パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.010083 返信する 削除
■ 発達検査を待つ日々に疲れ果ててます
■ はろるど 投稿時間 2005/03/10 21:53:45
投稿内容 :
初めて、書き込みします。
グチのようにもなってしまいますが聞いてください。

来月に、息子の自閉症の疑いで市の発達相談を受けに行きます。
先日、自閉症に関する記述を見て、いくつか当てはまる点(横目を使うことがある、特定の音やCMに対して耳をふさぐ、言葉が他の子と比べて遅い、など)があることに気が付きました。
私の思い違いだと自分に言い聞かせようともしましたが、やはり逃げても何の解決にもならないし、もし障害があるのなら少しでも早めに対応すれば今後が全く違ってくるという事だったので、震える手で市の担当部署に相談をしました。そしていま、順番待ちの日々を不安で押しつぶされそうになりながら過ごしています。

ただ、この事があってから子供の状況を冷静に見ようとする自分も生まれてきて、お友達と遊んでいるときや集団の中に入ったときの様子などを観察してみてもいるのですが、何故なのか、息子は人前や集団の中では自閉症の特徴のような行動が殆ど出ません。
ごくたまに時々耳をふさぐくらいなのです。パニックも癇癪もないし、お友達とごっこ遊びもでき、ニコニコ楽しく遊んでいます。結局、特徴的なことは自宅でしか現れないのです。(しかもこれも毎日ではないという状況です。)
逆にでもこれがまた私を悩ませるというか・・・。
実は何人かの友人に現在の状況を打ち明けたのですが、「絶対に違うよ!ありえない!考えすぎ!」と全員言います。
「相談になんか行かないほうがいいよ。そういう医者は何にも無くてもなんかしら病名付けたがるんだから。3歳児なんてこんなもんだよ。もっとすごい子だってザラにいるよ!」と、妙に説得されたりもします。
あと、何人かの方には4月からの幼稚園入園によって相当変わるから、その様子を見てからでもいいんじゃない?とも言われます。

なんか自分のしようとしてることに自信がもてず、また息子に対する自閉症の疑いも日々迷ってきてしまい、精神的にボロ雑巾のように疲れ果ててしまっています。

皆さんだったらどうしますか?
相談に行くことは性急すぎる行動なのでしょうか?行ったら最後、何かしら絶対病名を付けられてしまうものなのでしょうか?
私はどういう心持で今を過ごしたらいいと思いますか?

No.010084 返信する 削除

■ はろるどさんへ
■ ぱわふる 投稿時間 2005/03/11 01:47:57
投稿内容 :
はじめまして。はろるどさんのお気持が痛いほど解ります。
少しでも参考になるといいのですが・・・
私には3歳半になる息子がいます。
歩行が1歳8ヶ月とかなり遅く、現在も2,3の単語を言えるだけで行動面も発達の遅れを伴っています。
そうですねぇ、2歳半の頃から自閉症を疑い毎晩インターネットで検索し暗く思い日々を過ごしてきました。
特徴としては第一に言葉の遅れ、次に物を横の並べる。同じ遊びを繰り返しやっている。
目つきは全く正常、耳ふさぎもありません。パニックなども一つもありません。
私は、2歳半から児童相談所で診てもらう事を希望しました。
心理の先生の発達検査では、まだ小さすぎてなんとも言えないとの回答でした。
確かに自閉症に似た特徴はあるが初めての心理の先生とも仲良く遊べるし、決定的でもないし、とにかく今は・・・?と言う曖昧な答えに気が抜けた状態で帰って来ました。(内心ほっとしたりも・・)
そして1ヶ月程前に再び検査を受けました。今度は精神科医です。
自閉の傾向はあるがかなり軽い。ただ発達面は遅れている。との事で「軽度〜中度の精神遅滞」合併として「自閉症傾向」と言う診断が下されました。
私の友達はみんな今でも絶対違う!と言ってます。本当にかなり普通に見えるんですよねぇ・・・
はろるどさんのお子さんは、友達とごっこ遊びができるという事なので完璧にコミュニケーションはとれているんですよねぇ。
これができないのが自閉症ですもんねぇ。
うちの子は他の子とあまり遊びません。孤独ですよ。
ですが先生が言うには自閉症と言うのは本当にかなりのタイプがいるという事でした。
私は、どう言われようととにかく専門の意見を聞いてみたいと思いました。
これからもそうしていきます。アドバイスも頂けるし、もし「はずれ」だったとしてもかなり勉強になります。
プラス思考でいきます。そう決めました!
だから「元気ママ」なんですよ〜(笑)


No.010096 返信する 削除

■ ぱわふるさん、有難うございます。
■ はろるど 投稿時間 2005/03/11 22:53:36
投稿内容 :
丁寧なお返事有難うございます。
御自身の事で書くのがつらいかもしれないのに、アドバイスいただけて感謝、感謝です。

>はろるどさんのお子さんは、友達とごっこ遊びができるという事なので完璧にコミュニケーションはとれているんですよねぇ。
これができないのが自閉症ですもんねぇ。

はい、一応出来てるように思うのですが・・・。ただ、正直その辺の自信はないのです。色々ネットで調べてみると、『関わって遊んでいるようであっても、実は心を通わせあって遊んでいるわけではない場合もある』との事。
専門家が見れば息子のお友達との交流は表向きだけのものととらえられるのかもしれません。
ただ、3歳児ってまだなかなか同年代の相手に対して完璧な気遣いも出来ないのは珍しくないことでもありますよね。
息子の友達も一緒に遊んでいるようで、どこか自己の欲求を貫いている子もたくさんいますし・・・。

何しろ一つずつの事に全て肯定的な見方と否定的な見方が出来てしまうので、それこそ覗くサイト次第で一喜一憂しているような状態です。
情けないですよね、私・・・。
どうしてこうも、どっしり構えられないのか自分で自分がイヤになってきます。
幸い夫がとても理解と今後の協力を前向きに考えてくれる人なので、今回ばかりは夫に頭が上がりません。
きっと私と同じくらい悩んでいるはずなのに、表向きは元気で明るく今まで以上に息子に語りかけなどをしてくれています。

私も早くそうならなくてはいけませんね。
ほんとに、『元気ママ』目指さねば!

私に元気を下さって有難うございます。


No.010117 返信する 削除

■ 再び、はろるどさんへ
■ ぱわふる 投稿時間 2005/03/14 00:59:41
投稿内容 :
そうですか、ご主人が前向きで理解のある方で本当にはろるどさんは幸せですね。良かったです。
私の夫は仕事仕事で本当に忙しく、子供の事はほとんど私にまかせっきりなんですよ。(泣)
ほろるどさん、来月発達相談に行くんですね・・・それは児童精神科のドクターに診てもらうのですか?
ぶしつけな質問で申し訳ございませんが行動面などは、いかがなのでしょうか?お母さんの言っている事などは理解しているのでしょうか?
それがOKなら大丈夫なような気もしますが・・・もし自閉症であってもかなりかる〜いか(自閉症傾向)全然違うかのレベルに思えるんですが・・・
ところで春から幼稚園に入るのですね。3年保育ですね?どんどん成長するんでしょね!子供は子供の中で成長するんですもんね。
私の子は姉が通っていた幼稚園を残念ながらお断りいたしました。先生へのご迷惑を考えると・・・う・う・う・・・
ところで市の発達相談などに行くと障害のある子の施設のような所を推薦される事が多いようです。
ですがこの施設はおかかえ的なものであり、定員に満たない時などは執拗に奨めてくるようです。(うちも奨められ凄いショックでした)後でみんなにそうだと聞いて安心しましたが。
この日は、検査後もわりと毅然と振舞っていたのですが、子供の靴を履かせているときに我慢も限界を超し、涙がぽろぽろ止まりませんでした。
帰りの車も涙で前が見えない位でした。(あぶな〜い!)
結局、障害などかなり勉強しているスタッフが揃っている保育園に申し込みをしています。
でも今でも障害児?違うのでは?と思っています。だから元気なのかな〜?まだ諦められないのですよ・・本当に普通に見える事、時もとても多いんですよ・・
私もはろるどさんと同じく一つずつの事に全て肯定的な見方と否定的な見方をしてしまいます。
すご〜〜〜く解ります・・・
でも障害があったとしてもこれは、もうどうにもならない事なので、どうせ生きていくなら元気に明るくと決めたんです!
くよくよして一生過ごすのは駄目駄目!と。ある意味「ひらきなおった」のかなぁ?(笑)
はろるどさん!いっしょに頑張りましょう!発達検査セーフだといいですね!もし、アウツでも私がいます!な〜んて・・
結果・・さしつかえなかったら教えて下さい。気にしていますから。。。セーフでも遠慮しないで教えて下さいね。何故か心から喜べる気がいたします。
子供がかわいくてたまりません。不幸だとは思ってないんですよ。まぁ・・運は悪かったかなぁ〜?
私もはろるどさんにメッセージを送ることによって自分自身に元気を送っているような気がいたします。感謝しています。
一人で考え込むのが1番良くないですよね?またここでお会いできると良いと思っています。それでは、また・・・


No.010118 返信する 削除

■ ありがとうございます。
■ はろるど 投稿時間 2005/03/14 15:31:01
投稿内容 :
ぱわふるさんにはネット上なのに何だかまるで実際に会ってお話を聞いてもらっているような感じです。とても気持ちが楽になります。有難うございます。

>それは児童精神科のドクターに診てもらうのですか?

詳しくは私もそのとき確認しなかったのですが恐らくそうではないかなと思っていますが・・・。先方が「心理士の方とお医者さんに見てもらいます。」との事でしたので、この方面の判断が出来るのは小児精神科医だけなはずですよね。
でも、小児精神科医って非常に数が少ないそうですね。なので診察を受けるまで1年以上待つこともザラだそうですし、そんな人手の足りない科の医師がわざわざ市の相談などに来てくれるのかなと正直疑問ではあるのです。
(私も待っているとはいえ、ほんの1ヶ月ちょっとですし。)
逆に普通の小児科医だった場合、判断は曖昧にされて要観察で終わってしまうのかもしれません。だとしたらツライですね。

>行動面などは、いかがなのでしょうか?お母さんの言っている事などは理解しているのでしょうか?

そうですね、半々と言ったところでしょうか。例えば、細かい話になるのですが、「今日はお昼ご飯何にしようか?」と聞くと「パン」だの「チュルチュル(麺類)」だのという返事は返ってきます。
あと、「○○持ってきて。」とか「電気つけて。」とか「お外から帰ってきたらまずなにするんだっけ?(手洗い)」などのこちらの要求はほぼ出来ます。食べることや遊びに関すること、排泄系の質問にはきちんと答えられているようです。
ただ、「今日誰と遊んだっけ?」とか「今日どこいったけ?」などの質問はわからないらしくオウム返しか無視です。
実際にお友達と会ってる時は、その子の顔と名前は一致して呼んだりしてるんですが・・・。微妙ですよね。

>この施設はおかかえ的なものであり、定員に満たない時などは執拗に奨めてくるようです。

この件は伺っておいて良かったです!
4月から息子が通う園は偶然にも障害のあるお子さんの受け入れもしている園だったので、息子の状態を見て園や周りの方に極端に迷惑でないならこのまま予定通り入園させたいと考えています。

>帰りの車も涙で前が見えない位でした。

実は私も車で行こうと思っていたのですが、主人に「タクシーにしておいたら」と言われてます(苦笑)

>結果・・さしつかえなかったら教えて下さい。気にしていますから。。。セーフでも遠慮しないで教えて下さいね。何故か心から喜べる気がいたします。

何だかちょっと胸がつまってしまいました。ささくれ立っていた気持ちの毎日で、久しぶりに温かい言葉を貰ったもので・・・。興味本位でなく、安易な「大丈夫!」の言葉でなく、本当に気にかけてもらえているのが伝わってきて、グッときました。有難うございます。必ず、報告しますね!

そうそう、自閉症や発達障害の方でも世に出て広く活躍されている方は大勢いるのですね!私はそれを知って、大事なのは診断名ではなくその子のいい所を伸ばしてやる事だと少し前向きに考えられるようになりました。
またこの前、教育テレビでもそういった番組をやっていましたが、実は現在は16人に一人の割合でいるくらい多く、4月からそれに伴う法律も施行されるそうですし、これからは鬱々としていないで元気に向き合っていく時代なのかもしれません。
何だか私もはわふるさんに元気を貰って、今はシャンとして検査を受けれるような気がしてきました。
ではまた、ご報告します。


No.010121 返信する 削除

■ こんばんは
■ こっこママ 投稿時間 2005/03/14 20:57:11
投稿内容 :
ウチにも2歳半の息子がいます。
実は、私も時々呼んでも振り向かない事が気になり(自閉症を疑いました)先日耳鼻科に行きました。
滲出性中耳炎の疑いもあるので、一度大きな病院で聴力の検査を進められました。幸い聴力には問題なかったのですが、発達検査(150問くらいの質問に○×で答えていくモノ)の結果、言語と社会性が劣っているらしく要再検査。専門の先生に見てもらった方がいいかもしれませんね・・。と言われ、今は検査待ちの状態です。
診察が終わって車に戻ると涙があふれて、泣きながら家まで帰ってきました。
朝起きてから夜眠りにつくまで、考えては否定し考えては悲観し・・・。
あれから10日ほどたちましたが、少し落ち着いたものの、まだ不安で毎日息子の観察をしています。
息子は大きく生まれましたが、ハイハイも1歳直前、歩き始めたのは1歳7ケ月と何かにつけてのんびり屋さんでした。
言葉も遅くワンワン、痛い・・等々の簡単な単語は口にしますが、ワンワンはどれ?などの質問に指さしで答えることはできません。
性格は消極的な方で慣れた友達とは遊べますが、見慣れない子がいると抱っこをせがんで遊びに加わろうとはしません。よく笑い愛想もよく、パニックになるようなこともなく、どちらかというと一人遊びはできません。しかしクレーン現象はあります。
言葉だけの遅れなのか、自閉症や発達遅延等の障害なのか・・・。
私自身不安な中で過ごしております。
つい気になるタイトルだったので書き込みさせていただきました。私の相談みたいになってしまって申し訳ありません。
しかし、どんな結果になるのか分かりませんが、やはり元気なお母さんでいることは子供にとって第一だと私も思います。お互い頑張りましょう・・。


No.010122 返信する 削除

■ こっこママさんへ
■ はろるど 投稿時間 2005/03/14 22:22:52
投稿内容 :
検査待ちの時間の辛さ、痛いほど良く分かります。
時間があるとついつい色々と調べてしまっては、落ち込んだりしちゃっていませんか?私がそうです。いえ、そうでした。

上のほうで、はわふるさんに温かいメッセージを頂いたり、主人とも色々と話して、もうあまり色んな情報をむやみに収集するのは止めようと思っています。
実際、気持ちが弱くなっていた私は色んな情報に振り回されていて疲れてしまった点もあったと思います。

なので今はその時間をなるべく息子との触れ合う時間に当てて、少しでも眠っている言葉や力を引き出してあげれたらいいかなと思えるようになってきました。少しですが、ようやく現実を前向きにとらえられるようになってきたかもしれないです。

ちなみに、ほんとに私なりの解釈で
何の根拠もない意見なのですが・・・
私が、もしこっこママさんのお子さんのおっしゃっている心配事だけでしたら、ひょっとしたら発達センターに相談はしなかったかもしれません。
なんというか上手く表現できないのですが、お友達と上手く関われないとか、人見知りしちゃうのとかって、まだまだ2歳や3歳ならたくさんいますよね。
(ひどいパニックや癇癪が伴うならまた話は別ですが・・・。)
またクレーン現象はその年齢であれば健常児でもする子はたくさんいるそうですよ。
言葉がゆっくり目なら尚更ですよね。
今は医療が進歩したり、親の側がいわゆる『聞き分けのイイ子』を求めすぎるあまり、子供の『個性』の範囲がが昔よりも狭くなってきてるそうです。
つまりちょっとでも手のかかる子や、発達がゆっくり目な子には何かしらの診断名がついてしまう世の中とも言えるかもしれませんよね。

私の場合はどうしても周りの子がやっていない、説明の付かないしぐさ(横目と耳塞ぎ)だけが引っかかって相談したようなものです。
これが言葉の遅さだけだったりしたら、極端でない限りは気にも留めなかったかもしれません。(こう見えても元は楽天家で大雑把な性格だったんですよ、私^_^;)

でも、今回検査をしてもらえたことは、けしてマイナスにはならないと思います。
何も問題なければそれは本当に今後も安心してお子さんに向き合えるでしょうし、
もし、残念ではありますが何かの障害が判ったとしたら、3歳前に気が付くのとそうでないのとは、その後が全然違うそうですよ。はっきり言って全く健常児と変わらない状態にまで改善されるお子さんもたくさんいるそうです。

「実はなんか気になるけど、相談するのは怖いから、見なかったことにしよう」
こういう方、大勢いると思います。でも子供の立場にたって考えたら、必ずしもそれって良い事とは思えないですよね。
(と私は自分に言い聞かせて、電話しました^_^;)
こっこママさんも、お子さんのために勇気のある第一歩を踏み出したんだと自信を持って頂けたら、同じ立場の者として、私も自分に自信が持てる気がします。

良かったらまた心配で胸が押しつぶされそうになる前に、カキコしてくださいね。
不安でしょうけれどどうか思いつめて体調を崩したりしないでくださいね。


No.010124 返信する 削除

■ はろるどさん、ありがとうございます。
■ こっこママ 投稿時間 2005/03/14 23:48:37
投稿内容 :
私の相談に答えてくださる形で申し訳ありません。おっしゃる通りに、ネットを使って色々と情報を集めてしまい、その症状に息子の当てはまる所を感じては落ち込んでしまっていました(^^;)。
主人は、元々楽観的で今回の再検査に関しても、「あまり気にするな」と言うだけでした。落ち込んでいた私には不安の度合いの違いに更に考え込んだりもして・・・。駄目ですね、こんなんじゃあ(=_=)。

聴力の検査に合わせて、予測していなかった発達検査の×(出来ないこと)の多さにちょっと参ってしまいました。

私が不安に思うのは、なんて説明したら良いのか分かりませんが、叱っても反応がない事もよくあるんです。普通大きな声で怒られたら泣くなり抱きついてくるなり・・・ところが、息子はにこにこ笑って動作をやめようとしないんです。
なんか、注意しても分かってない様な・・。
聞こえているはずなのに聞いてないような・・。

言葉の遅れだけだったら甥も遅かったので男の子だし、そんなに気にしてなかったのですが、
やはり不安になってしまいます。

実は、耳鼻科に行くのも勇気のいることでした。聴力に問題がなかったら、やっぱり知的な問題があるのかもしれないって一人でかんがえていたんです。

でも、早くに検査に連れていく事はやっぱり必要なんですね。はろるどさんの意見がとても参考になりました。そして、心強く思います。
自分の中での不安で友人にも話したことがありませんでした。でも、ここで聞いていただいて、とても楽になった気がします。
また相談に乗っていただけると嬉しいです。
有り難うございました。


No.010128 返信する 削除

■ 間違っていないです。
■ moko 投稿時間 2005/03/15 18:12:57
投稿内容 :
はろるどさん、こんにちわ。
ネットの情報を見ると、これは同じ,これは違うと一つ一つ気になってしまいますよね。
お気持ちは、とてもよくわかります。でも診断を受ける決心をしたのは、絶対に間違って
いないですよ。
友人に発達障害の専門家がおります。私自身が専門家では無いので、アドバイスに
なるかどうかは判りませんが、その人から聞いた話を書きたいと思います。

友人のところには、自閉症,ADHD,LDといった様々な発達障害の子供が来ます。
友人が言うには、どんなに周りが気付いていなくても、お母さんだけはその子が小さい
頃から『何かおかしい』と、絶対に気付いているんだそうです。ただそこで認めるか、
認めないかが人それぞれなので・・・実際に診断が出る時期は様々のようです。

はろるどさんのおっしゃるように、療育は早ければ早いほど、効果があります。
発達面での効果はもちろんですが、それ以外にも大きな効果があります。発達障害を
持つお子さんは、個人では大きな問題が無くても、お友達との係わりの中で様々な
問題が発生するケースが多いようです。そのため早くに療育を始めていれば、比較的
スムーズに集団生活を送れるようです。
(ここで言う療育とは、専門的な療育に限りません。)
これは全くの私見ですが、集団生活がスムーズに送れるのであれば、医学的には
障害であったとしても、社会的な意味では、ほとんど障害では無くなるのではないで
しょうか?
私のお友達にもごく軽度の発達障害のお子さんがいるのですが、お母さんの早期発見
&療育で、(幼稚園にも報告していないようですが)特に問題無く過ごしています。

実は別のお友達に、とても言葉が遅れていて、少し行動が気になる子がいます。
お母さんから「言葉が遅いので気になる」という話が出ると、私も早い方が良いと思って
いるのに、その場ではつい「男の子だし・・・」という答えをしてしまいます・・・。もちろん
他のお母さん達も、みんな「大丈夫よ」と言っています。
個人的に相談をされたら、「一度、発達相談へ行ってみては?」と答えようと思って
いるのですが・・・。
だからお友達のおっしゃる事は気にせずに、相談を受けるべきだと思います。違ったら
違ったで、不安な気持ちから解放されるし、もし何らかの原因があるとわかれば、早くに
対処ができるのですから。(ちなみにもし障害があるという結果になった場合、医者も
様々ですので、できればセカンドオピニオンも受けてみると良いと思います。)

かえって不安をあおるようなコメントになってしまっていたら、ごめんなさい。
でも私は、はろるどさんの勇気を本当に尊敬します。このようなしっかりしたお母さんなら、
結果がどちらであっても大丈夫、お子さんはしっかり育つと思います。


No.010144 返信する 削除

■ 私の場合は
■ ノン 投稿時間 2005/03/19 00:23:47
投稿内容 :
はろるどさん、こんにちは、私も同じような悩みを持っているので、返信します。
 うちの息子は現在2歳4ヶ月で、保健センターでは、まだ2歳なので、ゆっくり様子を観ていきましょう、って言われています。とてもショックで、不安から開放されたい一心で、他の相談・診断施設を探しまくり、5箇所で相談しました。このうち4箇所の相談機関で、自閉症ではない、と言われ、気持ちが落ち着いています。
 不安なまま、日々過ごすより、一度、民間の相談機関に行ってみるのも問題解決の一つかな、と思います。私の場合は、障害児コースがある幼児教室3箇所、障害児を受け入れている私立幼稚園、社団法人福祉施設の言葉の遅れの専門心理士に、相談しました。
 また、軽度発達障害親の会のサイトに、相談機関の一覧表が載っています。
参考になれば幸いです。。。(^^)


No.010146 返信する 削除

■ はろるどさんへ
■ エルモ 投稿時間 2005/03/19 11:00:14
投稿内容 :
こんにちわ。私も2歳半の男の子がいます。1歳半健診で言葉の遅いことで、心理相談を受けました。その時点では只、言葉が遅いだけだと思っていました。でも、段々と2歳近くになって、横目で長いものを往復して見たり、クレーン現象(喋れないから引っ張るのだと思っていました。)が見られたり、言葉も出ませんでしたので心配になり、調べたところ自閉症ではと思い始めました。ほとんどの症状にあてはまる気もして、毎日泣いてばかりいました。ママを空気のような感じに思っているようで寂しくて情けなかったです。でも、このままでは前に進まないし、今できることを積極的にやっていこう!と考えました。2歳で療育に週1回通って、半年になりますが、変わってきました。2歳5ヶ月の発達相談では、「急成長です。」と言われました。嬉しくて涙が出そうになりました。自分の子供のことばかりですみません。でも、はろるどさんのお気持ちは痛いほど分かります。気付いてあげることができて良かったと思います。何もしないで後悔するより今勇気を出して前に進んでください!私も、がんばります。子供を信じて..。


No.010147 返信する 削除

■ お返事遅くなりました。
■ はろるど 投稿時間 2005/03/19 12:12:05
投稿内容 :
気持ちが弱くなっていたところに付け込まれたのか、親子で続けざまにひどい風邪を引いてしまっていました。
その間たくさんメッセージをいただきまして、有難うございます。
お返事が遅くなって失礼致しました。

mokoさん、色々と専門的な内容を教えていただけて助かります。療育は早いほうが効果が出るという考えが間違ってなかったのは親としてもホッとできました。
一歩を踏み出さなければ何もかもどんどん遅れていってしまいますものね。
セカンドオピニオンの件については、私も考えていました。自閉症などの診断は、専門家によっても線引きの基準が違っていることも珍しくないそうですよね。
私としては診断結果よりも、長い付き合いになるかもしれないですし、先生の応対の仕方や雰囲気も冷静に見てきたいと思っています。
>でも私は、はろるどさんの勇気を本当に尊敬します。このようなしっかりしたお母さんなら、
結果がどちらであっても大丈夫、お子さんはしっかり育つと思います。

正直、こちらに相談させてもらうまではマイナス思考のかたまりのような私でしたが、皆さんに力を貰っている気がします。本当に有難うございます。

ノンさんもご心配でしょうね。私達の子供くらいの年だとよほどはっきりと症状が現れていない限り、様子見の時間が長くなって本当にツライですよね。でも、ノンさんのお子さんは5件中4件で違うと診断されているのでしたら、お子さんの心配な点はきっと『個性の範囲』で健常児なのではないでしょうか?これから、色んなことを吸収していって結果的に親の心配が杞憂に終わればいいですね。お互い不安は尽きませんが、前向きに頑張りたいですね。

エルモさん、療育に通ってらっしゃるんですね。やはり、プロの指導というのはすごいですね!お子さん、とても伸びてきてらっしゃるとのこと、私としても今後療育に参加するかもしれないですが期待が持てます。私も一度谷底に突き落とされたような気分を味わいましたが、ひとしきり泣いて今は必死で谷底から這い上がっていこうとしている状態です。
私がクヨクヨしていることは、息子にとって何のメリットもないと自分を奮い立たせています。私も子供の持つパワーを信じ、前に進もうと思います。


No.010159 返信する 削除

■ ご質問ですが・・・
■ ぱわふる 投稿時間 2005/03/20 14:31:30
投稿内容 :
はろるどさん!たくさんお返事がきて本当に良かったですね?
風邪は良くなりましたか?お大事にして下さいね。
今日は大変申し訳ないのですが、エルモさんに御質問なのですがよろしいでしょうか?
私の街には療育センターなどがありません。
医師には言語療法もまだ早い(無理)と言われました。
エルモさんは、どういう所でどのような内容の療育をされているのでしょうか?
大進歩という事で本当に良かったですね!
もう少し詳しくお聞きしたいのですがよろしいでしょうか?
はろるどさん、今度は私の質問になってしまいまして、ごめんなさい。
実はこの春にある教室の障害児コースと言うのが新設されましてお月謝も2万1千円と高額です。
息子のためなら行こうと思っています。
せっかく積極的に医師に診てもらってもその後のアドバイスが満足いく結果ではなかったものですから・・・このまま放っておく事はできません。
どうぞよろしくお願いします。


No.010249 返信する 削除

■ ぱわふるさんへ
■ RINRIN 投稿時間 2005/04/05 00:51:24
投稿内容 :
はじめまして。
養護学校へ通う子ども(中2)のハハやってます。自閉症ではありませんが、少々自閉傾向ありの子どもです。医者には「ないと思う」と否定されましたが、勝手にあると思っているハハです(苦笑)

もうご覧になっているかもしれませんが、自閉症協会・東京支部のHPは参考になると思います。相談できる掲示板もあります。
個人的には「ここはお勧め!」という病院があるのですが、あまりに予約が殺到して、現在3年待ち(!!!)になり、予約を受け付けていないそうなんです。あと参考になるとしたら、(有)おめめどうー自閉症サポート企画というHPですね。
個人的には療育に早すぎるというのはないです。3歳半でしたら大丈夫だと思いますよ。本当のプロでしたら「できない」「無理」は言いません。子どもが5歳の時に課題指導してくださった方は本当にプロ意識の強い方だったので、子どもが何かできなくても一切子どものせいにしたことはありませんでした。だからといって、それを未熟な(しかもいいかげんな)親の私にまで要求されちゃうと。。。って、いけないんですけどね(苦笑)

あまり参考にならない長文レスで失礼いたしました。あせらず、ムリせず、がんばらず、でもあきらめないでリラックスしていきましょう。肩の力、抜いてね。


No.010260 返信する 削除

■ RINRINさんへ
■ ぱわふる 投稿時間 2005/04/06 23:32:45
投稿内容 :
RINRINさん、はじめまして。レスありがとうございました。
「言葉を促す〜〜」の方も読ませていただきまして、とてもとても参考になりました。
ご紹介して下さいましたHPは、お気に入りに入れていましたが再度読み返し、納得した事が多々ありました。
息子は3日前から障害児を受け入れる保育園に通いだしました。個別指導をして頂いています。
やはり「プロ」ですね。2日目から早くも変化が!驚きでした。
今まで手をつないで歩く事がかなり困難でしたが(勝手な方向へ行く、だっこ、おんぶをせがみ拒むとしゃがんで動かなくなるなど)なんと手をつないで長い距離を歩くではありませんか!
念願のおてて〜つ〜ないで〜♪に涙です。
そして初めてお父さんの帰りを玄関まで迎えに出ました。
主人も喜んで喜んで。
月2回の言語療法士によります療育も受けれそうですので積極的にと思っています。
RINRINさんのおっしゃるように療育に早すぎるという事は無しですよね!
些細な事でもけっこうですのでこれからも情報、アドバイスよろしくお願いいたします。RINRINさん、ありがとうございました。

はろるどさん、お元気でしょうか?
春になりましたね。


No.010261 返信する 削除

■ ご無沙汰しています
■ はろるど 投稿時間 2005/04/07 09:15:04
投稿内容 :
皆さん、おはようございます。
今日はご心配くださった皆さんにその後のご報告をする為に登場してきました。
4月に入ってすぐに、発達検査が保健所でありました。
何故かそのときの私の心境は、間が少しあって息子は恐らく健常だと言われると思いこんでいたので、保健所にも車で出向き、意外と落ち着いて向かいました。
ところが結果は・・・やはりクロでした。
もちろん一度目の検査ですし、そこで100%断定はされません。でも、私の気になっていた息子の傾向以外に、多動や言葉の遅れ、その他情緒面での指摘まで受け、まだグレーゾーンではあるが恐らく軽度発達障碍だと思われるとの事でした。(診断した医師は若い小児科医ですが、小児の精神科の専門分野の人だということでした。)
今後は5月から週一で療育通いになります。
診断後、ショックで立ち上がれませんでした。車の運転も出来ないと思い、近くに住む実父に電話をしタクシーで迎えに来てもらったほどです。
自分の想像以上に色々と指摘され、私は一体息子のどこを見ていたのだろうかと自分自身を殴りたくなってきました。
でも、入園も近づき、落ち込んでいる時間もなく、まずは入園予定の園に出向き事情を説明しました。
入園予定の園は障害児の受け入れ可能な園だと聞いていたのですが・・・これも蓋を開けてみたら全然思っていたのとは違っていました。
今の段階で障碍手帳も貰えず、加配の先生も手配できない息子の状況を、心中では受け入れるのは厳しいと言うのが表情や対応を見ていてありありと感じ取れたんですよね。
帰宅後に主人と話し合い、幼稚園の入園は止め昨日改めて保育園の申請をしてきました。何でも、自閉症などの障害児にとっては、幼稚園よりも保育園の方がより「生活力」を身に付けると言う意味ではお勧めなんだそうです。(もっと早く保育園に入れていればよかったねとも言われました。)
幼稚園のほうに電話しましたら私の思い過ごしかもしれませんが『助かった!』という園側の気持ちがよくわかりました。(苦笑)異例ですが入園金も全額返金してくださるそうですし、制服も買い取ってくれましたから。
保育園のほうはどこも昨日が入園式でしたので、もうそれには間に合いませんが、私の市は田舎なので保育園も割と空きがある地域ですので近々入所できそうです。

でも、昨日桜の花の下でどこかの園の新しい制服を着てお母さんと手をつないで笑って歩いていた親子を見たら涙が出てきてとまりませんでした。入園式、出させてやりたかった・・・。

でも、ここに再度ご報告をしに来て
皆さんの今までの励ましを読み返し、もう一度息子と向き合う決意を新たに出来ました。セカンドオピニオンのほうも今後色々と調べてみるつもりです。
今まで色々とご助言くださって、皆さんには心から感謝いたします。どれだけ心強い励ましになっているか言葉では言い尽くせません。
これからも、躓いた時などまたこちらで相談をさせていただくかもしれませんが、どうぞその時は宜しくお願い致します。


No.010262 返信する 削除

■ はじめまして。
■ まぁくん 投稿時間 2005/04/07 09:50:28
投稿内容 :
先日、新聞でこちらのサイトの存在を知り、初めてお邪魔したまぁくんと申します。

こちらの書き込みをみて、本当に驚きました!はろるどさんの息子さんの最初に気になさっていた耳を塞ぐ仕草や横目で見る仕草が全く息子と同じで、私もそれが気になり先月発達センターに検査に言ってきたのです。
状況があまりにも似ていたので、お気持ちよくわかります。
(車で出向くのが不安だったというところも全く同じ!私も主人に止められ、バスで向かいましたから・・・。)

でも、息子はやはり心理の先生とお医者様に見ていただいたのですが、心配ないだろうということでした。
というのも、その先生曰く
「耳を塞ぐ、横目で見る」という行為は確かに自閉症の症状の一つだけれど、それはあくまでも症状の枝葉の特徴なんだそうです。
つまり、パニック、癇癪、人間関係が築けないなどの自閉症の根幹の症状があって、その上でそういった特徴が出ているのでなければ恐らく心配ないだろうと言う事でした。

はろるどさんのお子さんは、お友達と遊べたり、パニック症状も出ていないんですよね?
しかも多動って言うのは先生に言われなければ。ハロルドさん自身は多動とは感じていなかったんですよね?
私は医者じゃないからいい加減なことはいえませんが、多動と言うのは本当に一瞬たりとも手を離せないほどのすごいものだと聞いています。
今まで親が気が付かないような多動ってあるのかなと疑問を感じました。

はろるどさんもご存知のようですが
この自閉症などの診断は先生によって
基準が違うし、先生の力量でもおおきく変わってくるそうですよ。

是非、納得できる診断をわかりやすく話してくださる方に出会えるまで、色々と当たってみてはいかがでしょうか。

何度も言うようですが
本当に私と状況が酷似していましたので
人事とは思えません。
結果的に息子は診断名はつきませんでしたが、言葉が遅いことや、出来ないことがまだまだ多いのは変わりないんですよね。
ですから、今回悩んだときに色々と学んだ子供との接し方を取り入れながら
息子と頑張っていこうと思っています。

応援しています。どうぞ気を落とされずに、お体に気をつけてくださいね。


No.010268 返信する 削除

■ はろるどさんへ
■ RINRIN 投稿時間 2005/04/07 15:04:47
投稿内容 :
はじめまして、RINRINです。
自称、不良ハハです(笑) 

お気持ち、落ち着かれましたか? どうぞあせらないでくださいね。これからいろんな人と出会うことがあるでしょう。時々、専門家と称する人の中にこゆことを言う方がいると思います「お子さんのことを受け入れてくださいね」おーい、何寝ぼけたこと言ってるんだ!とツッコミ入れたくなります。完全受容、んなこと人間にはできません。できたら神様、菩薩様になれます。我が子に障碍がある、そう知った時にすべて受け入れられている母親なんていません。私も受け入れていないパーセンテージ、あります。ただ、年々、NOの部分が少なくなっていくだけです。ですんで「何があってもこの子を受け入れていかなければ!」なんて肩に力を入れるのは遠慮しましょ。大丈夫、子どもは成長します。きっと、はろるどさんが驚くぐらいにね。その為にどんな手助けをしていってあげたらいいのか、ゆっくり勉強していけばいいんですから。後ろ向きになってもいいんですよ。ムリに前向きになろうなんて思わないでね。

現在、特殊教育が特別支援教育に移行しつつあります。それ何?といわれるとうまく説明できないんですが(苦笑)文科省のHPにいろいろと掲載されていますので、参考にしてみてください。
保育園、早く通えるとよいですね。それから、これは経験者の老婆心ですが、学校のこと、考え始めてください。遠くでぼんやりと、でいいので。(普通学級でやっていけると思いますよ。通級のある学校ならば、なおいいと思います)
ニフティにある障碍児教育フォーラムはお役に立つと思います。またフリーリーというHPも参考になると思います。長々失礼いたしました。


No.010325 返信する 削除

■ 2日前に姪っ子が自閉症傾向と。。。
■ おせっかい伯母ちゃん 投稿時間 2005/04/16 00:37:01
投稿内容 :
みなさん、始めまして。。。
私の妹の子供なのですが、2日前に市の発達相談で、まだその言葉を出すのは早いかもしれないが、「自閉症傾向」であるかもしれないとお話されてきたそうです。。。
妹は、非常にショックで立ち直れずにいます。現時点で私も、どうすればよいのか分かりません。突然爆弾が振ってきたと思える日々です。
 今回私は、お子さんをお持ちの、強く、明るく頑張ってるお母さんがたくさんいることを知りたくてここを発見し、メールしました。
みなさん、本当に信じられないほど強く、前向きに前進していらっしゃいます。すばらしいと思いました。。。
世の中にはなかなか、すぐには受け入れられず、広い視野では見れず、涙に暮れてしまうタイプの「お母さん」だっているはずです。妹もそのタイプだと思います。みなさんの必死な頑張りを是非妹にも教えてやりたいのです。
 「お母さん」自身が押し流されず、負けない方法を教えてください。まずはそこから始めなければいけないですよね。
よろしくお願いします。


No.010327 返信する 削除

■ おせっかい伯母ちゃんさんへ
■ RINRIN 投稿時間 2005/04/16 10:44:41
投稿内容 :
おせっかい伯母ちゃんさん こんにちは。

妹さん、今は大変お辛い状況にあると思います。ですので、励ましたり、がんばらせたりすることは絶対にしないでください。そして受け入れられないことを責めないで下さい。自分の子どもに障碍があると知って、100%受け入れられている親はおりません。受け入れられない%が少しずつ少なくなっていくだけ、ゼロにはなりません。ゼロになったら悟り開けちゃいますよ。親だって平凡な人間です。今は気持ちに寄り添ってあげてください。そしてこれからのことを考えられるようになったら、応援するからね、と伝えてあげてください。少し時間はかかりますが、必ず前を向けるようになります。負けてもいいんです。子育ては勝ち負けではありませんから。お子さんはおいくつでしょうか。今から療育を始めれば、健常のお子さんに追いつくことはありませんが、社会で生きていくのに困らない程度の能力は得ることができます。うちは障碍児手帳で重度の判定をもらっていますが、我が家ではいっさい気にしていません。だってあれは知能検査のみの判定ですから。うちの子は近所の方にきちんと挨拶ができます。お茶も上手に入れることができます。いくら学歴が高くても挨拶できない人を快く思えますか? 
長々とすいません。私でよかったら、またいつでも呼んでください。お役に立てそうな情報だけはいっぱい持っていますから。ムリせず、あせらず、がんばらず。でもあきらめない、そんな心境で日々過ごしていってください。


No.010337 返信する 削除

■ おせっかい伯母ちゃんさんへ
■ ノン 投稿時間 2005/04/17 16:35:31
投稿内容 :
 はじめまして。私は2歳5ヶ月の息子をもつ者です。
私の息子も1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、
2ヶ月ほどまえに、保健センターの心理士に「自閉傾向があるが、まだ2歳なのでわからない、様子を観ていきましょう。」と言われました。でも、自閉傾向と自閉症は違うとも言われました。
 その後、保健センター以外でも診てもらおうと思い、障害者を受け入れている私立幼稚園の担当者と、社団法人福祉施設での、言葉の発達専門の心理士に診てもらったところ、自閉傾向なし、深刻な問題はない、といわれました。
その時に心理士にいただいたアドバイスを実行したところ、言葉がでてきだして、同じ子供たちとも交われるようになってきて、先月、保健センターの心理士に、「発達が急によくなってきている。」と言われました。
 私は、保健センターで言われたことが全てではない、と思っています。
自閉症、発達障害の類は、専門家でも意見が分かれ、療育方法も違いがあるみたいです。
 私はこの一年間で、6箇所、(幼児教室や、相談機関)相談にいきましたが、アドバイスもさまざまで、息子にとって、良かった所と、合わなかった所がありました。
でも、合うところを見つけることによって私自信が救われ、前向きに息子に働きかけることによって、発達が促されたと思います。
 まだまだ普通の2歳には程遠い状況ですけどね。。。 私が信頼できた心理士の先生は、「発達が1〜2年遅くてもいいじゃない、人生は80年あるんだから」
「発達障害はこの世の中の大人の都合でつけられた障害名です。言葉や対人コミュニケーションに問題がある子供でも、その子供にあった環境を用意していけば、問題は軽減され、社会生活に困るようなことはなくなるでしょう、逆に悪い環境を与え続ければ、もともと問題がなかった子供でも問題が浮上してくるのです。その子供にとって良い環境とは、子供の顔・表情に全て書いています。子供が楽しい嬉しいことをどんどんしてあげてください。」
とおっしゃっていました。
 おせっかい伯母ちゃんさんの妹さんも、信頼できる専門家をぜひ見つけてくださいね、お祈りしています。


No.010339 返信する 削除

■ RINRINさんへ。
■ おせっかい伯母ちゃん 投稿時間 2005/04/18 00:29:15
投稿内容 :
 本当に、本当にありがとうございます。
ただ、ただ涙があふれてしまいました。。。
 姪っ子は2歳8ヶ月です。私は30歳ですが独身で子供もおりません。ですので正直、親の気持ちがどこまでのものか分からず、どのように妹に接してよいのか分からずにいました。先日も、「お姉ちゃんが、いろいろ調べてくれるのは嬉しいけど、それも辛い。」と涙ながらに言われてしまいました。。。
 RINRINさんの、お言葉、本当に身にしみました。今はまだ、妹にはRINRINさんのお返事のことは、言えないかもしれません。けれども、いつの日かRINRINさんのことをお話したいと思っています。その時が彼女にとって、一歩前進したときだと思えました。。。今は笑顔の伯母ちゃんでいます!!
 私の一方的なお話だけに、耳を傾けていただきまして、本当にありがとうございます。
 感謝申し上げます。RINRINさんの「お母さん」としてのお教え、に今は本当に救われた気がいたします。勝手かもしれませんが、また、助けてください。よろしくお願い申し上げます。


No.010340 返信する 削除

■ ノンさんへ。
■ おせっかい伯母ちゃん 投稿時間 2005/04/18 00:50:53
投稿内容 :
 本当に、ありがとうございました。感謝もうしあげます。。。
 姪っ子は2歳8ヶ月です。今は、すべての時が止まってしまったように思え、調べれば、調べるほど、暗い気持ちになってしまっていました。
 でもノンさんのお返事をみて、なんだか元気がでました。今の私は、どうしても難しい言葉が羅列してある「症状」にばかり目がいき、何をどうしたらよいのかという項目やには行き着かなかったのです。もちろん妹は、まだ、信じたくない気持ちが強く、不安定です。。。もう少し、時間が経ったとき、ノンさんのお返事を妹に見せてみます。
 妹がこうしなきゃ、と思えたときノンさんが今回、教えてくださったことは本当に大切な「参考書」になるはずです。。。ありがとうございました。
 私の一方的なお話に耳を傾けていただきましたこと、本当に感謝申し上げます。また、ご相談にのってください。よろしくお願い申し上げます。
 ノンさん、みなさまのもとにたくさんの春の花が咲くことをお祈りいたします。


No.010538 返信する 削除

■ 出遅れましたが・・・。
■ かきごおり 投稿時間 2005/05/07 16:07:05
投稿内容 :
出遅れましたがその後いかがですか。発達の心配、痛いほどお気持ちがよく分かります。あせったりおつらいと思いますが、今のお子さんの成長に合わせてじっくり接してあげてくださいね。発達遅れの子は普通の子育てをゆっくり丁寧にだと思います。健常児だと自然にできることが、息子はかなり教え込まないとできません。私の息子はもう4才ですが、精神運動発達遅滞です。原因は仮死出生で蘇生に時間がかかったこと。出産後に障害が出るかもと言われました。幸い障害とまではいきませんが、いまだ遅れています。言葉は2.3語文で会話は上手くできません。手先も不器用で着替えや靴の履き替えも一人でできません。食事もスプーンフォークはまだ下手です。運動神経もジャンプや三輪車をこぐことがまだできないです。もともと首座りが6ヶ月とスタートからずっと遅く、歩いたのは2才・つかまり立ちは2才3ヶ月とかなり特殊な発達です。1才児健診で私がやっぱりおかしいと思い、近くの大学病院や保健所に相談しました。その時は笑うが目があわない・握る力が弱い等やっぱりおかしいということで、精密検査や療育ができる病院を紹介して頂きました。検査結果は仮死出生の影響で脳に若干萎縮があるかもしれないとのことでした。1年後の再MRIでなぜか萎縮がとれていて全く正常であることが分かりました。療育(PT)は1才半から始めました。その時の目標は一人歩きです。それをクリアしてから食事の練習OTを2才半過ぎから始めました。手づかみ食べすらできなかったので、全く最初の段階からのスタートでした。3才からは発達を促すため区立の通園施設に通いました。それまでは病院でOTや定期的な発達の診察・週1回障害児や発達遅れの子のクラブに参加して手遊びや運動をして遊びました。
4月からは元気に幼稚園に通っています。先生や周りのお友達にかなり助けてもらっています。早産で早生まれになってしまったので、体も小さいですが息子なりに頑張っています。いつ発達が追いつくか心配ですが、これからの可能性と成長を信じています。幼稚園が落ち着いてからまた診察とOT・STがあります。


No.010776 返信する 削除

■ はろるどさんへ
■ にこにこ 投稿時間 2005/06/02 13:56:50
投稿内容 :
はろるどさんへ こんにちは。
はじめまして。にこにこです。
どうか元気を出して、子供の前では明るいにこにこの優しい元気なお母さんでいてあげてください。
うちは、もうすぐ4歳の息子がいます。息子も時々耳をふさぐことがあり、耳をふさぐのは自閉症の特徴とよくテレビなどでも取り上げられているので心配でネット検索をしていて、このサイトを見つけました。
息子の様子もはろるどさんのお子さんとそっくりで、お友達も多く、みんなで仲良く遊びますが、耳をふさぐのだけ時々やります。
その他、気掛かりなことは以前1,2度、目をパチパチするチックのようなのが出たことがありました。3歳健診で保健所に相談したら、「社会性が未熟、発達に少し遅れがある」など高飛車な態度で言われ、私は頭に来て、文句を言い抗議しました。
私はある大都市から田舎町に夫の転勤で引っ越しましたが、田舎の保健所の方がたいして知識もない保健婦などが、やたらはりきって自閉症だの発達に遅れがあると脅して、発達センターなどに送り込むようです。発達センターや教育関係者や医者などに友人も多いのですが、発達センターが流行っていないと困るのもあるそうです。沢山の人に利用してもらいたいらしいですよ!市町村によって、大丈夫、自閉傾向がある、と診断もバラツキがあるようです。大都市の方が人手不足もあるのか、診断はおおらかのようで、友人の子で大都市に住む3歳で殆ど喋らない子も発達テストの結果、大丈夫、と言われたらしいです。あんな小さい子がテストなんてできるのかな?
私の回りでも発達センターなどに通っている人も多いのですが、私が以前住んでいた大都市では「大丈夫ですよ」と言われる問題のない程度の子でも、今住んでいる田舎町では療育をすすめられる子も多いです。
私の考えでは、療育といっても、はさみを使った遊び、お手玉、ぬりえ、けんけん、ボール遊び、積み木、など家でもできる遊びのようなことをやるようなので、お母さんやお友達と家でやればいいと思うんです。私の友人でも、療育を受けろと言われたけど、馬鹿馬鹿しいから断ったと言う人もいました。今3年生ですが、その後、特に問題はないそうです。自閉症と診断されて、診断ミスだったという件もあるそうですよ。
お母さんが必要と思っていなければ、療育に行くのが苦痛なら、行かなくていいと思うんです。私だったら行きません。
私も息子のことは気になりますが、家で色々やっています。まずはテレビをやめてみました。テレビをやめて4ヶ月になります。最初はテレビのない暮らしに家族全員、物足りなく、テレビを見たい気持ちでいっぱいでしたが、しばらくするとみんな慣れます。テレビをやめて、子供と毎日30分は向き合って何か一緒に遊ぶようにしています。テレビと自閉傾向の関係はhttp://www.jpeds.or.jp/saisin-j.html で詳しく出ています。
うちは2歳まではテレビは殆ど見せていなかったのですが、2歳から3歳半までテレビは1日中つけていました。その頃、目線が合いにくいなど気掛かりなこともあったのですが、4月から幼稚園に行って、テレビもやめて、目線もしっかり合うようになりました。
保健所では不愉快な事を言われたけれど、他の専門機関や幼稚園では「大丈夫、全然問題ない」と言われました。天才アインシュタインが4歳で殆ど喋らなかったのは有名な話ですが、昔から言葉の遅い子、遅知恵な子はいました。最近はちょっと発達が遅いと、保健所でぎゃーぎゃーうるさく言いすぎだと思います。田舎の公務員は地元の人で公務員試験も公開されず、地主の子供などが公務員になるようですから、保健所のレベルも低いみたいですよ。
家で出きる限りのことをすればいいのでは、と思います。
様々な育児本も読みましたが、色々なヒントがありました。1日30分子供と向き合うというのもある本から学びました。
幼稚園に行けば大分変わる子も多いです。息子も4月からの幼稚園生活で大きく成長しました。親は自分にできることを一生懸命やればいいと思います。
うちも、発達テストを受けたら何か言われるかも知れません。でも、最近の医療や医学上の学説は完全とも思いません。医者の言うことも時代によって変わるし。
友人の薬剤師は自分の3人の子供達には薬は飲ませないと言っていました。自分は毎日薬を大量に出しています。
自閉症と水銀の問題もよく話題になりますが、インフルエンザの予防注射も毎年家族全員打つ人もいるようですが、ワクチンの防腐剤で水銀を使っているので、アメリカでは自閉症と水銀を含む予防注射の関係は以前から知られているらしいです。インフルエンザの予防接種も任意ですから、つまり必要ないということでしょう。それから、まぐろなどの大型魚は水銀も多いようですね。食生活や生活の見直しなど、家でできることを私は一生懸命やっています。それから、子供が不安にならないように強い元気で明るい母でいようと思います。
軒先につばめの巣があります。つばめの両親は必死で子供達を育てています。私も負けるもんか!と根性をだしてがんばります。
以前、小児科医が「お母さんが大丈夫と思っていれば子供の病気の殆どは治る」と話していました。子供にも「毎日○○は、強いぞ!強いぞ!」と励ますと子供もだんだんその気になるようです。「0〜4歳 わが子の発達にあわせた1日30分間語りかけ育児」「子供が育つ魔法の言葉」などもとても励みになり、参考にしています。
色々な考えがあると思います。療育センターに行った方が安心な人、私は親が大丈夫かな?位な子は行く必要はないと思うんです。親が神経質になってはいけなくて、たくましくずんずん前を歩いていかなくては!つばめのお母さんのように!と思います。


No.010779 返信する 削除

■ にこにこさんへ
■ RINRIN 投稿時間 2005/06/02 17:30:40
投稿内容 :
はじめまして。
発達遅滞の子どものハハやってます。
保健所の対応というのが、地域によって違う、という話しはよーく聞きます。保健婦さんも、とてもよく勉強されている方から、資料を読んだだけ程度の知識しかない方までいろいろ。。。。私の場合は「様子をみましょう」ばかりで。。。ですから逆に、もうちょっと早くに「専門機関」への紹介をしてもらったらなぁ、と今になって思っています。
自閉傾向という言葉、曖昧ですよね。最近はあまり使わなくなったようですが。うちの子はこだわりが少々あったので、診断してもらった時に尋ねたところ(医師に)「ないです!」ときっぱり言われてしまいました。まぁ、こだわりがあるから自閉症とは限らないようです。診断が微妙な場合、使っているんじゃないか、なんて話しも聞きました。今は軽度発達障碍、という言葉をよく聞きます。
自閉症と水銀に関しては、自閉症協会のHPに見解が載っています。よこはま発達クリニックのHPにも掲載されていますので、お時間があったら見てみてくださいね。
療育というのも、いろんな方法があります。遊びながら発語を促していく療育方法もあれば、机の前に座って、課題をしながら集中力や発語力を伸ばしていく方法など、多彩です。我が家もいろいろしましたが、指導をしてくださる方がプロ意識の強い方で。。。「課題ができないのは子どものせいじゃなく、指導者(親も)の方法が間違っているから」なんて言う方々で。。。親の私はひーひー言ってました(笑)今は養護学校の中学生になりました。学校もかなり厳しいです。常に「社会に出た時」を考えての指導方法には頭が下がります。うちは将来は作業所かなぁ、と思っていますが、ある作業所の方から「こだわりのあるお子さんがいると思いますが、なるべく小さいうちに少なくしてください。作業所といえども社会ですから」最近、この言葉がずっしりと胸に響いています。
すいません、自分の話しで長くなりました。
つばめのお母さんように!素敵な言葉ですね。
応援しています!


No.010812 返信する 削除

■ ヨコ、失礼します
■ のっと 投稿時間 2005/06/07 11:37:23
投稿内容 :
どうしても上の文章の中で

>発達検査セーフだといいですね!もし、アウツでも私がいます!な〜んて・・

というところが、嫌な気分になります。
うちも含め、他のお子さんも障碍を持っている方がいます。
「セーフ」だ「アウト」だなんて表現は
適していないと思います。
そう思うのは私だけかもしれませんが。


No.010813 返信する 削除

■ のっとさん・・・
■ ぱわふる 投稿時間 2005/06/07 17:49:04
投稿内容 :
私が書きました。無神経な書き方をしてしまったようです。お詫び申し上げます。
ですが、どうかその部分だけをピックアップしないで前後も読んで理解していただけたらと思います。
私にも障がいをかかえた子供がいます。
もう毎日ぎりぎりです・・・なんとか頑張ろうと前向きに前向きにと自分にいいきかせてます。
言葉は悪かったですが、もっと明るく、ちょっとした言葉遊びでも言えるくらいにと必死でした。
どうか、解ってください・・・つらいです・・・


No.010817 返信する 削除

■ 横からすみません。ぱわふるさんへ
■ バナナー 投稿時間 2005/06/07 21:05:08
投稿内容 :
ぱわふるさん、気持ちを楽にして下さい。
のっとさんの言う事も分かります。
たった1つの言葉でも、傷つく事もあると思います。私も何度か失敗した事があります。
ぱわふるさんは、はろるどさんにリラックスして欲しくて、軽い感じに書かれたのだと思います。
ぱわふるさんの、子供の為に元気で明るい母でいようという思いが伝わります。

ぱわふるさん、大丈夫ですよ。


No.010818 返信する 削除

■ バナナーさんへ
■ ぱわふる 投稿時間 2005/06/07 22:57:20
投稿内容 :
バナナーさん、ありがとうございます・・・
ほんとにありがとうございます。
理解していただけてほんと嬉しいです。
でも、のっとさんを傷つけてしまったのは確かですのでもう一度「のっとさん、ごめんなさい」
仲良しして下さいね・・・


No.010819 返信する 削除

■ のっとさんへ
■ RINRIN 投稿時間 2005/06/07 23:20:15
投稿内容 :
のっとさん はじめまして。

養護学校へ通う中学生の子どものハハです。
お気持ち、よくわかりますよ。でも、私も
今だに受け入れられない気持ちが心の中に
あります。それがどぉ〜〜と前面に出て
いると、普段ならさらりと流してしまう
言葉でも、ぴぴっと反応してしまいます。

すぐには出てこれないかもしれませんが、
落ち着いたらまた出てきてくださいね。
の〜んびりと待っていますからね。


No.010822 返信する 削除

■ ご無沙汰しています
■ はろるど 投稿時間 2005/06/08 08:15:19
投稿内容 :
皆様、大変ご無沙汰しておりました。
最後のご報告をさせていただいた後も、色々な方に励ましていただいていたようで、大変有難く思っています。

何か、私のたてたスレッドのなかで
少し気持ちのすれ違いのようになってしまったやり取りがあったようですので、近況報告も兼ね出てまいりました。

まず、ぱわふるさん。
私はパワフルさんのレスで、言葉では言い尽くせないほど励まされました。
少なくともこのスレッドの立ち上げ手の私にとって嫌な思いや傷つく表現は一つとしてありません。
前述の『セーフ』『アウト』の表現も、ご自分のお子さんが障碍をもたれているぱわふるさんが、軽率な思いで書かれた表現ではないと私は思います。
むしろ思いつめていた私を何とか励まして下さろうとして、あえて明るく表現してくださったんだとすぐにわかりましたよ。
表現方法って難しいですよね。特に掲示板というのは文字だけの世界、どうしても書き手と受け手のニュアンスが違ってしまうことも間々あることだと思います。

ただ逆に不特定多数の方がみる性質である以上、書き込みには気をつけなければいけないのも事実ですよね。それは今回のっとさんの指摘で再認識させてもらいました。
今までも気をつけては来たつもりですが、今後も尚、表現方法には留意したいと思います。

でもこれは私の考えですが、あまり言葉使いに注意しすぎるがあまり、書き込みをすることに気を使ってしまってはざっくばらんなやり取りがしづらくなってしまいますよね。それは今回の私のスレッドの主旨から言って寂しいことです。
当時の私は周りの誰の言葉を信用していいのか分からなくなっており、こちらで一人でも多くの第3者的な意見を伺いたいと思ってナーバスな内容ではありましたが書き込みを致しました。
結果的に皆さんのこのたくさんの書き込みに励まされ、立ち上がるきっかけを作っていただいたんです。
感謝の気持ちで一杯です。

現在息子は、元気に幼稚園に通っています。療育も月に2回、通い始めましたが、息子もすごく頑張っています。
お陰さまで、親の私が目を見張るような成長を見せてくれています。

幼稚園の行事等で今はバタバタしていますが、それも私にとって息子の為ですから何だかやりがいを感じる忙しさです。
まだまだ未熟な親ですから、いけないとは思いつつ他のお子さんと比べてしまって落ち込んでしまうこともまだまだありますが、それでも当初より随分明るく前向きに暮らしています。

という訳で、このスレッドが私にとって大変意義のあるものになったことを、重ねてお知らせさせていただきます。


No.010889 返信する 削除

■ はろるどさんへ
■ にこにこ 投稿時間 2005/06/17 12:35:13
投稿内容 :
はろるどさん みなさん こんにちは☆
にこにこです。

はろるどさんのお子さんとそっくりな症状を持つ4歳男児の母です。。。
ここのサイトは本当に参考になりました。
色々な貴重な意見を聞けてよかったです。
私は、やっぱり発達テストは受けないと決めました。

テストを受けて何か言われたら、本当はすごく弱虫な自分が前面に出て、にこにこなんかしていられなくなりそうだからです。。

でも、療育はいいと思うので、自宅で息子と2人で1日30分位は、積み木、はさみ、折り紙、お手玉、パズル、ブロックなど、手先を使う遊びをやろうと思います。

私は、本当はものすごく心配性でありとあらゆる事を調べまくりました。脳科学、育児、自閉症、様々な本も読みました。
医者や薬剤師、教師、保健婦、児童相談所で働く友人達にも色々聞きました。
育児サークルも運営していたので、知り合いもたくさんいて、色々なお宅へ30件位遊びに行ったりもしました。

そこで、ふと気付いたのですが、言葉のすごく早いしっかりしている子がいて、その子は農家の祖父母、曽祖父母、両親と男の子の7人で毎晩夕食は賑やかに食べているそうです。それは、赤ちゃんの頃から毎日ずっとだそうで、両親は知育に無関心でタバコも吸っていて、公園もあんまり来なくて、適当に育児をしている感じでしたが、その子は1歳10ヶ月位からお話は完全でぺらぺらでした。

昔ながらの大家族で、従兄妹や親戚も近所に住んでいる子供は小さいうちから、人と沢山接して、会話も沢山聞いて、喜怒哀楽の表情も沢山見て、自然に覚えていくのではないでしょうか。

にこにこお母さんの子供はにこにこしている気がします。。ものすごく乱暴な子が2人いて、ママの話では、夜、赤ちゃんの頃からベビーベッドで一人で寝ていて、泣いてもほっておいている、抱っこをあまりしない、顔をビンタする。。と話してました。。あんまり笑わない子でした。

出産の時、助産婦から「ベビーカーを使ってばかりいると無表情児になるから、おんぶをたくさんしてね」と言われました。
確かにベビーカーの子の顔を見ると無表情というか、不安そうな顔をしていて、おんぶや抱っこの子は嬉しそうです。
おんぶは特にお母さんにくっつきながら、視界もよく色々な物を見るので、脳の刺激にいいそうです。

触覚についての本も読みましたが、人間も猿と同じ霊長類ですから、猿の母子のように、子供が小さいうちはくっついて触れ合うことは非常に脳の発達に大事だそうです。

ある育児本で、言葉は外国語の習得と同様、沢山聞けばいいとありましたが、核家族が殆どの最近の家庭では、会話を聞く機会はとても少ないと思いました。
私も、息子と2人で食事の時は、いつもテレビをつけてしまっていました。親戚や従兄妹も近くにいないし、一人っ子です。

日経新聞の2/26の1面にも、授乳の時に母子が目を合わせる大切さについての記事がありました。テレビを見ながら授乳をする母も多く、すると母子両方がテレビを見てしまい、目線が合いにくくなり、自閉症状が出るとありました。

うちも2歳から3歳半までテレビはつけっぱなしで毎日5時間以上はつけていたと思います。。
その頃、息子に目線が合わないような、テレビのセリフをぶつぶつ独り言を言ったり、あれ?と思う症状が度々出ていました。

自閉症とテレビの記事も2月頃度々、新聞やネットで目にしたので、2月中旬からテレビを一切やめてみました。最初は辛かったのですが、慣れると別に不自由なく、最近は朝はラジオでニュースを聞いています。

テレビの見すぎで、視覚ばかり発達して、聴覚、聞く力が衰えているという記事も見ましたが、ラジオは耳を鍛えるのにもってこいで、聞きながら家事も捗り一石二鳥です。

自閉症児はヤマハ音楽教室などで、耳を鍛えるのもよいという記事も読みました。

世界的免疫学者のDr.石坂公茂が、ADHDは躾のせいだと思うと、日経新聞の私の履歴書で書いていました。躾のせいではない、というのが最近の自閉症の定説ですが、躾というか母親や家族の責任ではなく、現代の核家族の社会環境全体が原因のような気がします。

子供は、大人や大きい子供や色んな人達と沢山交わって、成長するような気がします。
知り合いの祖父母が近くに住む子供が、0歳の時から、色々な手遊びをかなり強引にやってもらっていて、祖父母が来るとすごく色々な事をしこまれると言っていました。

例えば、あしかやサーカスの象ですが、すごく色々な事ができますが、自然の中で何も仕込まれなければ、芸はできなくて普通だと思うんです。そして、芸ができない象は脳に原因があるとは思えません。小さい頃からの習慣、環境、躾、訓練だと思うんです。

犬もそうですが、小さいうちにちゃんと躾るとおしっこなど色々な事でちゃんとできるけれど、躾をちゃんとやらないと噛んだり大変だそうです。姉の家で大型犬を飼っていて、躾を失敗したけれど、成犬になってから、犬の訓練教室に行ってちゃんとできるようになったと喜んでいました。

この話を友人にすると、人間と犬は違うわよ。と言う人もいますが、人間も地球上の生物の一種であることは間違いないと、私は動物学も興味があります。
京都大学霊長類研究所は有名ですが、自販機でジュースを買うことができる猿がいますが、訓練の結果のようです。

昔は両親も厳しく、兄弟も多く、意識しなくても自然に色々なことが覚えられたと思いますが、現代社会では、意識して色々教えないと、子供が覚える機会が減っているように思います。

子供靴は殆どマジックテープなので、ひもが結べない子供が増えているという記事も読みましたが、雑誌プレジデントの「学力と学歴」の号で手が描けない子供の特集で、最近、蛇口がなく水道はレバーが殆どで、蛇口をひねれない手をあまり使わないという記事がありました。
人間が他の動物と圧倒的に違う進化を進んできたのは手指をよく使い、脳が発達したからだそうです。

私は、息子が時々耳を押さえるので、自閉症では。。?と思い、本当にありとあらゆる文献を読み漁りました。
0〜4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児, サリー ウォードはすごく沢山生活のヒントがあり、おすすめです。図書館にあると思います。
1日30分、子供とゆったり向かい合い、遊んだり、絵本を読んだりすると、殆どの気になる症状は消えるとありました。

知り合いで、どもりのひどい3歳の男の子がいました。保健所に相談すると言語訓練を勧められることも多いそうですが、その子のママはおおらかな人で、ほっておいたら自然に消えていました。「ゆっくり話してごらん」とか、意識させるとかえって緊張して治らないという記事も読みました。

私の友人の子供達でも、チック、自傷行為、などたくさん話を聞きますが、ほっておいている人と、療育している人といます。
お母さんが気にしないで、おおらかにしている
と症状も消えることが多いようです。

日本脳炎の予防接種が任意になったのはご存知でしょうか?中学生が接種後、寝たきりになったので、つい最近、緊急に中止になったそうです。
日本脳炎の予防接種のワクチンは、生きているマウスの脳で培養するらしく、マウスの異常プリオンが接種される可能性もあり危険だそうです。ワクチンを開発してきた人も接種の中止を勧めているようです。インフルエンザの予防接種も任意になりましたが、以前重い副作用が出て、前橋レポートというので詳しく分りますが、つまり、以前の定説がある日突然ひっくり返るような事も医学説では珍しくないそうです。

自閉症も、70年代は家庭の躾、80年代からは原因不明の脳に原因があると学説が変わりますが、まだよくわかっていないようです。

私は息子の脳に原因があると思いたくないのです。何か関わり方、環境が変われば変わる気がします。
きっと変わると強く信じています。

日経新聞の私の履歴書を読んでいますが、偉くなった人達の多くは、子供の頃は問題児だったようです。黒柳徹子さんの「窓際のとっとちゃん」なんてまさに自閉症?と言われるようなこだわりの強い人も多いです。でも黒柳さんは両親が音楽家で特別な家庭環境で育ったので、ユニークな部分があるだけだと思うんです。
偉大な芸術家や作家も変わった人が多いですよね。

私は理系で開発部にいましたが、開発部なんて、本当にこだわりが強く、変わり者は多いです。人間関係は下手で不器用でピュアな真直ぐな人達でした。みんないい人達で、誰かを傷つけるような人達ではありませんでした。

爆笑問題の大田さんだって、高校3年間、誰とも口を聞かなかったって有名ですよね。
きっと高校時代は変人と思われていたでしょう。
プロスポーツ選手や様々な偉人達でも、子供の頃、ユニークだった子は多いようです。

アインシュタインだって、4歳まで喋らなかったのに!

どうしてみんな同じようでないといけないのかな?小さい子がテストなんて受けて意味があるのかな?
その小さいな子の事がテストでわかるの?
テストをしなければ分らないの?
心理テストなんて正しいのかな?
偉大な心理学者フロイトの学説でさえ、最近では嘘だったと脳科学者達は明らかにしてきています。

本当に大切なこと、他人を傷つけない、一生懸命生きる、などがちゃんとできればいいんじゃないかな。

最近の人参やきゅうりはやけに形が揃っていて、みんな同じって変じゃないですか?
無農薬の人参、じゃがいもって、本当に形がバラバラで、長かったり、小さかったり、大きかったり個性があります。でも、力強くて美味しいです。

なんか長くてすみません。
息子のことは心配ですが、4月から幼稚園に入り、自由保育でのびのび系の幼稚園なので1日の殆どが自由遊びで、息子は年小ですが、年長さんとも遊んだり、大きい子の影響で、言葉も飛躍的に増えて、元気に幼稚園に通っています。

逆に、お受験系の幼稚園に行った友人の話によれば、早期教育が1日中、目一杯で、辛くてチックなどが出てしまう子供がいて、療育を勧められる子供も多いと聞きました。。

私は、息子には兄弟もいとこも祖父母も近くにいないので、模範になる人が少なかっただけだと思っています。
夫と、息子の場合は2歳位から保育園に入れた方が、テレビの見せすぎもなかったろうし、規則正しく過ごせて、色々な人達と関わり、社会性、生活力も身についてよかったかもね。。と話しています。

息子の耳を押さえるしぐさは、いつか消えると信じてそのことには触れずに、息子のいい所を誉めて励まそうと思います。
おおらかな友人達は「耳をおさえたっていいじゃない。何かいけないのかな?」なんて言っています。
そうですよね、泥棒したり、人を傷つけているわけではないのですから。。

幼稚園からも何も言われないし、もう少し様子を見ようと私は思っています。。。

みなさん、よい週末を!


No.010890 返信する 削除

■ 参考サイト
■ にこにこ 投稿時間 2005/06/17 12:39:38
投稿内容 :
みなさん こんにちは
ふたたび、にこにこです。

息子の件で、必死な思いで色々調べまくりましたが、参考になったいくつかのサイトをご紹介します。。

自閉症だったお子さんのママのサイト
http://plaza.rakuten.co.jp/natunokumo/11001

テレビと自閉症
http://www.holpforum.com/f-k02-2.html

テレビと自閉症 川崎医科大学 Dr.片岡直樹(1)
http://www.kawasaki-m.ac.jp/pediatrics/kataoka/newpage3.html

テレビと自閉症 川崎医科大学 Dr.片岡直樹(2)
http://www.warp.or.jp/ent/topics/tv_video.htm

テレビと自閉症 川崎医科大学 Dr.片岡直樹(3)
http://higashimine.net/health_01-012.html

テレビと自閉症 川崎医科大学 Dr.片岡直樹(4)
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2004_04_28/content.html

京都大・霊長類研究所 チンパンジーの出産と子育て:見つめあう母子
http://anthro.zool.kyoto-u.ac.jp/evo_anth/symp0206/myowa.html


No.010906 返信する 削除

■ わかります
■ ななko 投稿時間 2005/06/20 15:26:49
投稿内容 :
私の2歳半になる娘は療育に通っています。もう2ヶ月になりました。
言葉が1歳4ヶ月で出始め、1歳半で消滅、発達相談などにいき、療育を薦められ通い始めたんです。発達相談は2回あったのですが(2歳過ぎ)指差し、型ハメ?みたいなのが出来なくて呼びかけにも振り向くこともありませんでした。何かおもちゃなどに夢中になると他の声が聞こえてないみたいで・・。


ここで言語療法士に言われたことは「お母さんの顔を見てない。手しか見てない。自分の欲求を叶えてくれるならだれでもいいみたいです。あと声をかけても聞こえてはいるけど無視してる。おもちゃがあったとして、ほんとうならおもちゃで遊んでいる他の子に興味があるはずなのにおもちゃしか見てない」など。極め付けが「この子は家庭での保育は限界があるでしょう。もしこれから集団行動に入ったとしても辛いだけです」とまで。

私は泣きたいのをこらえていました。
眠くて愚図って帰りたがっている娘を狭い部屋に閉じ込めてテストを受けさせ、このひどいせりふ。

2回目の時は大分しゃべれる様になっていたのですがそれはあまり触れられず「療育を・・」となりました。
療育に入ると皆他の子は「〜傾向」と言われているのに家は「そういうことにこだわらないで苦手なところを伸ばしてあげましょう」と言われました。私はてっきり自閉傾向?と思い込んでいたので拍子抜けです。まだ今も娘がなぜ遅れているのか?わかりません・・。今は歌を最後まで歌えるようになり「ありがとう」「こんにちは」なども出来、こちらの言うことも理解しています。お着替えやトイレはまだ出来ませんがそんなに遅れているのでしょうか?マイペースな子なので。目も合うし。
ただ、ある部屋を怖がったり(窓がない部屋)お友達と手を繋いだりできません。怖がるというか笑いながら逃げるんですけど・・。今までテレビも見せていたし他の事遊ばせなかったのが悪かったのかな?
自閉にも色々なタイプがあるらしいのでなんだかもやもやが晴れません・・・。


No.010907 返信する 削除

■ ななkoさんへ
■ RINRIN 投稿時間 2005/06/20 17:23:23
投稿内容 :
こんにちは。

発達相談と言語療法士さんに見てもらっただけで、「医師」にはまだ診断されてないんでしょうか? 文章から、私はそうとれたのですが、間違っていたらごめんなさい。

もし、まだ医師に見ていただいていないのなら、小児精神科医がいる病院で診ていただいてはどうでしょうか。言語療法士さんには診断はできませんし。小児医療センターなどでは発達外来などがありますから、そういうところで見ていただいて、今後の方針などを決めていく目安になれるといいのですが。

個人的見解になりますが、その言語療法士の方の発言には疑問を感じます。親御さんがとても疲れてしまったり、精神的にどうにもならない場合は「家庭外」つまり施設などで見てもらうのもいたしかたないのですが、最初から「家庭ではだめ」という否定はちょっと。。。集団生活の元の元が「家庭」ですからね。声を無視する、というのはこの年齢では無理だと思うのですが。むしろ「聞こえてはいるけれど、理解ができていない」だと思いますよ。私がお世話になった言語療法士の先生は「理解できる言葉で言ってない」になりますが。。。(厳しいんです、親には。子どもにはとても優しい先生ですが。。。。(苦笑))その先生はとっても厳しく親たちの言葉がけや態度をチェックして、こういうふうにしたら?と指導してくれました。
ですが「24時間その状態をすると大変だから、ほんの2時間でいいから」と親の大変さを理解してくれる先生です。

言語療法士の先生も小児精神科医の先生も集団には早めに入れましょう、という考えでした。
私の周りの方に聞いてみると、おおむねこの考えの方が多いように思います。もちろん小集団の場合もあるし、健常児の中に入れる場合もあれば、同じようなお子さんたちの中に入って慣れてから、という場合もあり、それはその子に合わせてやっていこう、というふうになっています。
長文、失礼いたしました。1日も早く、もやもやがなくなりますように。


No.010908 返信する 削除

■ ありがとう
■ ななko 投稿時間 2005/06/21 14:17:41
投稿内容 :
まだ医師にはみてもらっていません。
療育の先生からはそんなに切羽詰って診断をあおぐ必要はないといわれていますが他の子には診断を・・と病院を薦めていることもあるのできっといつかは言われるのかな?と思っています。


言語療法士には「サークルに入っても仲間には入れない」とも言われまるで施設しかないといわれているようでした。言い方もきつくって。他のお母さんの中には泣いてしまったという方も居ました。

今は色もわかり数字もわかり要求もだしてくれますし「何で通ってるの?」と言われています。私はコミュニケーションが家族以外でもスムーズに取れるように・・・と思って頑張っています。

療育は育児の中で困ったことを相談できるし少しですがおしゃべりしたりして精神的にかなり楽になっていると思います。こうしてみたら?というアドバイスももらえるしありがたいです。相談の時には「お母さんしっかりしてるから言うことはありません」で終わっていたので・・。今考えると療育を紹介してもらったのはありがたいですが相談としては?という思いです。

集団の力はすごいですね。

愚痴みたいになりましたが読んでくださってありがとうございました。


No.010941 返信する 削除

■ 参考図書など
■ にこにこ 投稿時間 2005/06/24 22:48:22
投稿内容 :
みなさん こんにちは にこにこです

また参考になる本を読んだのでご紹介します。

早寝早起き朝御飯、幼稚園などの集団生活、
で子供の脳は発達する・・のような内容で、日常生活の中で子供の発達を促すヒントなどが書いてあります。

「早起き脳が子供を伸ばす」/けやき出版
「柔らかな脳の作り方」/吉成真由美
「幼稚園では遅すぎる」/井深 大

日本小児科学会
http://www.jpeds.or.jp/saisin-j.html

私は、自閉症は治ると思っています。
原因がよく分らないのに、治らないっておかしいと思うんです。。。

事実、自閉症が治った子や診断ミスだった人もいるのがネットでも分ります。

息子は、
・幼稚園に入った(早寝早起きになった)
・テレビを見るのをやめた
・私が1日30分遊んであげる
で、気になる症状は殆ど消えました。

時々耳を押さえるのも消える気がしています。。
3歳前後位から、1年間に7,8回見ただけなので、少ないと思いますが、
嫌な事があると耳を押さえるみたいなので、
ぎゅっと抱きしめてあげようと思います。

みなさん、よい週末を!


No.010942 返信する 削除

■ 横からすみません。にこにこさんへ
■ ヘンリー 投稿時間 2005/06/24 23:15:04
投稿内容 :
こんばんは。うちの息子は3歳3ヶ月になります。2歳半くらいから言葉の遅れや社会性の遅れを感じ、心配していましたが、この春から週に3日、集団生活に入り、本人も頑張って通っています。何とか先生に助けられてはいるものの、まだ他のお子さんと遊んだりすることはあまりないし、言っている事もかなりわかってはきたと思うのですが、複雑な質問には答えられなかったりします。しゃべる言葉としては2語文もしゃべれば、3語文も、、といった感じでしょうか。私も息子のことを心配してテレビをほとんどつけるのやめました。「おかあさんといっしょ」くらいですかね、見せるのは、、。
にこにこさんのお子さんも気になる症状はほとんど消えたということですが、言葉や理解度はどれくらいですか?
もし、いやでなければ教えて下さると、私の参考になるのですが、、。あつかましいお願いですみません。


No.010944 返信する 削除

■ 横からすみません。ヘンリーさんへ
■ バナナー 投稿時間 2005/06/25 00:29:35
投稿内容 :
こんばんは。4才5ヶ月の息子がいます。(幼稚園の年中です)
2才後半から言葉の遅れと社会性の遅れで随分悩み、色々駆けまわりました。
集団の力は大きいと思います。(半年位たってから感じてきました)
個人的な意見ですが、ヘンリーさんのお子さんは3才3ヶ月で2,3語文が話せるのなら言葉の遅れはあまり感じないのですが、どうでしょうか。複雑な質問はこれからなのではないのでしょうか。
息子の幼稚園のお友達も(発達の問題のない子でも)質問に全く関係ない答えがきたり、???の事も多いです。
これから言葉とともに理解力と社会性も上がっていくと思います。(と専門家に言われた事があります)
逆に質問してしまいますが(いやでしたら無理しないで下さい)言葉以外に何か心配な事はありますでしょうか?

私の場合息子が3才〜4才の頃が一番不安でした。
少しでもヘンリーさんの気持ちが落ち着けたらと思います。

現在の息子は1年前には想像も出来ない位に成長しました。(うちもテレビは極力やめて、おかあさんといっしょ・しまじろう位にしました)

うちの息子の1年前の気になる症状は、落ち着きがない、少しも座っていられない、言葉の理解力が低い、言葉が単語のみ、偏食、でした。
今は別人のように落ち着き(行事の時は1時間以上座っています)、会話力も上がっています。発達検査でも「遅れが全体的に半年位」(個人差のレベル)となりました。
今後これが追いつけるのかどうか分かりませんが、親としては精神的に落ち着いてきました。

色々良かれと思う事を、無理なく試してみるのもいいかもしれないです。。すぐには効果なくても、のちのち出てくると思います。

それでは一緒に育児がんばっていきましょうね。


No.010950 返信する 削除

■ ヘンリーさんへ
■ にこにこ 投稿時間 2005/06/25 00:54:01
投稿内容 :
こんばんは

ヘンリーさんのお子さんは3歳3ヶ月ということですので、2語文をお話できるのなら、全然大丈夫だと思います!

息子は6月で4歳ですが、4月からの幼稚園の入園で急成長しました。

幼稚園に入園直前まで、2語文程度だったと思います。
兄弟のいるお友達より、うんと言葉が遅いなーと思っていましたが、最近急に、言葉や理解度も成長して、以前は私が見ていない時に起こった状況説明や電話の受け答えはわからないことも多かったのですが、最近は電話の応対も上手で、幼稚園での出来事も色々と楽しく説明してくれます。

お話が上手なお友達にも追いついてきた感じです。

私は言葉の発達を促すのを意識して、たくさん息子に話し掛けたり、友人とその子供達とみんなで公園でお弁当を食べたり(大人がいた方が会話も弾み会話を聞く機会が増えると思って)、毎晩、絵本を3〜5冊呼んだり、1日30分、お手玉をしたり、絵を描いたり、ブロックをしたり、シール遊びやめばえ(幼児雑誌)、ボール、風船などで一緒に遊んだりしています。

幼稚園は、のびのび系で1日中元気に遊んでいるようです。

テレビやビデオを1日4〜7時間、たくさん見ていた時期、ビデオのセリフをぶつぶつ独り言を言ったり、目線が合わない、落ち着きがないような気になる症状がいくつかありましたが、
そういうのは消えました。

テレビをたくさん見せていた時期、私はテレビに子守りをさせていて、息子に話し掛けたり、構ってあげていませんでした。。。
公園には大体毎日行っていたので、それで充分だと思い、言葉のことは意識していませんでした。。。

目線が合わないのは、私も息子の目をちゃんと見ていなかったのに気付き、アイコンタクトを意識的にしっかりするように、息子の目を見て話すようにしています。

前述のおすすめの育児本の中でも、早寝早起き朝御飯など様々な生活のヒントはあり実践しています。

絵本を毎晩3〜5冊読むのは、言葉を増やすのに効果的だと何かで読みました。

私達の普段の生活の中では、意外と「ごはん食べる?」「お風呂入るよ」「もう寝るよ」とか短くて簡単な決まりきった会話が多く、言葉も少ないと思います。

ママの優しいゆっくりな声で絵本をたくさん読んであげるのは、色々な言葉を覚えるのにおすすめだと思います!

大丈夫!だと思います!
明るく元気に!


No.010955 返信する 削除

■ 横からすみません。うらやましい限りです。
■ かきごおり 投稿時間 2005/06/25 13:01:33
投稿内容 :
息子は早産・早生まれで4月から幼稚園の年中組に入りました。やはり発達は全体的に1年遅れです。1才から通院し、療育も続けています。精密検査も受けて異常はありませんが、幼稚園に入ってもあまり成長しないし、言葉もまだ3〜4語文、会話はできません。今までさんざん大丈夫とか言われ続けてきて、全然成長しないのでもうがっかりの毎日です。我が家はは生まれた時からテレビ・ビデオは見せていなくて2歳過ぎからおかあさんといっしょのみでした。3才から週1回のアンパンマンを追加しました。皆さんのお子さんは遅れていても成長しているようなのでうらやましいです。息子なりにのーんびり成長はしているんですけどね。私はもう疲れました。ネットでこういう投稿を見すぎでしまい、やっぱり息子はおかしいような気がしたり、こんな気持ちになるのは私が疲れているのかと思ったり、ちょっとネットはお休みしようかなあと考えています。あと1年10ヶ月で小学校・・普通学級を目指していますが、異常はないのに心障になるかもと懸念しています。


No.010957 返信する 削除

■ バナナーさん、にこにこさんへ
■ ヘンリー 投稿時間 2005/06/25 19:44:19
投稿内容 :
早速のお返事有難うございました。にこにこさんのお子さんとは多分同じ学年なのですね。ただうちは3月生まれなので幼稚園の中ではとても幼く見えます。
言葉はだんだん、会話っぽくはなってきました。簡単な質問には単語で答えたりしてます。例えば「今日はどんなお歌を歌ってきたの?」に対しては少し考えて「先生おはよう!」とかそんな感じです。うちは4月からの集団生活にはいり、(毎日行っているのではありませんが)出来ることもとても増えました。まず、オムツが簡単にとれました。先生の意見もあり、トレパンではなくブリーフにしたのが良かったのだと思いますが、すぐ「おしっこ」を言えるようになり、続いてウンチもおまるで出来るようになりました。
30人くらいのクラスの中では一番幼い感じですが、本人も「頑張ろう」という意識がだんだん芽生えてきたようです。先日の授業参観ではトイレから出てきた時にきちんと自分のタオルを探して手を拭いていました。ちゃんとやってるんだなあと思いました。ついていけないこともありますが先生方にサポートしてもらって、なんとか、、という状態です。
思えば心配だったのは2歳半からで私もテレビに子守をさせすぎていたのかもと深く反省し、しばらくテレビは一切見せないで出来る限り、息子と向き合おうと真剣でした。
今、心配なのは社会性の方かも知れません。まだお友達とのかかわりが少なく、一人遊びが多いです。とはいうものの、家に帰ってきてからお友達の名前も少しずつ話すようにはなってきたので、だんだん改善していくのかなと思っています。
2歳過ぎから単語はどんどん覚えるんですね。あと、国旗とかひらがなもアルファベットも覚えてしまってます。実際は覚えさせてしまったら本人がはまった。というのが正しいかも知れません。
歌や本も好きでたくさん歌を歌ってくれます。幼稚園でもたくさん覚えてきます。幼稚園で何をやったかはあまり話してはくれませんが、あえて質問攻めにはしないようにしてます。
バナナーさん、にこにこさんの言葉に少し安心しました。息子をゆっくり見守っていきたいと思います。


No.012973 返信する 削除

■ みなさん・・・
■ アモン 投稿時間 2006/05/24 13:21:11
投稿内容 :
初めまして。
1年ほど前のトピックのようですが、全部読ませて頂きました。はろるどさんを初め大勢の方の経験談がとても参考になります。

2歳2ヶ月になる私の息子も、言葉が遅くて悶々としています。2歳すぎて小児神経科や作業療法士に診てもらいましたが診断名は付きませんでした。
自閉症の根本的な症状は無いため、診断名が付けられない、と。
(虫を見つけ「あー!」と指差しながら私の方を振り返ったり、お友達のやっていることを何でも真似したり、褒められたり怒られた感情が分かり表情豊かなこと、簡単な言いつけの理解、外出しても親が困るほどウロチョロしない、一緒に遊んでくれる人にすぐなつく、など・・・。)

しかし。
私が言葉の遅れ以外でどうしても気になるのは、「横目や上目づかいで目線と同じ高さのところを行ったり来たりする」行為です。延々としたものではなく、3往復くらいして私の所に戻って来ます。

これをやる子どもさんの記事をたっくさん読み、勉強しました。
自閉症と診断された方もおられれば診断名が変わった方もいらっしゃるようで・・・。
この視行動もいずれは無くなる、とかいろんな情報があり混乱します。


あと、一歳半検診では可逆の指差しがひとつも出来ずにひっかかりました。
2歳過ぎた今でも1〜2度成功したくらいです。お風呂で「あなたのおヘソはどーこかな?」と言ったら指差して私を見てニコッとしてくれた時は思わず泣いてしまいました。
しかし、アンパンマンやワンワン(パパママですら)は相変わらず指差せません。
「〜はどれ?」と私が聞くと「うぅん」と言って嫌がるので、頻繁には聞かないようにしました。

このトピに以前いらした方々のお子さんの「その後」を教えて頂けたら、、、と思います。


No.012986 返信する 削除

■ まだ2歳2ヶ月ですので
■ ヘンリー 投稿時間 2006/05/25 09:18:01
投稿内容 :
アモンさん、色々と心配されているようですね。最近のトピックも読ませていただきましたが、
2歳2ヶ月と判断の難しい時期であり、
すでに病院にもあたられていると思いますので
診断は3歳児検診まで待って見てもよいかと思います。

言葉の問題はその背景として、何が原因で言葉が遅いのかをアモンさんなりに考え、他の方が推薦してくださったことも非常に参考になりますし、
その中で、お子さんに必要なことを実践していかれると良いと思います。

療育については受けられるのであれば
受けたほうが、お子さんが保育園や幼稚園に入るとき、スムーズかと思います。

アモンさんは
・言葉の問題
・気になる行動

などを気にされていると思いますが
お子さんは人懐こい朗らかな印象ですので
どうか、息子さんの良いところを大事にしてあげてください。

うちの息子(4歳2ヶ月)は診断名はついておりませんが、コミュニケーションの部分で、どちらかと言えば自分の世界が大事な子で、まだまだ心配な部分もあります。
性格的には穏やかでパニックなどはありません。2歳くらいの時はこだわり行動もありましたが、ずっと続くというのではなく興味とともに移り変わってきています。
苦手な部分もあります。
また視覚、聴覚が強く、得意な部分もあります。
4月から年中として幼稚園にはいってからは
穏やかな性格ゆえに、世話好きな女の子に
面倒をみてもらいながら
楽しく通園しています。
お友達の名前も沢山教えてくれます。
「今日、運動会ごっこした」
「○○ちゃん、お休みだった」
「お弁当、全部食べた」

と幼稚園のこともぽつぽつと話すようになってます。

月2回療育に行っておりますが、
そこでは
「苦手なことを苦手だと思わせないように」というアドバイスをいただいています。

私なりに色々な本も読み、
息子をどうやって育てていけばいいのだろうかと今も模索してますが

私は「普通」に近づけていく。
ではなく、得意な部分をどんどん伸ばす。
ということに重点をおいています。
「普通」というのも、じゃあ、「普通」って何だろう?と考えるときありますし、
息子は息子なりに良いところを伸ばし、
楽しく人生を送れるように、親として出来る限りのことをしてあげたいと思っています。

幼稚園、保育園を選ぶときは、見学も行きましたし、実際面接のときも息子はこんな子ですということもお話した上で
受け入れてくれました。
園全体で息子を見てくれているようで
この園にいれてよかったなと思ってます。
園の選択はどうか慎重に、、。
「こどもの中で揉まれれば成長する」というのは間違いではありませんが
適切な環境を整えてあげたほうが
息子さんが楽しく過ごせると思いますので。

長くなりましたが、
今はあまり深く考えず、
息子さんとの時間を大切に、アモンさんが
これでいいと思う子育てを
自信をもって続けてくださいね。








 
 


No.012987 返信する 削除

■ 他の方もお聞かせください。
■ アモン 投稿時間 2006/05/25 09:57:21
投稿内容 :
ヘンリーさん、ご返信ありがとうございます。嬉しくて目頭が熱くなってきました。

息子さんは4歳2ヶ月なのですね。
私の周りは女の子が多く、すでにママと会話をしている様子を見てブルーになる日々です。
その都度ここの掲示板でご紹介頂いた本を読んだり、皆さんの書き込みを拝見して「悩んでるのは私だけじゃない」って立ち直ろうとするのですが、なかなか・・・

余談なのですが、私自身が小さい頃、一人で遊ぶのが好きな子でした。
保育園では泣いて親を困らせて結局慣れることが出来ず、見かねた母親が仕事を辞め、年中は休園して1年間ずっと家に居ました。とても嬉しかったのを覚えています。一人で庭の砂場で石を濡らし砂をつけて「おだんご」を作るのが好きでした。笑

小学校でも1年に何回か、机に顔を伏せてずっと泣いてる日があったりしました。小学5年くらいまで続きましたが、なんで泣いていたのか自分でも分かりません。
先生によって対応はマチマチで、むりやり顔をあげさせて理由を聞く先生も入れば、みんなが体育で外に行ってる時に何も聞かずに抱きしめたりして(女の先生)じっとそばに居てくれる先生もいました。

今考えると私って問題児だった気もします。情緒不安定な子どもだったかな?そのくせ同級生をイジめる先頭のような存在でもありました。
中学あたりから他人との付き合いがいわゆる「フツウ」になった気がします。
それまでは「ワガママ・自己中・泣きべそ」と言った子どもで・・・。
私が母親だったら心配で専門医に見せただろうな〜って感じの子どもでした。

変なことを書きましたが、ヘンリーさんのおっしゃる通り「普通」って何だろう?って思います。
ここに書き込みされている子育ての先輩方には勇気をもらいますが、その後また落ち込んだりして一喜一憂してしまいます。

もっと気持ちに余裕を持てたらいいんですけどね。


No.012988 返信する 削除

■ こんにちは
■ こっこママ 投稿時間 2006/05/25 12:44:56
投稿内容 :
こちらに書き込みをさせて頂いたのは、もう1年以上前ですね。

あれから、MRIや発達検査、療育センターの小児科医の診察などを経て、息子は3才8ケ月になりました。
こちらに書き込みさせて頂いた当時は、本当に毎日不安で、夜も眠れない日々が続きました。
書き込み当時の息子の状況から比べると、かなり成長しています。
息子は、4月から保育園に入園しましたが、入園前の半年間は入園準備として、療育センターの教室に週に1回ほど通っていました。
MRIでの脳の異常は見あたらず、医師の診断名も付かない状態での要観察でした。
それでも、明らかに言語面や、行動面での発達の遅れはありました。
療育センターの教室に通っている友達の中でも幼さは目立ち、オムツが取れていないのも、ウチの子だけでした。
言葉の面でも、会話らしい会話もできず、遅れは否めない状態で入園を迎えました。
現在は、オムツもおしっこだけは出来るようになり、靴の着脱や、パンツやズボンの脱ぎ着はできるようになりました。
こちらの指示には大抵従う事はできるので、保育園でも会話はできないものの、先生の指示に従う事も出来、集団生活は送れていると思います。
ウチの息子は、舌の力が弱いらしく、言葉がハッキリと聞こえません。おろらく秋頃から言語訓練が必要になると言われています。そんな具合なので、
お友達には「英語しゃべってるの?」
なんて言われたりしてますが・・・。
本人はニコニコしてます。

私自身、まだまだ不安の中にいますが、書き込み当時と比べると、子供の成長をハッキリと感じています。
アモンさんの不安な気持ちは痛いほど分かります。
私自身、息子の些細な成長を書き記し、出来なかったことが出来るようになった時には何度となく涙を流してきましたから。
アモンさんの息子さんは、まだ2才ですよね。とっても可愛い時期ですよね。
息子さんとゆっくり向き合って成長を見守られてはいかがでしょうか?

息子の成長が少しでもアモンさんの安心材料になったら・・・と思い書き込みさせて頂きました。
私も息子の成長を見守りながら過ごす毎日です。


No.012991 返信する 削除

■ まだまだお願いします。
■ アモン 投稿時間 2006/05/25 15:36:24
投稿内容 :
こっこママさん、ご返信ありがとうございます。ヘンリーさんのご返信同様、とても嬉しいです。

なんだか息子が言葉を喋ったり、私と会話をする想像がつかないので、体験談を聞くと息子に置き換えて想像してみてつい嬉しくなってきます。

けれど、みなさんの書き込みを拝見していると子どものために努力と言うか、いろいろな働きかけをして最善を尽くす親御さんが多いので、驚きとともにただただ尊敬するばかりです。
どちらかと言うと私は現実を見てクヨクヨしているだけなので・・・。

周囲のママ友も、何もせずともマニュアル通りにお子さんが育っているような方が多くて、一人で落ち込んでしまいます。

だから悩んでることに対して希望が見えてくるのって、医者の憶測やデータや励ましよりも、同じ悩みを持つ皆さんが書いてくださる経験談なんですよね。

お子さんのその後の成長、また教えてくださいね。
私も数年後に「ここまで成長したよ」って書いてみたいなぁ。書けるんだろうか・・・。


No.012994 返信する 削除

■ ご参考になれば。。
■ にこにこ 投稿時間 2006/05/25 16:34:45
投稿内容 :
アモンさん初めまして。

結論から言うと、4歳11ヶ月の息子は何も心配はなく元気に育っています。

幼稚園に時々行く機会にそっと様子を見ると、誰とでも仲良くなれて優しくて、けんかもして自己主張もできて、元気に走り回り、高い所にもよじ登り、ひらがなもカタカナも読めて、ひらがなも書けて、絵も上手で、歌や踊りも上手く、6月生まれもあって、リーダー的存在で、先生からは「すごくしっかりしていて、みんなから愛されてとてもいい子です」と誉められています。。明るくて優しくて元気な素晴らしい子です。でも本当は小心者ですが。。

でも、3才8ヶ月健診の時に、「社会性が未熟、発達に少し遅れがあります。」と冷たく宣告されました。。。
そう言われた時、私は雷に打たれたようなショックで、子供の前で初めて涙を流しました。後にも先にも子供の前で泣いたのはこれきりです。

3才8ヶ月健診の時、「これは何色?」という色の質問に息子は答えられませんでした。
当時、息子は既にひらがなもカタカナも教えていないのにテレビのピタゴラスイッチやアンパンマンのビデオなどで自然に覚えて読めたので、色が分らないのに私も驚き、息子は目が悪いのかな?と心配しましたが、その後、慌てて色を教えたらすぐに覚え、ほっとしました。

保健師の話では、3才8ヶ月では色は教えなくても自然に覚えるものだと当時指摘されたのですが、でも、私は本当に恥ずかしいことに、息子が3才8ヶ月にもなる間に色について話題にすることは一度もなかったのです。。。
しまじろうも知育も何もしていなかったし、実家は両方遠いし、夫は海外出張も多く母子2人の静かな生活で、会話も乏しく、今、思えば特に2歳から3歳半頃の間、家庭で息子との会話は殆どありませんでした。。

ただ、母子2人の暮らしに育児に疲れて虐待などしたらいけない。。という不安があり、なるべく息子と2人きりにならないように生後5ヶ月から地域の育児サークルに、3つ位かけもちで入り、更に毎日公園に行ったり、お友達の家で遊んだりするように心がけました。

私自身、人と浅く接するのが苦手な方ではないので、その点は良かったと思います。。
何でも話せる親友は3人位しかいませんが、ちょっと遊びに行ける友達はサークルにたくさん入っていたので、たぶん30人位いたので色々な家庭を観察したり、参考にすることができたり、ランチをして息抜きをしたりしていました。

振り返ってみると、同い年の子と遊ぶことばかりを意識していましたが、子供が大きく成長するのには年の違う子達、特に年上の子と遊ぶ機会が重要だと思いました。
大きい子はたくさん喋って、えばったり指示したり、そういうのをたくさん聞いて、5,6歳の子供は意地悪をしたり、言う事を聞かせたりしますが、そういう経験をたくさんして、嫌な思いもたくさん経験して、強い者には従わないと叩かれるとか、場の空気を読むとか、全部、経験が子供を成長させるのだと思います。

3歳半頃、息子についてすごく心配な時期がありました。当時、アンパンマンが好きだったので、同じビデオを何度も見せていたら、テレビに向かって、セリフをぶつぶつ一緒に復唱していたのに気付き、あれ?と思いました。
これは、他のお友達のお子さんでも、トーマスや電車が好きだからと、何度も繰り返し1日3回も同じ電車のビデオを見ているお子さんも同様に電車のビデオのセリフをぶつぶつ言っていました。

知り合いは多いほうなのですが、嫌な事があると癇癪を起こすお子さんで「きゃー!!!」とすごい奇声を発する子が2人いるのですが、まだ3歳なので微妙ですが、少し目立つお子さんです。。その子の家に遊びに行った時に、ママもテレビゲームが好きで親子でテレビゲームを8時間やったとか、もう一人の子はしまじろうのビデオを繰り返し何度も見て、それから2人共通なのは、かなり難しそうな早期教育に熱心で無理矢理やらせている感じもありました。
それから、2人ともインドア派で人付き合いも苦手でママ友達も少ない人達でした。
客観的に見ていて、指示ばかりしているけど一緒に遊んであげていないし、お母さんはいつも怒ってばかり。。それなのにスーパーでは「これ買ってー!」とひっくり返って泣くとうるさいからと何でも買ってあげていました。

息子も3歳位の時「買って!買って!」よく騒ぎ、100円位ならいいかと何でも買ってあげいたら、騒げば買ってもらえると思うようになってしまいました。
でも、友人の末っ子のお子さんは兄弟も多くて買ってもらえず、小さいのに我慢ができる子で、一緒に買い物をした時、私は自分の愚かさに初めて気付き、毅然とした態度で息子に「今日は買いません!」とぴしゃりと言うと、息子も諦められるようになりました。諦めないのは、諦める練習・訓練をしていなかったから、だめなものはだめと言わず、ずいぶん甘やかしてしまったとその時、感じました。

息子が生まれてから1歳半頃まで、毎晩、お風呂で歌を歌ってあげていました。なので、息子は1歳半位でキラキラ星を歌っていました。それから、おんぶして買い物に行く時に実況中継のように「今日は雨だね。濡れると冷たいね。明日、晴れるといいね。葉っぱが雨に濡れてキラキラしてきれいだね。お花もきれいだね。今日は何食べようか?」なんて、息子がまだ喋られないうちから、ひたすら語りかけていました。
息子が2歳の時に、転勤があって、すごく田舎に引っ越して、新しい環境に慣れるのに私は少し疲れて、お風呂の歌や語りかけも、いつの間にかやめてしまい、お話始めも早いほうだったのに、2歳頃の「おかあさん、これなあに?なんで?」の攻撃に疲れて、私はアンパンマンのビデオを見せまくってしまいました。
すると、折角、お話は早いほうだったのに、2歳から3歳半まで、テレビ・ビデオを見せまくっていた間、言葉は殆ど増えず、目線も合わなくなってしまいました。。。

以前も書きましたが、知り合いの農家の男の子は毎晩、曽祖父母、祖父母、父母の大人6人と男の子で夕食を食べて、みんなに構われて愛されて育ち、1歳10ヶ月位で、幼稚園の子位、殆ど完璧に喋っていました。大人の喜怒哀楽やけんかも沢山見て育っているので、当時から場の空気も既に読めるバランスのいい素晴らしいお子さんでした。

子供はたくさん言葉のシャワーを浴びたり、色々な人に触れることで成長すると思います。

私と息子は母子2人きりの時間も長いので、なるべく公園に行くようにしていましたが、公園では小さい子ばかりの時間帯だったので言葉を聞く機会は意外と少なく、ただひたすら走りまわったり、砂場遊びをしていました。

息子は幼稚園に入り、最初の1週間で言葉は5倍位、1ヶ月で10倍位、話す量や語彙が増えたと思います。
入園最初の1ヶ月は年長が年少のお世話をする幼稚園で、年長の子供たちはよく喋るし、活発に動くので、それらを間近に見て言葉が飛躍的に増えたのだと思います。

息子の通う幼稚園は朝と帰りには集まって絵本や紙芝居ゲームをやりますが、その他の時間は全部、自由に遊んでいます。
息子は年長の大きい子がかっこよく見えるらしく、大きい子の真似をして果敢に色々な遊具にも挑戦しています。

1年前、私は不安でしたが、今は何も心配はありません。

様々な育児本を読んで心がけたのは、テレビ、ビデオは全く見ない。テレビの後ろの電源を抜いてテレビを全く見ない生活を昨年3月から9月まで挑戦しました。最初、ビデオ三昧だった息子は「テレビ見たいよー!」とぐずりましたが、テレビを見ない分、散歩したり、ボールやトランプ、絵合わせ、すごろく、お絵描き、折り紙シャボン玉など、私も一緒にやって遊びました。子供だけにやらせるより、一緒にやってあげた方が、嬉しそうに絵もたくさん描きました。

絵本もたくさん読んでいます。息子は幼稚園に入るまで絵本は殆ど読んでいませんでしたが、昨年は幼稚園でこどものとも年少版を毎月もらいましたが、絵もきれいで、お話もすごく短く、また幼稚園の先生からもらうので、やらなくてはいけないもの、のように感じるのか、愛着があるのか毎晩、寝る時に読んでいます。最初2、3冊読んでいましたが、今では大体6冊位、多い時は12冊位で毎晩30分以上は必ず絵本を読んでいます。絵本には「タッタカ」とか「びゅびゅーん」とか読みにくいような言葉や「香ばしい」とか色々な表現もたくさん出てくるので、読んでいるうちに字や言葉を覚えていくと思います。

ある本で、サリー・ウォードの本だったと思いますが、子供が答えられないことを質問してはいけない、子供は答えられないとバツが悪い、のようなことが書いてありました。
それを読んで、私も、これはなあに?と何度も聞くより、これは時計だね、これはまゆげ、お花、お口、耳、と触りながら何度も何度も息子に教えてあげていました。

なんだか上手くまとめられませんでしたが、この1年間で、生活上工夫したのは、
○早寝早起き朝ご飯
○テレビ、ビデオは見ない
 (ボウケンジャーは絵本を買ってあげれば幼稚園でも話題についていけて戦いごっこもしているようです)
○絵本を毎晩30分位読む
その時に「まあやちゃんは一人でお風呂に入れるんだねー。」とか「気球に乗ってみたいね」「明日、サンドイッチ作ってみようか」のように先ずは私が感想をたくさん言ってみました。
○夕食の時に、2人きりですが、今日、自分がしたことを息子に話す。「お母さん、今日ね、パン屋さんに行って、クリームパンと食パンを買って、スーパーでソラマメとたまごときゅうりとにんじんを買って、薬屋さんでトイレットペーパーを買って、それから、Rくんのママと一緒におうちでコーヒーを飲んだんだー。」とか「今日はデパートにお父さんのネクタイを買いに行ったんだ。エンジ色にしようか紺にしようか迷ったから両方買っちゃった。帰りは疲れちゃったからバスに乗って帰ってきたんだ。」のように自分から率先して色々話すようにこころがけました。すると息子も負けまいと自分の幼稚園での様子を沢山話すみたいです。
○療育には行っていませんが、療育に通っている友人から療育で行われていると聞いた遊びを毎日家で30分位一緒にやってみる
折り紙、大きい紙で自由にお絵描き、お手玉、ボール遊び、あやとり、積み木、ブロック、すごろく、かるた、トランプ、絵合わせ、けんだま など なるべく会話を交えて絵を描く時も、家の絵を描きながら、「おかあさんは、おうちにブランコがほしいなー。2階から滑り台で降りられるおうちなんだよ。」とか「この絵はお船にお父さんとお母さんと○○(息子の名)が乗っている絵なんだよ。お空は青くてきれいで、黄色いお魚も泳いでいるんだ。」など話しながら絵を描いています。
○年中から体操教室に通い始めました
息子ははりきって楽しんでいますが、意外とスパルタで泣いて嫌がる子も許さず指導してくれていますが、子供に屈しない大人の強い姿勢も大切な気がします。。
○身近な自然に触れる機会も意識的に週末に作っています。
 公園でお花を触ったり、てんとう虫を見つけたり、どろんこだんごを作ったり、みずたまりにばしゃばしゃしたり
お水が冷たいねとか泥でぐちょぐちょだね、わんわんふわふわで温かいね、などなるべく情景を描写して言葉にしています。
○数えられるお菓子は数えて渡す
「じゃあビスケットが5枚あるから、おかあさんは3枚で○○は2枚ね。」などと言うと息子は「えー!ずるい!じゃあ俺が4枚でおかあさんは1枚はどう?」「じゃあおかあさんも○○も2枚で残りの1枚は半分こしよう」「それならいいけど。。」のように。。
○小学生のお兄ちゃんがいるお友達の家に遊びに行く、家にも来てもらい、子供たちを預かる
小学生の子がいると統率がとれて、小さい子も言う事を聞き、小学生はちゃんと世話もしてくれるので、家事をしていても大丈夫だし、息子にもとても良かったと思います。
○実家や中学生の従兄妹の家に冬休みなど1週間位、泊りで遊びに行った。大きい子供との触れ合い
○便秘をさせない。便秘をすると体内の水銀が増えるそうなので。
○化学調味料、アミノ酸の入っている物をできるだけ食べない(生協の品には殆ど使われていないそうですが)
○お菓子の袋を自分で開けたり、服のボタンも自分ではめて、パジャマもボタンのにしました。色々な事を手伝ってあげ過ぎず、自分でやるように優しく促すようにした。
○息子の目を見てにこにこ顔で会話する

テレビは全く見ない時期を7ヶ月過ごしたら、今では電源も入れて、自由に見れるのに、息子は見たがらず、殆ど見ていません。

4歳の年少さんの女の子で自閉症の疑いがあると言われたお子さんがいます。。。
私は、その女の子は経験不足なだけで幼稚園に入れば大丈夫だと感じるのですが、その子のお母さんは体が弱く、幼稚園に入るまで公園も殆ど行かず、週に1回の幼児サークルに1つ入っていて、その時、一緒だったのですが、すごく口数が少なく物静かでサークルでも端っこで静かにしていました。お子さんもすごくおとなしくて、お友達と遊べない、歩き方が変だと幼稚園から言われたそうなのですが、殆ど公園にも行かず、家の中でお人形やビデオで遊んでいて、田舎なので移動は車、そんな中では子供の足腰は丈夫にならず、歩き方も少し変になるかもしれません。。でも、今からでもいつからでも遅くないので、子供はたくさん色んなお友達と遊んでたくさん運動すれば、体も心も強くなると思うんです。
それは、やっぱり早いうちから始めた方がいいと思います。
近くに遊ぶ子がいない場合は保育園に入るのもいいように思いました。保育園に小さいうちから入っている子は、しっかりしている子が多いように思います。テレビの見せすぎもないし、色んな子と係われます。

田舎に引っ越してきたら、みんな車で移動していて最初、驚きました。3番目のお子さんなどで、上のお子さん達の幼稚園や小学校の用事で忙しく、全く公園などにも行かず、いつも車で移動したり、ベビーカーやカートに乗せられていて、1歳半を過ぎても歩けないお子さんを3人知っています。1歳7ヶ月位で歩き始めましたが、小さい頃にたくさん遊んだり動くのは重要だと思いました。

自閉症やADHDなど色々な症状が注目されています。水俣病がそうであったように、妊娠中の化学物質の摂取や、地球規模での環境汚染、出産時のトラブルなど生まれながらの問題も何かあるのかもしれません。。

でも、陰山メソッドの陰山英男先生なども提唱するように、家庭環境の改善などで子供は飛躍的に伸びることも事実だと思います。

幼稚園の先生には私は息子の心配な点を言いませんでした。何か先生から言われた時に言おう、とは思っていましたが。。そのせいもあってか、息子を特別な目で見なかったのかもしれません。。

個人面談の時に幼稚園の先生から「お母さんが心配するのが一番いけない。○○くんは大丈夫です。何も心配ありません」と言われました。

知り合いのたくさんのお母さんからも、お母さんが精神的にしっかりしているのが一番いい、お母さんの心配性は子供に移るからだめよ。などたくさんアドバイスをもらいました。

私は、たまたま知り合いが多く、色々な家庭を見る機会に恵まれ、神経質なお母さんとおおらかなお母さん、色々な様子を間近に見てきました。息子よりずっと心配な症状がある感じのお子さんでも何も心配していないお母さんもいました。。。お母さんが神経質になり過ぎるのはいけない、でもやるべきこと、できることはやった方がいいと感じました。

自分の子供は大丈夫、というのは僭越なようで気がひけましたが、大丈夫と信じて、できることは一生懸命やることが大切だと私は思います。

レミオロメンのボーカルの藤巻さんは子供の頃小4位まで、やたら殴る子供だったそうです。
今だったら、何か病名を言われていたかもしれませんが、その後、大学にも入ったし、しっかり生きていると思います。
私が子供の頃もユニークな子供はいましたが、その後、結婚したり、就職したり、落ち着いています。。

お子さんの状態や病気にもよりますが。。以前、小児科医が「お母さんが大丈夫と思っていると殆どの病気は治る」と言っていました。

私も、大丈夫と信じながら、甘んじることなく真摯に柔らかに深い愛情を持って子供を育てていこうと思っています。

私は、動物の母親のように、子供が生まれてから、子供の幸せだけを一番に考えて生きていこうと思っています。

お金を使って旅行にいくことや、デパートに行くことは大人の喜び・楽しみであって、子供は近くの公園や水たまりで、ごく近くの何気ない暮らしの中で、お金をかけずに楽しめ成長できると思うのです。
星がきれい、夕焼けがきれい、海がきれい、小川がキラキラしている、そんな風景や感動を家族でたくさん分かち合いたいと思います。

もちろん、時には子供が幼稚園に行っている間に友達と食事をしたり、デパートに行ったり、大人の楽しみや息抜きも必要だと思います。

尊敬する先生が、子供がいい子になるのも悪い子になるのも全部親の責任だ、と話していました。
病気の場合は仕方がない。。と思いますが、私は息子の全ての行いは私の責任だという強い信念と責任をもって、決して逃げることなく、私の一生をかけて、息子を守り、自分の足で歩いていける強い心の子供になるように、導いて行こうと思っています。

これは、あくまでも私の個人的な意見ですので、私の足らない言葉で誰かを傷つけてしまうことがあったら、どうかお許しください。。


No.013003 返信する 削除

■ 気持ちが軽くなります
■ アモン 投稿時間 2006/05/26 09:23:46
投稿内容 :
にこにこさん、ご返信ありがとうございます。お忙しい中考えながら書いて下さったこと、何時間かかかっただろうと思います。

子どもの未来について考えていて、どうしても先は見えない不安から、まず親としてやってあげられることをひとつひとつ実践して行こうと思います。
私は短期なのでボチボチと・・・。

ここで少し私の気持ちが軽くなったと同時に、昨日の夜、息子がいつも流しているアンパンマンのCDを聞いた時に、近くにあったアンパンマン人形を指差して私の方を向いてくれたのです。

キャラクターものに興味がなさそうで、私が独り言のようにアンパンマンやトーマスの名前を言っていた感じだったのですが、実はちゃんと聞いてくれているのかな?ってほんの少しだけ思えるようになりました。
少し母親が落ち着いたのを察してくれたのかも知れません。今まで私が質問しても嫌がって首を振ることばかりだったので・・・。

何度も皆さんの書き込みを読み返しては涙が出そうになりますが、取り急ぎお礼を。ありがとうございました。

少しだけ息子なりの今後・成長が楽しみになってきました。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed