|

仲間はずれ |
ぺこちゃんのほっぺ |
2005/10/14 14:00:51 |
投稿内容 :
初めて投稿させていただきます。いつも皆さんのを読ませていただき、参考にしたり励みにしたりして子育てを頑張ってきました・・・。けれどもう限界でどうしたらいいのかわからずご意見をいただけたら・・と思います。 娘は6歳ですが近所の子から仲間はずれにされています。近くの幼稚園が外れたため遠いところの園に通っていますが、近所に同じ園の子はいません。皆近くの園に行っています。 娘が遊びたそうに輪を見ていても完全無視ですし、私が「いれてって言ってごらん」と言って頑張って言っても「寄らんといて」と言われたり・・・しょんぼりして帰ってくる娘をみるとやりきれない思いです。 娘が新しいオモチャで遊んでいる時やおやつをあげる時は皆群がってきます。 けど食べ終わるともう無視です。 いいように利用されてるようにしか見えず 腹立たしく思います。 私も人付き合いが苦手で、近所に話せる人はいません。 というのも、学生時代いじめられていたことがあり、対人関係をわずらわしく思っているところがあります。 いじめらっ子だった親の子供は、また同じ様にいじめられるのでしょうか? 夜、娘の寝顔をみては毎晩泣いています。 幸い園では楽しそうにしているので、もう近所の子とは遊ばなくていいのでは・・・とも思いますが、このままでは来年小学校も一人のままでは・・と心配でなりません。 窓の外を見るといつも一人で他の子の遊んでいるのを入りたそうに見ている娘ですが、あきらめて家にはいると何もなかったかのように明るく振舞う・・・こちらが何かあったの?と聞いても答えようとしません。小さいながらに私に心配かけないようにしているのか・・・。兄弟もいないため淋しい思いをさせていると思います・・。 まとまりのない文ですみません。 この頃夜も眠れず悩んでいます。 皆さんのご意見お願いいたします。 |
|
悩めるママさんへ… |
みどりちゃん |
2005/10/15 00:19:37 |
投稿内容 :
つらかったですね。その気持ちが、ヒシヒシと伝わってきましたよ。私は、自分たちで家庭保育園を立ち上げている保育士です。お母さんの様に、悩んで相談に来られる方、たくさんいらっしゃいますよ。お子さんは、通っている幼稚園では、どんな感じでしょう?学校に行く前までの、この乳幼児期って、大切なのはこれから子どもの長い人生の中で、土台になる大切な時期ですよね。その時期は、友達がたくさんいる事が大切ではないように思います。この時期にしっかり身につけるべき事って、人との関り方とか、これから厳しい社会に出て行っても、自分をしっかり持ち続ける「強さ」をつける事が大切なんだと思います。私たちも思い返してみれば、幼稚園、保育園で一緒だったという事で、ずっと交友関係があるって、あんまりないですよね(これは人によるかもしれませんが)。強さを身につけるといっても、小さな子どもに「強くなりなさい」というのは、とても厳しい事ですよね。「何を言われても、自分は自分」と胸をはれるのは、「誰がなんと言おうと、あなたの良い所はここよ」と、愛情いっぱいに支えてくれる人がいて初めて強くなっていくのだと思います。通われている幼稚園で、お子さんがしっかり友達と関わる事が出来ているのなら、近所の子ども達と無理に仲良くさせようとしなくても、大丈夫だと思いますよ。そうやって、誰かを責めたり、弱い所につけこんだりする子って、すごくしんどい思いをしてる子なんですよね。そうやって自分の弱い所を隠して、つつかれないように弱い人を責めないと、やっていけないんです。きっと、その子たちは、そんな環境で育っているんだと思いますよ。胸が痛みます。でもそこにお子さんが一緒に入ってしまうと、その子達ときっと同じ事をするようになると思います。誰か弱い人が新しく来た時に、同じように仲間はずれに…その事をお母さんは望まれますか?そこに入れないのは、お子さんなりに理由があると思います。むしろ入らなかった事を、誇りに思ってあげてもいいかな…と思うくらいです。学校に行ったらまた新しい人間関係を築いていきます。学校にいるのは、近所の子だけではないですよね。お子さんが、自分が心を開ける友達を、ちゃんと見つける事が出来ると思いますよ。お母さんの心配、不安は、必ず子どもに伝わりますよね。でも、お母さんだからこそ、その子の良い所を一番理解されていると思いますよ。だから自信を持って、愛情いっぱいに「あなたの良い所、誰がなんと言おうと、お母さんはわかってるからね」って、抱きしめてあげてください。体から伝わる言葉以上のお母さんの思いを、子どもはちゃんと感じ取ってくれるはずです。でもお母さんも一人の人間。辛い事や不安な事、子育てする上で、いっぱい出てきますよね。その時はお母さんも、ちゃんと弱音をはける場所、弱い所を受け止めて理解してくれる人に、ちゃんと吐き出して下さい。子どもは一人では育てられませんよ。みんなに助けてもらって、みんなで幸せな子どもを育てていきましょう。 |
|
気にしないで・・・ |
なおすけ |
2005/10/17 18:06:48 |
投稿内容 :
幼稚園で楽しく遊んでいるようなら大丈夫ですよ〜。 確かに、近所の公園に行って仲間の輪に入れてもらえないところを見てしまうと可哀想なのですけど、公園で遊ばせる時は、少々大変かもしれませんが、幼稚園のお友達が遊んでいる公園とか連れて行ってあげたらどうですか? うちは近くの公園は同じくらいの子供たちが少ないこともあって、幼稚園のお友達の近くの公園へわざわざ車で行って一緒に遊んでいます。 小学校に行っても、他の幼稚園に通っていた子はいるはずですし、同じ小学校に通うようになると、仲間意識みたいなのが出てきてお友達になるかもしれませんしね。 でも、公園で遊んでいるとき、その子達の親は近くにいないのですか? もし、自分の子供が、お友達に「寄らんといて」なんて言ったら、やっぱり注意して「仲良く遊ぼうね〜」なんていってしまいそうなのですけど・・・ とにかく、お友達は、なにも、近所の子にこだわらなくてもいいんじゃないかなぁ〜。 元気出して、お互いがんばりましょう! |
|
ありがとうございます |
ぺこちゃんのほっぺ |
2005/10/18 12:50:40 |
投稿内容 :
早速のお返事ありがとうございます。 専門の方からのアドバイスに何度も何度も繰り返し読ませていただきました。
確かに娘は自分が他の子を仲間はずれにすることはありません。娘に「寄らんといて」と言った子が、遊ぶ相手がいなくてうちの子にきた時もいやな顔せず、むしろうれしそうに遊びますし、自分のおやつも分けてあげます。 都合のいい時だけ利用しやがって・・・と思っているなはむしろ親だけなのかもしれません。 そんな娘のやさしい、素直な心は大事にしなければいけないし、私が一番認めてあげなきゃいけないんですよね。 母は強し・・・って言うけれど、私はダメです。 子供を産んでから、すごく弱くなった気がします。守るべきものがあるのに、それを守ってあげられない情けなさ、苛立ち・・。けれど娘は日々成長しているんですよね。 みどりさんのおっしゃるように、仲間はずれをするような子の輪に入らないことを幸いだと思って頑張ってみます。 本当にありがとうございました。 |
|
なおすけさん・・ |
ぺこちゃんのほっぺ |
2005/10/18 13:01:56 |
投稿内容 :
お返事ありがとうございます。 なおすけさんのお言葉とてもほっとしたというか、勇気ずけられました。 私も娘を連れて楽しく遊べる場所を探したいと思います。 私は色々考えすぎて、悪い方悪い方にいってしまいがちです。 親がそんな気持ちでは子供は楽しくないですものね。 気持ちを楽にしていただいて、本当ありがとうございます。 もう少しゆとりを持てるよう頑張ってみます。 |
|
仲間はずれ |
悶々ママ |
2006/08/17 22:09:26 |
投稿内容 :
初めて投稿させていただきます。年長の長男についてご相談したいと思います。バス通園なのですが、バス停には息子を含めて年長ばかり5人(男子2人、女子3人)います。A君とBちゃんとは同じクラスなんです。以前から結構頻繁に目にする場面が多いので気になっているのですが、朝バス停で息子が(変な所でおちょけだったりする)何かクイズの問題を言ったり、冗談を言ったりすると(親からしても倒れそうな位オチがなかったりするのですが)BちゃんやCちゃんが「そんなんしょうもない」だの「そんなん言うのなし」「無理!!」だの攻撃してくるのです。あるときはすんごい目つきで軽蔑したように睨む時もあり、私から見ればなんて子どもらしくない!!と思うような表情を向けることもしばしば。でもそこまでは子ども同士のことなので別にいいとして、必ずBちゃんは周りのお友達に耳打ちして「○○君(家の子)には何も話したらあかんで」とつるみ出すのです。A君もどちらについた方が得策かを十分わかっています。で、そのままバスが来て乗っていってしまうのですが、帰りのバス待ちでもどうも朝の件が再燃するようで、バスが到着した時(最終のバス停です)に車中を覗くと息子を一番後ろの座席にかたまって遠巻きに見ているという状況です。集団で何かを言っているようですが、会話までは当然聞こえてきません。息子は「Bちゃんがこそこそ話するー」とか「Cちゃんが仲間に入れてくれない」とか訴えることもありますが、堪えてないのか、どうしていいのかわからないのか何も話してくれません。ほかの子たちだけが悪いとは思っていないし、原因は息子がいらんこと言いだったりすることにあるから五分五分だとは思うものの、何でその都度つるんで仲間はずれにするのかと思うと子ども相手に真剣に腹が立ってしまいます。確かに息子は仕切り屋でよくBちゃんやCちゃんと衝突するんです。Dちゃんは中心的なBちゃんに腰巾着のようにひっついています。Bちゃんと息子は1歳のときからの付き合いだから遠慮がない分こういうことになってしまうのかといいようにとったりもしますが、集団化する子たちが鬱陶しいんです。息子には「女の子は特にこそこそ話が好きなもんやから、そんな時は放っておいたらええねん」等とどうも解決策にはならないようなことを言ってしまいます。1対1なら何の問題もなく遊べるのに。子どもが泣きついてこないうちから詮索したり、「あんたがいらんこと言うから向こうも癇に障るんや」などと言ったら何も話してくれなくなると思うし、かといってこのままだと癪だし・・・。6歳の子どもに世渡り術なんて通用しないですし、悶々としています。男の子って損だなって思います。事実その中のママが、「3人の女の子がもめてたらイライラするけど、○○君(息子)がつまはじきにされてても、安心してみてられる」って言ったのがいつまでも頭から離れません。息子は図体がでかい分余計少々なことは大丈夫と思われてるみたいで。昔から女の子が多い環境で育ってきた分、女の子と遊ぶのは全く抵抗はないのですが、女の子も年長になるとおぼこい息子にはついていけないほど精神的におませさんですよね。だからこういう状況になってしまうのかな。何でA君と「男の城」を築かないんだろうとも思うし。でも、どうしたらいいのでしょうか。 |
|
おともだちついて |
悶々ママ |
2006/08/21 06:47:08 |
投稿内容 :
悶々ママです。あれからどうしたものかと悩んでいましたが、私達家族が突然福岡に転勤になりました。とりあえずこの件に関しては終止符を打つことができました。でもこの先また同じようなことがあるとは思いますがとりあえず新天地で頑張りたいと思います。ありがとうございました。 |
|
昔はねぇ・・ |
ホクロマン |
2006/08/23 13:28:12 |
投稿内容 :
悶々ママさん。こんにちわ!! 投稿を読ませて頂きました。今の女の子は強いと言うか、大人びてると言うか・・下校途中の小学生なんか見てるとそう思います!! 聞く話によると、昔は男の子が女の子をからかたもんですが、今はその逆で女の子の方が、鞄を隠したり帽子を捨てたり(;_;)。ぱしり状態だそうで、優し過ぎる子や弱い子はお女の子の的になってしまうみたいです。 叩かれても、叩きかえす位しゃないと駄目なんですって!! **保育園上がりの子は、特に(..)と現役小学生の話です。幼稚園でもおませちゃんがいっぱいですょ(-_-メ) また、いじわるする子の親って、自分の子を見てないし、おしゃべりに夢中で・・ だけど同じクラスだったりすると注意しずらいし、注意すれば親に言い付けて、今度は親がハブンチョ!!だょ(>_<) 顔で笑って、影でコソコソ・・ 嫌な世の中ですよ・ホントに。 なぁ〜てボヤいてしまいましたが、子供には子供の世界があるみたいなので、色々な壁にぶつかりながら成長して欲しいです 悶々ママさんも、新しい場所で素敵なお友達に出会えるといいですね。お子さん共々☆ |
|
昔はねぇ・・ |
ホクロマン |
2006/08/23 13:31:39 |
投稿内容 :
悶々ママさん。こんにちわ!! 投稿を読ませて頂きました。今の女の子は強いと言うか、大人びてると言うか・・下校途中の小学生なんか見てるとそう思います!! 聞く話によると、昔は男の子が女の子をからかたもんですが、今はその逆で女の子の方が、鞄を隠したり帽子を捨てたり(;_;)。ぱしり状態だそうで、優し過ぎる子や弱い子はお女の子の的になってしまうみたいです。 叩かれても、叩きかえす位しゃないと駄目なんですって!! **保育園上がりの子は、特に(..)と現役小学生の話です。幼稚園でもおませちゃんがいっぱいですょ(-_-メ) また、いじわるする子の親って、自分の子を見てないし、おしゃべりに夢中で・・ だけど同じクラスだったりすると注意しずらいし、注意すれば親に言い付けて、今度は親がハブンチョ!!だょ(>_<) 顔で笑って、影でコソコソ・・ 嫌な世の中ですよ・ホントに。 なぁ〜てボヤいてしまいましたが、子供には子供の世界があるみたいなので、色々な壁にぶつかりながら成長して欲しいです 悶々ママさんも、新しい場所で素敵なお友達に出会えるといいですね。お子さん共々☆ |
|
勇気がでました |
悶々ママ |
2006/08/23 21:19:39 |
投稿内容 :
ホクロマンさん、ありがとうございました。私だけの問題じゃなくてよくありがちな問題だと思うと気が軽くなりました。ほんと女の子のパワーって社会の縮図ですね。女の子のお母さんは男の子に意地悪とかしても結構寛容というかあまり怒らないんですよね。確かに男の子同士のじゃれあいだと私達も目を瞑るとこが多々あり、同じ事を女の子にすると結構目くじら立てて怒るのと同じことのような気もします。でも小学校に行くともっともっとえげつないことも出てくるというのは小耳に挟んでいます。恐ろしいです。確かにこういう子の親は肝心なところを見ていない。おしゃべり好きってのは当てはまってる、おかしなくらい。でも自分の子に何かあるときは「家の子はそんなことするこじゃないのよね」って平気で子どもをかばう。でもホクロマンさんのいうように色んな壁にぶつかりながらも成長してほしいと願います。ありがとうございました。福岡でも頑張ります!! |
|
|
|