パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
足の筋肉に異常があるのではないか、自閉症・発達遅延ではないかと不安
初めまして。十六夜と申します。
今回、11ヶ月半になる娘の事で心配な面があり、ご相談させて頂きたくメールしました。

まず、運動発達についてなのですが、「お座り」「つかまり立ち」までは順調だったのですが、伝い歩きを始めて3ヶ月になるのに、まだ1人で立つ徴候が見られません。
良く見て見ると、つかまり立ちや伝い歩きをする時につま先立ちしている事が多いので、足の筋肉に異常でもあるのかと心配です。

そしてそれと平行して、情緒面でも心配な事があります。
8ヶ月位の時に、教えた事がないのに1人で手をパチパチしていたので、その動作を見かける度に、「上手にお手々パチパチ出来たね」と誉めていました。
その後、「お手々パチパチは?」と聞くと、両手を打って反応してくれるようになりました。
時期的に親のマネが始まる頃かなと思い、「バイバイ」や「バンザイ」等を遊びの過程でマネするように促しているのですが、全然覚える徴候がなく、それどころか、「バイバイ」や「バンザイ」は?と私が動作をしながら聞いても、ほとんど両手をパチパチする動作が返ってきます。

また、「アーッ」「ダーッ」等と言いながら、だ液で風船を作る事に熱中する。
おもちゃのバギーの車輪を回して、回転するのに見入ったりする。
(扇風機にも反応して、見入ったり、手を入れようとしたりする)
特定のCMに反応して泣く。
掃除機の音がすると大きな声で泣き、異常に怖がる。
ベビーカー嫌いで少し乗っただけですぐに泣く。
人見知りを全然しない。
「ちょうだい」と言うと、持っている物を渡してはくれますが、理解していると言うよりは、動作の繰り返しを楽しんでいるみたいに見受けられます。
...等の徴候があり、以前本で読んだ自閉症の徴候と一致する事が多く不安です。
自閉症のお子さんは、つま先立ちをする子が多いとも聞き、更に不安です。

言葉は「マンマンマ」「パッパッパ」「ダッダッダ」等の喃語はありますが、まだ初語はありません。

只、反面、離乳食は3回共好き嫌いなく良く食べてくれる。
目はちゃんと合うし、後追いもあった。
「おいで」と呼ぶとニコニコしながら、ハイハイで嬉しそうに寄ってくる。
名前を呼ぶと振り向く(たまに振り向かない事もありますが)。
夜ねぼけて起きてくる事はあっても、早寝早起きで生活については規則正しい。
親と一緒に遊ぶ事やスキンシップは好き。
...等の通常の発達と思われるものもあるので、素人では判断がつかず悩んでいます。

これらは、自閉症の中でも、アスペルガー症候群や発達遅延の可能性もあるのではと、情報と不安が頭の中をグルグルしています。
客観的に見て、やはりこれらの障害の可能性が高いのでしょうか?

初めての子供で育児不安もある中、このような徴候があり、どのように対処していいか途方に暮れています。
相談所や保健所等で相談をしてみた方がいいのでしょうか?

お忙しい所恐縮なのですが、ご意見を頂ければ幸いです。

(十六夜 さん)


十六夜 さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。
まずお断りさせていただきます。私は医者でも心理学者でもありませんので、医学的な面では素人です。ただ、大勢のお子さまをお預かりした、という経験で話をさせていただきますが、先ずご心配にはおよばないでしょう。

十六夜さんが気付かれた「つま先立ち」ですが、歩行というのは実に難しい動作です。本当なら、重心が外れてはバランスをくずすと思われるでしょうが、人間の歩行を科学的に分析すると、一時的に重心がずれているそうです。それを次の1歩を踏み出す「きっかけ」にしているようです。だから科学の最先端技術を使ったロボットでも、人間と同じような歩き方はできないのです。

モデルさん達が歩く歩き方。これはローリングステップと言って、足のかかとで着地し、重心は足の裏からつま先に抜け、最後に足の親指で地面を蹴るようにする歩き方ですが、これはちょっと練習しないと大人でもできません。見本を見たければ近くの小学校にマーチングバンド部があるなら、校庭で練習をしている時、その歩き方を見てください。あの胸をはって、滑るように歩くあの歩き方(しかも5メートルを8歩。1歩62,5センチで正確に歩きます)が理想の歩き方なのです。(でも、これが自然にできる人は稀です。マーチングバンド部の子どもでも地道な練習が必要なのです)

そう考えると、つま先立ちは当然のことで、何も気にする必要はないでしょう。(大多数の子どもはそうです。つま先に重心があった方が素早く次の1歩が踏み出せるので、安心感があるのです)

ひとつのことに熱中するのも子どもなら当然のこと。「動く・光る・音がする」がおもちゃの3大要素、ということですから、動いて・モーターの音がして、しかも風が出る扇風機を夢中になって見ていても、少しもおかしいとは思いません。そのうち、風に向かって声を出すと微妙に声が変わることに気付くと、大きな声を出すようになりますよ。だいたい自閉症の兆候、ひとつやふたつ、どのお子さまにもあてはまりますよ。

私がご相談文から拝見する限り、ごくごく普通のお子様のように思います。でも、どうしてもご心配なら、お近くの専門機関にご相談なさることもよいかも知れません。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは、土居です。
最初にお断りをしておきますが、私は専門家や医療にたずさわるものではなく、お子さんの診断はできかねます。
ですので書くことは1つの参考として受け止めていただければ幸いです。

11ヶ月で伝い歩きというのは順調な成長だと思います。
伝ってでも歩けるということは足の筋肉も正常だとは思います。
遅い子供だと1人歩きまで1歳6ヶ月前後までかかる場合もありますので、それまでは様子をみていいと思います。

お手手ぱちぱちは自発的に始まったということで、まねっこというよりは楽しい動作として始めたのかも知れませんね。
1歳前では「バイバイ」「バンザイ」などのまねっこ動作はする子と、しない子がいます。でも2歳ぐらいには9割ぐらいの子供がバイバイをできるようになっていると思います。

お子さんは色々なものに興味があるときのようですね。
手を入れることもあるようですから、注意してあげてくださいね。
喃語も活発のようですし、そのうち言葉らしくなってくると思います(実際喃語と言葉の区別もつきにくいものです)

自閉症の特徴、というのは私も心配で見たことがあるのですが、よく見てみるとどの子供にも1つや2つは当てはまるところがあるような気はします。それに医療機関でも自閉症の診断ができるのは早くても3歳前後だと聞きます。

とりあえずコミュニケーションは取れているようですし様子を見ていていいと思います。1歳6ヶ月健診があると思いますので、またその時点で気になることがあれば、相談されるとよいと思います。

(アドバイザー:土居聡子)


十六夜さん、こんにちわ。
えんどうです。

はじめての育児は、わからないことで、不安になることもたくさんあるでしょう。
最近は、地域での子育て支援も活発になってきていると思いますので、地域の相談できるところは、ありませんか。
文章では、なかなかお子さんの姿がわかりません。
お子さんの姿をみて、相談される方が確実です。

外で遊ぶことはありますか。
外での靴をはいて、つたい歩きも刺激になると思います。
はいはいは、充分にしましたか。

(アドバイザー:遠藤けいこ)


十六夜さん、始めまして、吉田です。

私は,医師でもなく、看護師でもないので、「こうですよ。」と言う事は言えません。

11ヶ月と言う事ですが、私は別に発達が遅れているとは思いません。

爪先立ちというのも、歩行をする前や歩くようになってからも、バレリーナのように、つま先で歩く姿が、見うけられます。

喃語も聞かれる事ですし、なんと言ってもまだ11ヶ月です。これから沢山の成長を見せてくれると思いますよ。

何か、一つ気になることがあると、ついつい、悪い方へ悪い方へと、考えてしまい、良い所を見逃してしまう事がありがちです。

子育ては、頑張りすぎず・考え過ぎない事だと私は思っています。

肩の力を抜いて、頑張りすぎないよう、頑張って下さいね。

(アドバイザー:吉田幸江)


十六夜さん、こんにちは。はじめまして藤原です。

十六夜さんのお子様はまだ11ヶ月ですよね?
ご相談の内容を拝見させて頂きながら、うちの娘のこと?(もうすぐ1歳2ヵ月になります)と思うほど、行動が似ているのでびっくりしてしまいました。

まず、足ですが、うちの娘は普段でも内側に力を入れてしまう癖があります。
普通にピンと伸ばしている状態が少ないですし、つま先立ちも多いです。
つたい歩きから一人で立っちするまでにもすごい時間がかかりました。
今でもひとりで立つのは自信がないらしく稀で常にどこかにつかまってます。
ですので、早く歩いてくれるのが楽しみな今日この頃です。

「バイバイ」だって、やってくれるようになったのはつい最近です。
それまでは同じようにお得意のパチパチが返って来たりしてました。
そして、うちの子供はまだ「ちょうだい」といっても何もくれません。(笑)
十六夜さんのお子様はきちんとやりとりできている様子ですし、心配ないのではないかなと思います。

インターネットで手軽に情報収集できてしまう時代。
いくつかの症状が当てはまると不安になりますよね。
自分の子はそうであって欲しくないと願うのは当たり前のことだと思います。

自閉症などの障害は専門医だってはっきりと診断をくだせるのは、4歳くらいになってからのようです。

実際、自閉症と多動症の小学校1年生の女の子の指導員をつきっきりで過ごした経験がありますが、やはりその子も丁度0歳から3歳くらいの子どもの行動と一致するような感じでしたので、3歳以上にならないと専門医だって判断は難しいんだろうなと実感しております。

私の娘ももしかしたら・・・と思う点がいくつかありますが、健診の時に先生から問題なしと言われているので、今はのんびりと、成長を見守っている状態です。

十六夜さんはこれまでの何回かの健診で発達に異常があるようなことを言われたのでしょうか?
もし、言われていないのなら、通常の発達と変わらない面もあるようですし、もう少し様子を見てもいいように思います。

もうすぐ、1歳児健診があると思いますので、その歳に相談してみても良いと思います。
やはり医師から見ての診断が一番わかりやすく、今のもやもやを解いてくれる近道になると思います。

不安を取り除くためにも、「大丈夫ですよ」という言葉を言ってあげたいのですが、自閉症かどうかという判断は、私は医者ではないので、判断できかねてしまいます。

ただ、同じ子どもを持つママとしていえることは、自閉症の症状がひとつも当てはまらない子どもなんて稀です。
健診は異常がないかどうか確認するために定期的にあると思うのです。
もし異常があるならば、健診の担当医が見逃さないと思います。
通常の発達があるのだから、3歳ぐらいまではそれを信じて一緒に育児を楽しみませんか。

どうしても不安が取り除けないのなら、不安なまま育児をしていると、お子様にもその不安が伝わってしまうので、早めに専門機関へご相談することをおすすめします。

(アドバイザー:藤原ゆみ)


こんにちは、十六夜 さん。加藤田です、よろしくお願いします。

初めてのお子さんですね。お子さんの変化やその反応に驚かされたり、不安になったりと無理ないですね。「情報と不安が頭の中をグルグルしています。」との表現に代表されるように、十六夜 さん、情報に振り回されているような気がします。

お子さんもまだ11ヶ月ですね、あなたが心配されている全ては、じつは、娘さんが日々成長している証ということです。
りつかまり立ちや伝い歩きをする時につま先立ちしている事が多いのは、足の筋肉の異常ではなく、一人歩きのための訓練のようなもので、本能的な行動とみて心配ないでしょう。
情緒面にしても、回転するものに興味を示したり、特定のCMや機械音に驚いて泣いたりとさまざまな反応がありますから、心配なことはないと思います。

また、ベビーカーを嫌うのは、当たり前です。
ベビーカーに座った時の娘さん目線を想像してください。
目にするのは、歩く人の足であり、自動車やバイク、自転車の大小のタイヤです。少しもおもしろくないし、とても怖いのではないですか。
ママの胸や背中のふわっとした感覚や体から伝わってくる温かさのほうがよほどいいのだと思います。
抱っこやおんぶの心地よさは、なんとすばらしいことか。
つまり、おんぶや抱っこは、ほぼママと同じ目線と心地よさを感じながらママと同体で移動できるわけですから、お子さんにとっては最高ではないですか。
ということで、不安と思っていることは、すべて発達の過程であり、成長の証であると思うことです。
つまり、心の向きを、マイナスと考えずにプラスに転換するということです。
そうすることで不安は取り除かれます。
お子さんにとって安定が一番です。ママの心の安定が娘さんの心を生き生き育みます。
ここは、周りの情報に左右されないようにして下さい。
分からないことが出てきたら、保健所や近くの保育所などで相談にのってくれますし、行政で育児についての電話無料相談などをしていますので、ご利用されると良いでしょう。

なお、何か疑問が生じたら、その時点で、また相談してください。

(アドバイザー:加藤田稔)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed