パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 園や担任の先生への不満
噛んだ子の親に噛まれた子の名を明かさないのは、先生達がトラブルを避けるため?
2歳になる男の子です。公立保育園に4月から通いだして半年になります。その間に6回お友達にかまれました。おもちゃの取り合いの際に噛まれたそうです。歯形がくっきり残るくらいに噛まれたり、出血していることもありました。

まだ2歳前後の子ども達ですので、うまく意志を伝えられなかったりして、『かむ』という行為が出てしまうのは仕方がないことだと思っていますが、保育士さんに、噛みついた子の親には、噛まれた子どもの名前は教えていないといわれました。
私としては、我が子が他のお子さんに噛みついたらそのお子さんと親に一言謝りたいと思っています。どの子も大事な子どもですから。
正直、仕方がないことだと思っていても、噛んだ子どもの親から一言もないのは納得できません。

担任の保育士さんは、「噛まれちゃったの、お母さんごめんなさいね。」といってくれますが、それは、『私たちがしっかりみていなかったから。』という意味なのでしょうか。私の母が知り合いの保育士さんに聞いたところ、「保育士がしっかりみていないからそういうことがおこる。」と言われたそうです。
噛まれた際に保育士さんから「○○君は(うちの子です)他の子のおもちゃを欲しがっちゃうから・・・。」と言われたこともあり、私としたら、2歳児だし、他の子のおもちゃを欲しがっちゃうのも仕方ないじゃない!それをうまく対応するのがまわりにいる大人の役割じゃないの!といった気持ちでした。

どこの現場も、人員が十分でないことは承知していますし、本音と建て前があることもわかりますが、噛んだ子の親に噛まれた子の名を明かさないのは、先生達がトラブルを避けるためにそうしているように思えて仕方ありません。
そういう大人のずるい態度は、子どもは大人を見てますから、影響するんじゃないかとも心配しています。
他の子を噛んでしまったと保育士さんに聞かされて、その子の親は、何にも思わないのでしょうか。黙っていればわからないと思っているとしたら、すごく悲しいことですよね。
私が神経質すぎるのかとも思ってしまいます。保育士さんの世界での常識がわからないので是非教えていただきたいです。

(U3 さん)


樋口夕子です。

噛み付きは、保育園ではよくあることですよね。
しかし、歯形の痕は痛々しく、保護者にしてみれば悲しい出来事だと思います。

噛み付くのを防げなかったのは、保育士の責任ではありますが、一瞬のことなのでどうしても間に合わない、というのが現実です。
ちょうど側にいられれば止める事もできますが、少しでも離れていると間に合わなかったりもします。

保護者のなかにも、子どもだから仕方ないとおっしゃってくださる方と、どうして止めなかったんだと怒る方といらっしゃいます。
相手の保護者に、噛み付かないよう言い聞かせてくれと言う方もみられます。

可愛いお子さんのことなので、怒るのは当然だとは思います。
保育士は怒られても仕方の無いことですが、噛み付いた子の保護者はその場にいたわけではないので、どうしようもありません。
お家でどんなに言い聞かせても、その時は子どもたちもカッとなっててそんなこと忘れてしまうからですね。

そういう保護者間のトラブルを防ぐために、噛み付いた子の保護者には伝えないのではないでしょうか。

(アドバイザー:樋口夕子)


こんにちは、U3さん。

私は公立の保育所に勤務している保育士です。
私の園では噛みつき、怪我など友達の行為が原因になることがある時は、私たちの保育の至らなさをまず話し、やはり親としては嬉しくないでしょうが
真実を伝えるべきと話しています。

伝える目的は、他の家庭から間接的に聞くのは心情的に嫌であることと、間違った伝わり方を避けることと、家庭でも叱るのではなく事実を知った上で
話し合う機会がもてること、日常の生活を具体的に知って欲しいこと、等があげられます。
他の親に謝ってくださいというのではなく、送迎時に出合うこともあるので感情的にならないで、挨拶が交わされ、これからの保育にお互いが気持ち良く協力していただき、理解して欲しいと願っています。

先生たちがトラブルを避けるため?とありますが、噛みつきが何回もということになれば事実を知る権利はあるし、言わない方がトラブルになると思います。

(アドバイザー:浜田栄子)


U3さん、はじめまして、吉田です。

噛んだり噛まれたり、と言う問題は、保育園のみならず、簡単に解決できない永遠のテ―マだと思います。

私は、私立の保育園に勤めていましたが、やはり双方の保護者の方にはお名前は伝えていません。と言うか、新人だった頃は、遠い昔なのでそう教えられたのか、覚えていませんが、確か、保護者同士でもめる事があり、保護者同士が、その後、気まずい中で園生活を過ごしたり、それまで、子ども同士は仲良かったのに、保護者同士が険悪になり、双方のお子さんに、影響が出て来たりする…という事だったように思います。

U3さんのように、「お互いだから」と思われる方もいらっしゃるし、そうでなく、噛んだ方が一方的に悪いと、思われる方も、いらっしゃいます。
また、反対に噛まれる方が悪いんだ、逃げたらいいのに、と実際言われているのを聞いた事があります。

お母さんに「ごめんなさい」とあやまるのは、見ていなかったから、という事だけでは、無いと思いますよ。園の中で起こった出来事です。
ごめんなさいと言う言葉が出るのは、当たり前だと思います。

それと、やはり一概にも言えませんが、噛んだりすると言う事は、何か原因があるのだと思います。
たいてい、原因はおもちゃの取り合いなどによるもので、貸してあげるのもいや、でも欲しい、がお互いに重なった時に、まだまだ、言葉で自分の気持ちを伝えられずに、噛む行動に出るのだと思います。

私自身、保護者という立場になって、5年に成りますが、本当にいろんなお母さんがいらっしゃいます。
2歳位になると、どの子が噛んだか、名前が言えるようになります。

その場では「お互い様」と言う感じでいるお母さんが、保育士のいないところで、自分の子どもを噛んだと言って、怒っている事がありました。

最近は、何か保育園でトラブル(噛んだ、噛まれた)などが起きた時は、名前を教えて欲しいと考えている保護者の方が多くいらっしゃるようなので、少しずつ変わっていくのではないでしょうか。

持っているオモチャの貸せる・貸せないは大人が先回りするので無く、子ども同士で、少しずつ、どうしたらいいかを経験していく事だと思いますよ。

(アドバイザー:吉田幸江)


こんばんは。田中和子です。

おっしゃるように、子供同士のけんかでやられたほうには謝るけど、やったほうには言わないというのが多いかもしれません。
それはひとつには、園内で起こったことはやはり預かっている保育士の責任という意識があるからです。
決して見ていないわけではなく、見ていても本当にとっさに噛むということはしばしばこの年齢には起こります。

保護者同士の関係がうまく出来ていれば、やはり双方にありのままを伝えていくのがいいと私は思っていますが、中には保育所内のことは知りませんとという保護者がいらっしゃるのも現実です。

保護者同士の関係があれば、「ごめんね」「いやうちの子だってするんだから」ですむことが「保育所に任せてますから」と謝らない保護者がいるのも現実です。

ただ、大事なことは誰を噛んだかを言わないにせよ、噛んだという事実は知らせるべきだと思います。
成長の過程で誰しもが通る道です。ひどい時もあればそうでないときもありますが、言葉が未熟なこの年齢には多かれ少なかれあることです。

保育所の先生に相談なさってはいかがでしょうか?

(アドバイザー:田中和子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed