パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 その他
お家でのお昼寝の時間が、一時預かりの園の給食時間と重なってしまう
いつも拝見させていただき、大変勉強になり、また心の支えにしております。
ありがとうございます。
子供の昼寝とそれに関係して保育園に預けるべきか悩んでおります。お聞きしたいことが2つになりますがよろしいでしょうか?

1歳9ヶ月になる男の子がおります。
性格はマイペースですが、親の表情を確かめたりするところもあります。
言葉は遅いです(声はよくでてます)が、こちらの言っていることはかなり理解しています。
睡眠は、朝は大体7時半〜8時半に起きます。夜は遅めで早くて9時半遅くて11時、通常は10時ごろです。
そのせいか、最近11時ごろに昼寝をして2時間ぐらい寝ます。

寝る1時間前からぐずぐずし始めるのですが、家ではただ眠そうなだけで、泣くことはありません。一緒に遊んだり外出してりしていると、その時間には寝ないし、ぐずることもないように思います。

ですが、今月から私立認可保育園の一時保育を週1回だけ利用しており、そこでは、午前中ずっと、ぐずったり遊んだりを繰り返しているようなのです。
眠いのに寝られないうえに給食の時間が一番眠い時間帯にあたるので、給食も今まで3回預けたうち2回は食べていません。
おやつの時間におかわりして食べて、その後はぐずらずに遊んでいるようです。

過保護だとは自分でも思いますが、普段食欲旺盛な子がご飯も受け付けないと聞くと、もしかしたらすごく精神的な負担になっているのではないかと心配になります。
人との関わり方を学んだり、言葉の発達を促すためにも預けてみては、という保健士さんからのアドバイスもあり預けているのですが、もし、子供がつらさを感じていたら、逆効果にならないでしょうか?

最初の1回は1日機嫌よく遊んでいました。その時は帰ってきてからも保育園というだけで笑っていたのですが、2回目以降は笑わず、むしろ表情が硬くなる感じです。送って私が帰る時も泣いています。

担当の保育士の先生にもご迷惑をおかけしているのではないかと心配です。

このまま預けてよいものでしょうか?もうちょっと時期を待ってからのほうがよいでしょうか?

また、保健士さんに相談しましたら、「体力がついてきたら昼寝をしなくても大丈夫になる」とのことでした。
信頼している保健士さんの言葉だけに、「ということは、うちの子は体力がないってことかしら?」と心配になりました。
私は自分がいまだに寝るのが大好きなので、寝るのが好きな子もいるだろうと気にしていなかったのですが。。。
1歳9ヶ月で昼寝を2時間というのは多すぎるのでしょうか?
改善したほうがいいでしょうか?

長い上にわかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。
ご回答いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

(アリー さん)


アリー さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。
先ずこの年齢ですので、お昼寝は必要だと思います。2時間程度ということですので、特別長いとも思いません。成長とともに、必要な睡眠時間は変わりますので、もう少し長い目で見てあげてください。

ただ、ここが問題なのですが、いつも午睡をとる時間がお昼にかかってしまう、ということです。保育所では長時間過ごしますので、午睡は必要だと思います。ただ、その時間が昼食後です。本来、大勢のお友達が一斉に眠くなるというのは考えられません。やはりその子どもなりのペースがありますので、理想を言えば「眠くなった子どもが自由に寝られる午睡室」に行き、自分のペースで午睡をとることでしょう。
でも、この方法は午睡室に保育士1名が必ずいなければならないこと、午後の活動など、全員揃っていないとできないものがある時は非常に不都合です。そのような訳で、便宜上午後の決まった時間に午睡をとり、各自の睡眠ペースを合わせていく方法をとっているものと推測します。

私の園でも満3歳児のお友達を預かったときは、午睡には注意していました。ただ、3歳児のお友達に混じって混合クラスでしたので、「眠くなったら布団を用意して寝る」という方法をとっていました。寝る時もあれば寝ない日もある。その時間も午前中の時もあれば、午後の時もある。子どものペースに合わせていましたが、そのうち午睡しなくなりました。(幼稚園の場合、4時間を標準としていますので、8時間以上生活する保育所とは生活のペースが違います。その点、申し添えさせていただきます)

こう考えますと、保育所での一時預かりが必要であり、このことを今後も続けるのであれば、保育所でのペースにあわせる方法をお考えになるのが最も現実的ではないか、と思います。
例えばいつも眠くなる時間近くになったら、お気に入りのビデオなどを見る時間にして、毎日少しづつ午睡の時間をずらしていく。だいたい2週間から3週間かけてづらす気になれば、無理なくできるものと思います。

次の方法としては、保育所の一時預かりを利用するにしても、他のお友達とかかわる機会を作るという目的であるなら、絶対1日預ける必要はないとも思います。例えば午前中だけ利用して、眠くなる時間になったら家に帰って午睡をとる、という方法もあろうかと思いますが、いかがでしょうか?

幼稚園でも親子登園教室など、この種の育児支援サークルを行なっているところが増えました。中には園児募集の手段としか考えていない粗悪なサークルもありますが、大多数のサークルは良心的な運営をしています。親子で遊ぶということを基本としていますので、お子さまの遊びの変化やお友達とかかわる様子などもご自分の目で確認できます。
「人との関わり方を学んだり、言葉の発達を促すため」という目的であるなら、保育所の一時預かりばかりでなく、他の選択肢も考えられるのでは?と思います。
このようなサークルもご利用になってみてはいかがでしょうか?また違った意味でお子さまの成長が確認できるのではないか、と思います。ご参考になれば幸いです。

(アドバイザー:井上智賀)


アリーさん、こんにちは。
吉川です。

週に一回なので、慣れるのに時間がかかるかもしれませんね。

でも2歳前のお子さんの生活パターンとしては、問題ないと思います。

ただ夜寝るのが少し遅い分、お昼寝が午前中になってしまうのでしょうね。

保健士さんがおっしゃる体力は年齢的な体力のことで、お子さんが体力的に劣っているというわけではないのでご心配なく!

やはり慣れと大きくなるにつれて午睡の時間も昼食後になっていくと思うので、あまり深刻にならずに、保育園にお任せになっても問題ないと思います。

園に行き始めたことをいいきっかけにして、園にいった後の午睡を早めに切り上げて、夜早く眠るようにもっていけるといいですよね。

でもあまり親が躍起になっても逆効果になることが多いので、うまくいけば…くらいの感覚でいいかもしれません。

(アドバイザー:吉川純子)


アリー さん、こんにちは。加藤田です、よろしくお願いします。

メールの内容から伝わってくるママの心配と、保育園での息子さんの眠そうな様子が想像できます。
家でゆったりと時間を過ごし、親子の信頼関係を築かれている日々と違い、週一回の一時保育は、毎回新しい体験を通じ、多くのことを学んでいることでしょう。

保育園でご飯を受け付けないという心配についてですが、給食の時間と家での昼寝の時間が重なることで、給食の時間は眠くてねむくてしょうがないのでしょう。
幼いお子さんが習慣づいた昼寝の時間に他の行動をとるということは、たいへんなことです。
つまり、ご飯を受け付けないということではなく、睡魔が食欲より勝っている状態ですね。当然といえば当然でしょう。
まあ、おやつをおかわりしているので全く心配ないでしょう。

ここは、週一回の保育なのだから、自然にまかせることにしてはどうでしょうか。
他の件についても、回数を重ねることで慣れてくると思います。
きっと、時間が解決してくれるのではないのでしょうか。

または、保健士さんからの
「体力がついてきたら昼寝をしなくても大丈夫になる」との助言は、
個別の問題としてとらえたことではなく、一般的に加齢すれば自然に並行的に体力がつくところからの言葉と推察されますので、心配はないと思います。

なお、昼寝の時間については、何時間と限定する必要はないと思います。
アリー さん、愛する息子さんのことが心配でしょうが、ありのままを受け入れることも一つの優しさの表現です。
親の不安は子どもに移りますので、見守る勇気を持ってください。
そこに、親子の信頼関係がさらに強まります。
これからは、息子さんの成長をゆったりとした気持ちで見守ってください。

なお、何か、疑問に感じたことがあれば、また相談してください。

(アドバイザー:加藤田稔)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed