 |
暴れている子を落ち着けるために、どう対応したらよいか |
|
1歳7ヶ月の男の子です。1歳になって仕事復帰し、保育園に預けています。
保育園での生活もなれてきていると思います。
特に保育園での問題ではないのですが。
毎朝子供は5:00過ぎにおきます。まだ眠いようで、ぐずぐずします。
寝ていてくれれば助かるのですが、眠れないようで、私も朝の準備や、やりたいことがあると、なかなか、ぐずぐずしているのに付き合ってあげられず、時間がせまってくると大泣きでほっぱってしまいます。
きっとかまってもらいたいのだとわかっているのですが、気持ち時間に余裕がなく、あせる気持ちがつたわるのか、悪循環です。
夫は、出張がちで、他にみてくれる人はいません。
家事も子供がぐずると、できるだけ、手を止めるようにしていますが、そういう状態だと私自身がいらいらしてしまいます。
大暴れ状態の時は、どのように対応したらいいのか、保育園では、暴れてしまった子をどうのように落ち着けているのか、アドバイスいただけたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
あと、暴れているのをそのままほっぱってしまうことは、子供にはよくないことなのでしょうか?
(ひゃら さん)
|
|
 |
ひゃらさん、こんにちわ。
えんどうです。
余裕がなく、あせると悪循環になってしまうこともあるでしょう。
ご自身の状態を観察できていますね。
1歳7ヶ月ということで、もしかしたら2歳前後の節目にきているかもしれませんね。
私の保育園での対応をお話すると、1歳7ヶ月という年齢でしたら、どうしたい?と聞き、本人が望む対応をすると思います。
または、抱っこしたり、忙しい時には、おんぶをしたりしています。
落ち着いてくると、自分から離れて行きます。
本人から離れていくことを、ポイントにしています。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんばんは。田中和子です。
1歳7ヶ月と言うことで園から帰宅後はお母さんに甘えたくて仕方がない年齢ですね。
我が子の時を思い出すと、そのままにしていたり、時にはおぶって家事をしたりと工夫していました。
ご主人の協力が得られないこともきっとしんどいことの一つになってるのでしょうね。
まずは、この年齢ではこれが当たり前だと言うことを知っておいて下さいね。
ただ、ひゃらさんのしんどい気持ちも充分ご理解できます。
同じように子育てをしてきた者として、時には切れそうになってしまうこともありましたから。
園では抱っこしたり、遊びに誘ったりと落ち着かせるのが仕事ですから、そういう風にするのですが、やはり家庭で家事もこなして、仕事もしてとなると余裕がなくなるのは仕方ないことです。
夕ご飯の支度をまとめて作って、レンジで解凍するだけにしたりして、できるだけ子どもの相手をするようなこともしてきました。
しんどいのも一時です。
一人で悩まずに園の同じようなお母さんに聞いてみると言うのもいかがでしょうか?
|
(アドバイザー:田中和子) |
|
 |