 |
頭の回転がよく賢い次男が、最近、手の込んだ嘘をつくようになった |
|
3歳の双子の男の子をもつ者です。
10月後半で4歳になります。
双子なので乳児期は育児に苦労しましたが、二人とも順調に成長し、元気な子供に育っています。
私はパートに行っているので、子供達は平日4日保育所に通っています。
双子の一人(次男)のことが気になるのですが・・。
この子は少し難しいところがあります。
頭の回転がものすごく良いです。
良すぎて、ちょっと子供らしくないというか・・。
3歳でも言葉が発達していて、大人顔負けのことを言います。
記憶力・観察力がものすごく、驚かされます。
先のこともよく読んでいます。
よく言えば「頭の良い賢い子」
悪く言えば「小ズルイ子」
と言ったところでしょうか。
長男がボーっとしてのんびりしているので目立つのでしょうか。
この次男が、嘘をついたり言い訳をするようになりました。
簡単な嘘ならまだしも、3歳と思えないような上手い手の込んだ嘘です。
「嘘なんてつかなくていいんだよ。嘘をつくことはいけないんだよ。嘘をつかれたらママは悲しいよ」と次男に言って聞かせ、そこでは納得しますが、
咄嗟に出てしまうことがあります。
私がプレッシャーになっていたのでしょうか?
のんびり育てているので、嘘をつかないといけない状況に追い込むようなことはしていません。
体罰もしたことはないし、厳しく躾けたとは思えません。
どちらかといえば主人や自分の両親に「子供に甘い」と小言を言われるくらいです。
3歳のうちからこのようでは、将来が心配です。
今は「賢い子だなぁ」と笑っていられるけれど、これが悪い方向に進んでしまうと・・。
このあたりで軌道を修正しないと、後でとんでもないことになりはしないかと思います。
子供の関わる事件も増えていますし・・。
アドバイスどうぞお願いいたします。
(しまも さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
一人の育児でも大変なのに、同時に二人育てるのはきっとすごく大変だったでしょうね。
しまもさんのがんばりがうかがえます。
双子といえど、一人一人の人間。性格も様々だと思います。
他人ならそう気にならなくても、「双子」ということで性格の違いも目立ってしまうのでしょう。
嘘をつかない人間なんていないと思います。
大きな嘘から小さな嘘、だれでもなにかしらついているのではないでしょうか。
お子さんが、どういうときに嘘をつくのかわからなかったのですが、なにかしら理由があるはずです。
怒られたくないとか、嫌われたくないなど。
そのときの状況で判断して、
「本当のこと言ったら、○○だと思ったの?大丈夫よ。だからちゃんと本当のこと、教えてね」
と、安心して気持ちを伝えられる環境を作ってあげるといいでしょうね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
しまもさん、こんにちわ。
えんどうです。
双子の兄弟でも、一人一人個性をもち、育っているようですね。
”よく言えば”と思われることに視点をおいて、たくさんのばしていくことがいいと思います。
そうすれば自然と、肯定的な気持に親子でなるのではないでしょうか。
嘘をつくというのは、自分を守るためという考え方もあります。
嘘をつくことを、気にしてしまうと、「嘘をつくことはいけないんだよ」と言われた方には否定的な言葉を受けるようになってしまいます。
頭がよく、賢いところをたくさん誉めて、うそをついた時には、反応しないようにしていけば、
(子どもは、大人の反応をしっかりみて、反応してくるとわかると、そういう言動をします)
肯定的な言動(子ども)=誉めてくれる(大人)が、定着していくと、変化があると思います。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんにちは しまもさん 浜田です。
最近は 少年の犯罪が増えていて、本当に子育てをしていても不安になるくらい事件が多いですね。
でも、子育ては楽しいし、、びっくりさせられるし、教えられることもたくさんあります。双子の子育ては肉体的にも大変だったことでしょう。
4歳前後にもなると自分の都合のよいように変えてお話しをすることは少なくありません。あきらかにすぐ分かるような嘘で無いから心配ということですが、大人でも「嘘も方便」ということが言われたりします。
親として心配はつきないと思いますが、何事もプラスマイナスがあります。
親が育つように子どもも育つと言います。
子育て楽しみですね。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |