 |
体力がみんなよりも劣っているようで、不安 |
|
現在公立の幼稚園(二年保育)の年少に5歳の長男が通ってます。
この4月から入園したのですが、ウチの息子の体力が他の園児よりも劣っているような不安にかられ相談させていただきました。
頻繁ではないのですがよく園から「熱が出ました。迎えに来てください」と電話がかかり、迎えに行くことが多いのですが、それはまあ風邪であったり寝不足気味であったり原因が分かってのことなので、さほど心配はしてませんでした。
しかし、園外保育で遠足に行って歩く時など、うちの息子だけが疲れてみんなの列より遅れたり、昨日も動物園まで遠足に行ったのですが、昼食を食べ終わった後に吐いたらしく、特別に息子だけ先に帰ることになりました。
みんなおなじ条件の中でなぜウチの息子だけがしんどくなったりするのか、精神的緊張もあるんでしょうか?それとも体力がみんなより劣っているのでしょうか?
必ず夜は9時に寝て、朝は登園の1時間前に起きて、おにぎりを食べ、排便も済ませて園に行きます。先生は「疲れたんでしょうね」と深刻ではないので私も深く考えないようにしてたのですが、昨日の遠足で「なんでまたウチの子だけ?」と少し不安になってしまいました。
検診などで医師から何か言われたりした事はありません。宜しくお願いします。
(ごんちゃん さん)
|
|
 |
ごんちゃんさん、こんにちわ。
えんどうです。
いつも一緒にいるお母さんがお子さんの姿を見て、精神的緊張もあるのでは?と思うこと。
お子さんの緊張が緩和していくよう、少し接し方に変化をもたせるという方法もあるかもしれません。
熱が出たりした時に、いつもより少しおおげさに、「大丈夫」「辛いね」「よくがんばったね」と心配していることを伝える感じで言ってみたりと。
お母さんの心強い言葉で、変化があるかもしれません。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんにちは ごんちゃん 浜田です。
入園した年度はやはり、緊張や集団の中での疲れもあると思います。でも頻繁でもないし、内科検診でも特に異常がないなら大丈夫と思います。
体力は今がすべてではなく、日々の生活の中で育っていくものです。
戸外で充分遊んだり、散歩をしたりしているうちに気が付いたら逞しくなっているなと感じるものだと思います。
私の第3子は乳児期は病院に毎日のように通っていました。
持病もあり、過保護でしたが本人の希望もありサッカー教室に入りました。
レギュラーにはなかなかなれませんが、小学校3年生くらいには病気で欠席することがなくなったねというほどでした。毎日歩いて登下校することもいいのでしょう。
息子のような虚弱な子でも日々の活動の積み重ねで体力がつきます。
ましてやごんちゃんさんは家庭でも生活リズムや食事等にも充分配慮されていますし、幼稚園生活が1年経ったころには随分逞しくなっていることでしょう。
ごんちゃんさんが不安であるならば、散歩を一緒にするとか、戸外での遊びを充分楽しめる様にしていくとか、毎日できることを積み重ねられたらいいと思います。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |