きなんだ」 と感じているかもしれません。 まだ年齢が年齢ですから、そのモヤモヤした気持ちが何なのかは、本人分かっていないと思いますけどね。 でも、そんなモヤモヤがたくさん募ると、 癇癪起こしたり、余計にしやすくなるものだと思います。 我が子もそうでした。私がイライラしている時に限って、何かをやらかしてくれたものでした。
寝る前でも良いので、たった30分でも10分でも、一人になる時間を儲けるのも、大切だと思います。 常日頃も、イライラ虫がやって来たら、怖い顔で子供に近寄るのではなく、 あえて、怖い顔で踵を返し子供から離れて別室へ退避するのです。 トイレでも良いですし、台所でも良いですし、お風呂場でも良いですし。 そこで気持ちを落ち着けて、手を挙げずにいられた自分を褒めてあげて下さい。 そして子供達の元へ戻り、また笑顔の優しいママになってあげて下さい。 そのまま、ダーーっと子供達と散歩に出るのも良いかも知れませんね。
今が踏ん張り時!たまには誰か(ご主人やお姉ちゃんや両親や友達)に甘えても、良いのですよ。 |
|
そうでしょうか? |
もうすぐだ |
2005/11/06 07:13:44 |
投稿内容 :
一人の時間をもったりするだけでどうにかなるような問題でしょうか? 話を読んでいると私の祖母にそっくりです。いろんな忌まわしいことを思い出しました。
物心ついた時からいつも姉と私は比較され、姉はよく出来るのにあんなたはダメだとかこんなことも出来ないのか とかよく言われました。私の物心がついたころから覚えているのでうすから当然もっと小さいころからそうであったようです。 姉は一人息子に初めて出来た子供でそれも結構遅く出来たので。祖母にとって待ちに待ったはじめての孫。それはそれはかわいがりました。 同じ事をしても姉はオーバーなまでにほめられ私だと無関心。 何かにつけ、姉は手がかからないいい子だった とかよく出来る とか。 私は2番目ゆえに「2番目の根性」と言われ、怒られた後自分で気分転換して忘れようとしても「反省がない」とか悪い風にとられました。
何をしてもそんな調子ですからやはり私は祖母が大嫌いになり、そして姉も大嫌いになりました。 あみはるさんの下のお子さんが上のお子さんを意味も無く噛む というのはそこらへんにあるような気がします。 こいつがいるから という気持ちになるのではないでしょうか? 男の子だとか女の子だとかは関係なく下の子は上の子と比較されやすいものですが、「差別」を小さいながらに感じ取って小さいながらにストレスがあるのではないでしょうか?
そして手がかからないはずの上のお子さんもそんなお母さんをみてやがて自分の弟に対しての優しさや愛おしさがなくなり「あんたなんか」と言う態度になってしまったら・・・(実際私の姉は祖母が味方なのおいいことに私に意地悪し放題でした。私は祖母に言っても聞いてもらえず一人さびしく日中をすごし母が帰ってくるのをひたすら待ちました) それって家族関係がどうなると思いますか?下のお子さんに対する嫌悪感のようなその感情は独りになる時間をもつ事でどうにかなるとは思えません。 この子がかわいい そう心から思えなかえれば直らないのではないでしょうか? |
|
現在は・・ |
ぞうぞう |
2007/03/15 15:12:52 |
投稿内容 :
この投稿から1年余りですが、あみはるさんは今はどうなのでしょうか?私も現在2歳8ヶ月の男の子を持つ母親です。まだまだイライラが募る毎日です。1歳の頃より知恵がついた分、楽になったところもあるのですが、逆に以前よりイライラすることもあります。みか犬さんが言っておられるように、寝顔を見ながら「ごめんね」と泣いてしまうこともあります。毎日毎日イライラしているわけではないのですが、突然来るイライラの日に子供は戸惑っていることと思います。
はなはなちゃんママの言われることは誰だってわかっているんです。でもそれが出来ないから悩んでるんですよ。違う角度から見れませんか?って簡単に書いてありますが、はなはなちゃんママは子供に暴力を振るってしまう親の気持ちを少しでもわかろうとしたのでしょうか?自分が一方通行の見方(その見方は理想なのかもしれませんが)しかできないのに、他人に他の見方をしろというのは納得できませんね。
あみはるさんが見ていらしたら近況教えてくださいね。また、同じ経験をされて乗り越えられた方、経験談聞きたいです。 |
|
でも・・・ |
うーごさん |
2007/03/16 06:16:49 |
投稿内容 :
子供に暴力を振るう親の気持ちをわかろうともしないで一方通行な見方をして って言うのはどうかな。だって子供に暴力をふるう親の気持ちをわかろうなんて私には出来ない。わかるはずがない。 その人なりのアドバイスを一方的な見方 って言うのはひどいと思う。 悩んで悩んでアドバイスを求め、意見を求めここにこられたのでしょう?反対の意見もあり、賛成の意見もあり、いろんな見方があり、いろんなアドバイスがあります。全部に対して同感なわけはなく当たり前。最初にトピをたてられた方はどう思われたでしょうか?ぞうぞうさんが納得できなくても関係ないと思います。 ちなみに私の意見を言わせてもらえばそうさせているのもそうしているのも親の責任と考えます。 子供に暴力をふるう親の気持ちなんてちーっともわかりません。わかってたら私もきっと暴力な親になっているかもね。 悩んでいる人に自分なりの意見を言ったことでそこまで言われたら確かに誰もここにこれなくなりますね |
|
こんにちは |
あみはる |
2007/03/16 10:09:59 |
投稿内容 :
ご投稿ありがとうございました。 このトピを書いてからずいぶん経ってるんですね。なのにお返事いただけるなんてビックリしました! 今ではあの当時に比べたらずいぶん子供も成長し、私も少しですが子供の気持ちにが分かるようになりました。 相変わらず悪さしたり、喧嘩したりで怒ったりしていますが・・・(泣) 来年から、保育園にも入れる予定ですので、あと一年悪戦苦闘しながら頑張って乗り切って行こうかなぁって・・・。 ぞうぞうさんからお返事を頂き、本当に嬉しかったです。 あまり人に辛いことを話したり、協力してもらえる事がないので、少し自分の心に触れて頂けた様な気がして、勇気がでました。 他の方からも色んな意見をいただきましたが、 暴力を振るうことが間違っていることは、自分でも分かっているんです。でも、どうしていいのか分からない・・・。自分の子供が可愛いと思えない・・・。そう思う親の気持ちをみんなに分かってもらうのは無理だと思いました。 色んな考えがあるのだから。 頭では駄目だと分かっていることが、行動できたら、世の中虐待はゼロなのではないでしょうか。 |
|
ありがとうございます |
ぞうぞう |
2007/03/16 16:53:22 |
投稿内容 :
あみはるさんから返信があってとてもうれしいです。そして、少しずつ気持ちが落ち着いてきていらっしゃるようで本当によかったと思います。 私自身もここで意見したことによって気持ちが整理されて落ち着いた気がします。自分の心に思っている(悩んでいる)ことを吐き出すことで心の中が整理されたのだと思います。
私が意見したことに対し、批判の声もあるようですが、あみはるさんの言われるように確かにみんなに理解してもらうことは不可能なのかもしれません。結局同じ経験をした者しかわからないことなのかもしれませんね。それはこのことだけじゃなく、人生全てのことにおいて。
悪いとわかっていながら手を出してしまう・・・そんな人は実はたくさんいるんじゃないかと思います。子育てにおいてその人のおかれている状況、環境も関係しているのではないかと思います。同居と別居でも違うと思うし、仕事をしている人、していない人でも違いますよね。転勤などで引越し、近くに心開ける知り合いが全くいないなど・・・イライラする要因は人それぞれです。
うーごさんのように子供に手を上げることなく子育てできている方は私からすればすごくうらやましいです。私は子供に対する愛情がなくて叩くわけではないのですごく辛いのです。手を上げることなく子育てできる人がどんなにうらやましいことか。叩きたくなるくらい腹が立つってことはないのですか?そうなっても我慢しているのでしょうか?うーごさんのような方の子育てを知りたいです。少しでも参考になるところがあればと思います。もちろん子育ての環境などは違うと思いますが。子供に手をあげてしまう母親たちの心を動かすような書き込みがあればいいなと思います。 |
|
そんなに悪いことかなぁ・・ |
かなママ |
2007/03/19 13:41:49 |
投稿内容 :
皆さんがとても真剣に書き込みされているので、私が書き込みするのはちょっと気が引けるのですが・・ 子供を叱る時とか、子供の態度にイライラが募ってきてつい叩いてしまうって 誰にでもあるんじゃないでしょうか? 一度や二度口で注意しただけでは 親の言うことなんて、まるで聞かなかったりダダこねて子ども自身が訳わかんなくなっている時とか叩いたりした事ないでしょうか? 私は多々あります・・云々考える前に 手が出ちゃいます。 私の周りのお母さんもそういう人が多いです。 私も子供の頃は親の言うこと聞かなかったり悪いことしたときなど、冬でも外に裸足のまま放り出されたり、叩かれたりしました、兄弟と比べられるのは傷ついたけど 一度たりとも母をキライだと思ったことは無かったです。子供ってそういうもんじゃないのかなぁ・・「体罰」っていうとすごく罪悪感があるんだけど、そういうことに 敏感になりすぎてるんじゃないかな? もちろん足腰が立たなくなるほど 殴る蹴るっていうのは暴力だし いけないことだけど、普通そこまでは しないですよね。
愛情が根底にあるのなら、それは子供にも 伝わるはずだし人格に問題のある子には 育たないと思います、叱ったり叩いたり してしまった後ちゃんと子供を抱きしめて 話をするフォローがあれば大丈夫と思うんだけど・・どうでしょう?
ちなみに現在5歳の娘は、こんな私でも 「ママは、おこりんぼだけど大好き」って 言ってくれます |
|
こんばんは |
あみはる |
2007/03/19 19:25:26 |
投稿内容 :
ぞうぞうさん、お返事ありがとうございます。 お返事とても心が温まりました・・・。 実は、少し前に子育て支援センターの先生や保健婦さんにも相談したことがあったのですが、結局自分の心の中の、モヤモヤはあまり解消されませんでした。 一人になりたくても平日は毎日旦那は帰りが遅い日が続き、週末も夜勤などがあると、ずっと眠っていて結局ずっと子供と一緒にいる日々です。 自分の親とも疎遠な状態なので、心の中はとても寂しいです・・・。 そしてついイライラをすべて子供にぶつけてしまっていました。 自分自身が未熟で情けないと思いながらも、 このモヤモヤしたものが毎日くとどうしょうもないんです・・・。(自分はうつ病なのかもしれないと思ったりもします。) なんだか、長々となってしまいましたが ここで少しでも自分の気持ちを語れることに 感謝してます^^ また、良かったらお返事くださいね^^ |
|
がんばる |
あみはる |
2007/03/19 19:33:18 |
投稿内容 :
かなママさん、お返事書き込みありがとうございます。 きっと素敵なママなんでしょうね。 子供の気持ち、すごく分かってる人なんですね。 今はご自分に少し余裕が出来ているんでしょうか?5歳くらいだときちんと会話も出来て、 いいですね^^ うちの上の女の子(現在4歳2ヶ月)も、ママはすぐ怒るけど大好きって言ってくれます^^ そんな時、怒っていた自分に後悔・・・。 下の子は(2歳9ヶ月)、私のことを名前で呼び捨てなんです。可愛いです^^ 怒ることって簡単なのに、やさしく微笑むのって、何でこんなに難しいんでしょうね・・・。 皆さんの中に、手を上げる人の気持ちが分からないって方もいましたが、手を上げないで育てている方たちなんでしょうね。とてもうらやましいです。 |
|
応援してます! |
かなママ |
2007/03/19 22:09:14 |
投稿内容 :
あみはるさん、今晩は! 何か偉そうな事を書いてしまいましたが いつも余裕なんてないんですよ^^; お恥ずかしながら・・
あみはるさんはスゴクお子さんを愛しているから悩むんだと思います(^-^) 愛してる我が子に手を上げてしまったって・・・ でも親だって感情があるんだもの そりゃ手を上げずに済めば良いことだけど どうにも収まりが付かない事だってあるはずです、一度深呼吸して・・なんて余裕の無い事だってあります。
ウチは長女が4歳の時にべランダから(マンションの5階です)オモチャやらバスケットやら沢山投げ落として、下の住人から怒鳴り込まれたことがあるんです。 怒り心頭で怒鳴り込んできたその人に 平謝りしながら目の前で長女を顔がはれ上がるほど平手打ちした事があります・・ (今思えばやりすぎですよね・・) でもその時はその位しないと事も収まりが付かなかったんです、そのあと二人で泣きながら色々話しました、決して憎くて叩くんじゃないこと、叩きながら同じくらい ママの心も痛かったこと・・ 子供と二人でワンワン泣きながら話しました。 叩いたことへの都合の良い言い訳に聞こえるかもしれないけど・・育児ってキレイ事ではすまないことってあると思うんです。 自分の機嫌で子供に八つ当たりして叩いたりするのは論外だけど・・ 少々乱暴でも子供に真剣に向き合ってれば子供は解ってくれると思うんです。
ウチは長女が5歳、次女が2歳半なんですよー(長女は優しいけど、かなりお調子者なんで羽目を外すと止まんないし・・次女は 男の子に負けないおてんば娘イタズラも 半端じゃないんです^^;)毎日がバトル(笑) ですけど子供と居ると楽しいし可愛いですよね♪大変だけどお互い頑張りましょうね♪ |
|
でも・・・ |
山ちゃん |
2007/03/22 17:24:47 |
投稿内容 :
そんなに悪いことかなぁ・・・と言う言葉には「悪い」と思います。 子供だって一個に人格がある人間。自分のイライラの八つ当たりでたたくのはよくない と思います。 でも、ちゃんと理由がある(近所の人に怒鳴り込まれた云々の話のように)場合に叩くのは仕方ないと思います。最初に悩んでトピをたてられた「たたいてしまう」とかなママさんのそれとは又ちがったものと思います。 違った見方をする と言うのはいい と思います。違った見方 をすれば見えなかったものが見えてきます。違う見方をする とは簡単そうでなかなか出来ないです。 でも、最初の頃から見ると落ち着いてこられたようで安心です。 そんな時期だったのでしょうか。 私のような書き込みをすると 又誰かに「理想論」と激しい抗議を受けそうですね・・・ |
|
そうですね |
かなママ |
2007/03/23 00:55:47 |
投稿内容 :
今晩は・・そうですね、私も「自分の気分」で八つ当たりして叩くのを良いとは 思っては居ませんが・・誤解を招くような 書き方をしちゃいましたね、ごめんなさい
違った見方をするって難しいですよね・・ 私もつくづく思います。
あみはるさん疲れてしまって心が一杯いっぱいになってしまう気持ち私もあります でも何年かしたら子供達も大きくなって 少しずつ離れていくときが来ます きっと今が懐かしくなるときが来るはず 頑張りましょうね(^-^) |
|
頑張ってください |
ミニミニ |
2007/03/25 02:17:40 |
投稿内容 :
こんにちは!年の近い二人のお子様の子育て、大変でしょうね。 私は子供を叩くことはほとんどありませんが、イライラはよくします。子供は5歳になり、だいぶ聞き分けが良くなったのですが、以前は長時間泣き叫ばれると、キーっとなってしまうことが多々ありました。自分の感情がどうしようもないときは、子供から離れて別の部屋に行き、タオルや新聞など柔らかいもので床をバシバシしました。これは、育児の本に載っていた方法で、音のわりに何も壊さず、力いっぱいやっても大丈夫なので(はたから見たら怖いかもしれないけど)おすすめです。泣きながらバシバシしてると、結構ストレス解消になりました。 今でもよく怒ってしまうけど、でも、毎日あなたのことが大好きだと伝え、怒りすぎてしまったときは謝っています。大人でも、人間だから、間違ってしまうことはあるんだと伝えています。必要以上に怒ってしまったときは必要以上に傷つかないでほしいと。 人間だもの、完璧な人なんていないと思います。いいストレス解消法が見つかるといいですね。 |
|
色々考えさせられますね |
ばんび |
2007/03/25 23:36:10 |
投稿内容 :
こんばんは。 子育てって本当に大変ですよね。 親も完全な人間ではない以上、怒りすぎてしまうことも、つい手が出てしまうこともあるかもしれません。でも、そうやって私たちも親になって行くんだと思います。 以前、ある講演会で聞いたのですが、深刻な虐待に陥ってしまう人は、子供に手を上げることに罪悪感を持たない人が多いそうです。「しつけでやった」「自分もそうされたから」結局世代間で連鎖してる場合が多いそうです。だから、トピを立てられた頃のあみはるさんとは、決定的に違うように感じます。
ところで、話を蒸し返すようで申し訳ないのですが、レスを読むと批判的なものも多いですよね。そして、その逆批判に対してどう感じるかは読み手の自由的なことも書いてありました。 確かにその通り。でも、考えてみてください。誰だって夫や友達に何か相談するときって、「うんうん、そうだよね」って同意して欲しいんじゃないでしょうか? 私も以前トピに対して批判を受けたことがあり(そして、それはすごく正しい内容のものでした)、すごく落ち込んだことがあります。 トピに対して「間違ってる」と思うのは自由ですが、わざわざ否定的な書き込みをする必要はないのでは…正しいことはすばらしいことですが、落ち込んでいる相手を余計に追いつめていることがあるかもしれませんよ。 |
|
うん。 |
あみはる |
2007/03/26 00:10:33 |
投稿内容 :
ばんびさんの意見、とても嬉しくってありがたかったです。 ミニミニさんなど、沢山の方からの返信ありがたいです。 正直、間違ってること、間違ってるってズバッといわれるのは正直こたえました・・・。 これは自分の言い訳になりそうですね。 本当は誰かに優しい言葉をかけてもらいたかったのかもしれません・・・。 |
|
そうかもしれないけど |
ぴょんぴょんこ |
2007/03/26 09:33:07 |
投稿内容 :
あみはるさんは悩んでトピをたてられたので、確かに虐待や叩いて平気な親とは違うと思います。 どうしたらいいだろう?何かいい方法はないかな?みんなどうしてるの?他にそんな人いないですか? そんな気持ちだったのではないでしょうか。 いろんな意見があっても当然ですし、反対の意見にもそうかな と思うべきだと思います。 もし、大丈夫、あなたのやってることはみんなやってることだよ と言ってほしいだけならトピをたてるべきではないし、たてた時に、慰めてください と言えばいいのではないでしょうか。 前にも何かのトピで、自分に同情してくれた人、同感だった人にだけ御礼を言って、自分の意にそぐわない意見の人は無視されておられた方がおられ、その人に対して、どんな意見にも耳を傾けるべき と言われた方がおられました。 やっかみとかおもしろ半分とかで意見を言っておられるのではなく、真剣に考えて意見されているのですからやはり、きつくても一端は受け入れるべきです。
今回は思うに、あみはるさんへの批判なんて無いと思います。 誰かが横レスして、趣旨が変わっていってしまってますが、あみはるさんに対しての批判なんてありますか? ないですよ。こうしてみたら?と言うのはありますが。 なんか横レスから内容が変わってってしまっているので、締められたらどうでしょうか?こんな場合あみはるさんが締められるのでしょうか?横レスされた方が締められるのでしょうか? |
|
わかります |
すきすきポッケ |
2007/03/26 12:24:04 |
投稿内容 :
知らない顔するのは簡単です。読んでほっておけばいいんですもん。でもそこであえて意見を言ってくれる人には同感であろうがなかろうが感謝です。 私も以前否定的な書き込みたくさんされました。そんなことやってるのにー と思うようなことも言われました。 でもあとで「あ、このことかな」「ほんとだ」って思うこと、あったんです。 そのときはかなしかったりむかつたりしても結構知らない人の意見って的を得てたりするんですよ。 私も最初から読んでみたけど、だれもあみはるさんを批判してないと思います。 がんばってください |
|
わかりますねぇ |
遊び人 |
2007/03/26 13:40:47 |
投稿内容 :
私は手が出ないにしても言葉ですごいです。イライラしている時は普段許せることも許せなくなってしまってものすごいひどい事言います。 同じ事してる子供にとっては???でしょうね。かわいそうになってしまう位に言います。でも、前にそんな相談をここでした時に違った考え方してみるといいよ と返事を頂き考え方を変えてみたら最初はうまくいかなくてもそのうちにそうなりました。あのね、諦めたんですよ。最初はカリカリいらいら!!でも、仕方がない ともう諦めてしまいました。そうこうするうちに子供もそれなりになってなんとなく乗り切れました。考え方、見方を変えるっていい事だなぁ と私も思います。 簡単に言わないで とぞうぞうさんは言われますが、確かに簡単ではないですが、結構いいもんですよ。 「手をあげてしまう人の気持ちをわかろうとしたのでしょうか」とありますが、気持ちをわかろうとするとかしないとかではなく、こうしてみたら私は手をあげなくなりました って感じで言ってくれたのではないでしょうか? 自分の友人や血縁関係にある人だと、そうだね、そうだね って慰めてくれるけど見ず知らずの人って結構きついながらに冷静な意見を言ってくれると思います。 あみはまさんは何となく落ち着いてこられたようで安心なんですがぞうぞうさんは大丈夫なんでしょうか?? |
|
。。 |
あみはる |
2007/03/26 16:00:02 |
投稿内容 :
みなさんの貴重なご意見感謝します。 メールって難しいとつくづく思いました。 ぴょんぴょんこさんのおっしゃるように、慰め・やさしい言葉がほしかっです。 でも、それをうまく文章に表すのって難しくないでしょうか・・・。 感情的に始めのレスを立ててしまったので、うまく自分の気持を伝え切れませんでした。 批判されているとは思っていませんが、 厳しいご意見の方々になんと言って返信してよいのか見つかりませんでした。
何か、このレスのせいで皆さんにご迷惑をお掛けしているようで、申し訳ありません。 |
|
そんなわけで |
ゆまま |
2007/03/27 11:24:27 |
投稿内容 :
そろそろ、横レスの件は、終わりにしませんか?誰も間違ってません。意見であって、正解ではない。 それで、良いと思います。 メールって確かに難しいですね。私は、一度、読み返して加筆修正をします。そうすることで、冷静になれます。
私は、普段、フルタイムで働いているため、子供との関わる時間がみなさんの様に多くありません。そのため、カリカリ度は低いかもしれませんが、それでも、怒りとばすこともありますねぇ(-_-;)叩いたことが全くないとは言い切れませんし。 そうして、親も我慢することを覚えていくのね。修行だわ〜と切り替えるようにはしてますが(^_^;) ここに書いてあることを参考にして、新聞でも叩いてみることにします。 だから、専業主婦のみなさんは、毎日一緒だとそれはそれは、大変だと思います。 お互い頑張りましょう!!!
余談ですが、幼稚園にこの春から通うことになってますが、行事が多そうで旦那や義父母等に頑張ってもらわないといけないかも・・・(-_-;)覚悟はしましたが、仕事とその兼合いが難しいなと悩むこの頃。 |
|
愛情があるからでは? |
くまっこ |
2007/03/27 21:42:21 |
投稿内容 :
こんばんは。4歳(男)と0歳(女)の母です。いったん収まったことを蒸し返すようで何なんですが…。私も長男が1歳くらいのころ叩いたことがありました。でもある日叩いたらスカッとしている自分にハッとして、「私やばいかも...」と思ってそれからは絶対に手をあげないようにしてました。皆さん叩いたりできるのは、愛情がある証拠ではないでしょうか?あみはるさんもかなママさんも、叩いてしまうけれどお子さんのことは好きなんですよね…?私は好きになれないんです。4歳の長男のことだけが。4年間ずっとかわいいと思えずにいるんです。さらに去年長女を出産し、不思議なことにこの子には今まで全くわかなかった愛情がわき、長男を愛していないことをまざまざと感じてしまったんです…。だから私は叩けません。叩いてしまったらそれこそ止まらなくなりそうで。皆さんに聞きたいです。自分のこどもを全く好きじゃないという方はいますか?ここまでメールをうっていてちょっとブルーになってしまいました(笑)。よく寝顔は可愛いなんていうけれど、いくらじーっと見てもやっぱり好きになれない、特に私に似た顔が(笑)。でもこんな私でもどうにかこうにか虐待に走らずにやっと去年から幼稚園に入ってほっとすることができました。育児も少しずつ楽になるんですね。ゆままさん、働いてるんですね。幼稚園って結構行事ごと多いですよ〜。クラスのママさんの親睦ランチ会なんてのもあるし。でもそこは割り切ってしまえば大丈夫ですよ。うちのクラスの30人中働いてるママさんは二人かなあ。私としてはうらやましいですよ〜。お仕事頑張って続けてくださいね。 |
|
それもこれも愛情! |
ゆまま |
2007/03/28 10:23:25 |
投稿内容 :
こんにちわ。今日も元気で働いております。(職場では、各自仕事も都合によりネットの使える環境になっております。10時の休憩です)
くまっこさんは、結局、息子さんを好きなんですね。だって、「叩いてはいけない」とセーブ出来たし、「虐待」しなかった。かわいいと思うこと=好きであるとい訳ではないと思うし。ただ、尺度の違いはあるかも知れないけど。普段はどうですか? 好きではないかも、と不安になっているだけではないですか? 無理に違いを見つけてませんか?
きっと、息子さんは、ママのことが好きですよ。
少し違うと思いますが、家の旦那と義母は、未だに、時々けんかします。観察してみると「性格が似ている」ため、ぶつかるようです。 似ているとお互いに反発するようですよ。 |
|
親子の相性 |
くまっこ |
2007/03/30 00:06:02 |
投稿内容 :
ゆままさん、レスありがとうございます。残念ながら普段から子供のことは嫌いです(笑)。昔は「どうして愛せないんだろう」と悩んだりしましたが、今は相性があわないんだから仕方ない、育児は仕事と割り切ってあまり考えないようにしています。以前どうしても叩きそうになったときは、別室に鍵をかけてたてこもり、友達や電話相談室に電話しまくりました。子供は泣き喚き続けますが、うまくいけばそのまま泣き寝入りしてくれます(^^;)。「カーっとなったらとにかく離れる」、これ読んだ人はぜひ一度試してみて欲しいです。 話は変わりますが、うちの実家も親子あまりうまくいってません。特に兄と父はたまに会っても必要最低限の会話しかしないので、お嫁さんも居辛いだろうなあと気の毒になります。確かに似ているのかもしれませんが、親子でも相性ってあると思います。 |
|
そうですね |
ゆまま |
2007/04/03 13:29:27 |
投稿内容 :
最近、忙しくて遅くなりました。 年度末は、慌ただしいです(-_-;) 相性はあると思います。 産まれた時から性格があります。 だから、それはしょうがないことかも知れません。 自分と同じような人間はいません。 だけど、 こういう本があることを知っていますか? タイトルは忘れましたが、 「赤ちゃんは生まれる前に、空から、どのお母さんにするか?を選んでいる」 という内容の本です。 だから、息子さんは、きっと、くまっこさんを選んだのだと思います。
それは、意味があることかも知れませんね。 たまに、ぎゅーって抱きしめてあげて下さい。 二人が少しずつでもわかりあえますよう、勝手ながら祈っております。
追伸・・・生意気なことばかり言って申し訳なく思っております。 |
|
ありがとう |
くまっこ |
2007/05/11 12:17:27 |
投稿内容 :
いきなりPCの調子が悪くなり、ネットに接続できたりできなかったりで、レスが遅くなりごめんなさい。ゆままさん、私の愚痴にこたえてくれてありがとう。最近は下の子が動くようになってきて、上の子とのバトルが始まりつつあります。こどもがお母さんを選んで生まれてくるという話は私も聞いたことがあったよ。でも正直私はそんなのうそだ!と思ったの(笑)。私も自分の母を選んだとは思いたくなかったからさ。なあんてまた愚痴になっちゃうね(^^;)。でも毎日嫌だとか思ってても楽しくないし、なんとか息子のいいとこを探すように気持ちを切り替えてみようかと思います。どうもありがとう。ゆままさんも、幼稚園なれてきたかな?しばらくは泣かれたりして大変かもしれないけど、頑張ってくださいね。愛情うんぬんの話はここら辺で収束させてもらいますね。では。 |
|
頑張ってください。 |
ゆまま |
2007/05/14 14:28:56 |
投稿内容 :
お久しぶりです。気分を害されたのではと、気になってはおりました。 その人の悩みというのは、他の人が簡単にアドバイス出来る程、単純なものではありませんから(^_^;)
あたしの両親は、自分がわりと大きくなってから、離婚しました。まあ、ある日、出て行ったのですね。私たち三人おいて。子供よりも、自分の女としての生き方を選んだ。思い返しても母親との記憶というのが、鮮明ではないのに気がついた。 そんな母親だから、あたしも自分で選んだとは思いたくない。 けれど、おかげで家事はおぼえました(^_^) そういう、意味があったんだと思うようにしています。 だから、親と子の関係についてのことには、過敏に「うまくいって欲しい」と思ってしまうのでしょう。
毎日、大変でしょうが、少しずつでも、お互いに負担にならないように、良い関係を築いていけたらと祈っております。 愚痴はたくさん言っていいと思います。 旦那様や友達等にきいてもらって、ストレス軽減して、切り替えて、日々、頑張って下さい。
チビは、頑張って幼稚園に行ってますよ(^_^)/朝、起きたら「今日は、休み」だの「行かない」だの言ってますが、バスが来たら「行ってきます」と元気にバスに乗るそうです! |
|
|
|