パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など わがまま・反抗・ストレス
お友達が遊びに来てくれた時に、態度がおかしくなる
はじめて相談させていただきます。
4歳8ヶ月と1歳8ヶ月の娘がいます。今回は上の子の事です。

娘は、お友達が家に遊びに来てくれた時や、お友達の家に遊びに行ったときに、必ず態度がおかしくなるのです。
例えば家に来てくれた場合、前日からお友達が来るからと掃除をしたり、どのおもちゃで遊ぼうか、おやつは何をだそうかと迷ったり、とても楽しみにしているようなのです。
しかし当日お友達が来ると態度が急変。「なんで来たの?」という態度をしたり、一人で違う遊びを始めたり、変なわがままを言い始めたり、「つまらないからママ遊ぼう」と言ってきたりします。
「どうしたの?」と聞いても何も答えません。

そうなると私は「せっかく遊びにきてくれたんだから楽しく遊ぼうよ」や「○○(娘の名前)がそんなふうにしていたらみんながつまらなくなっちゃうよ」などと言います。それでも何も答えないことが多く、気が短い私はだんだんイライラしてきて大声をだしてしまう事があります。
そうするとお友達のママが娘をなだめてくれて、だんだん態度も良くなり、みんなと遊びはじめるのです。
娘の態度にイライラし、また、そこで大声をだして怒ってしまう自分が情けなく「遊ぶ約束なんてしなきゃよかった」といつも思います。
でも娘はみんなが帰った後に「今日は楽しかった。また遊びたい」といったりします。
お友達の家に遊びに行ってもほとんど同じです。

3歳頃からこんな感じです。
今、下の子がお話や歌や仕草などがなんでもかわいくて私や主人の目が下の子に行ってしまいがちです。そのようなことも何か関係しているのでしょうか?

また、みんなでかるたやトランプをしていて途中で負けそうになると「あ〜もうダメだ。つまんない!」を連発し、そして負けてしまうと泣き出し、カードをなげたりします。
「今負けちゃったから次はもっと頑張ればいいじゃない?」といいますが、まだ理解するのはムリなのでしょうか?『負けず嫌い』という性格、個性で片付けていいものなのでしょうか?
ちなみに娘はとても怖がりでマイナス思考です。

幼稚園では時々、口調が厳しくなってお友達を泣かせてしまうこともあるようですが、他は問題なく、とても楽しく生活しているようです。

なにかよいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。」

(ビッツ さん)


ビッツ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。

ご相談の様子から、お友達の家にいったとき、お友達が遊びに来てくれた時に限定されているようですね。幼稚園ではそのようなことがないようです。すると…何か原因があると推測しました。お家と幼稚園で違う点としては

(1)お母様など、保護者の方が大勢いる
(2)保護者の方と一緒のところで遊ぶ
(3)ビデオ・おもちゃの類がたくさんある(しかも個人所有の高価なおもちゃ)
こんなところでしょうか。

そこからさらに考えてみました。先ず幼稚園では少人数クラス編制と言っても、教員1名あたり10人の園児さんを見ています。担任はクラス全体の「遊びの流れ」をコントロールしていますので、細かな遊び方まで指導しません。遊びが行き詰まっていた場合、お互いの意思がうまく伝わらず、トラブルになった時など、「整理係」として介入します。ある意味、本人の自由な活動が認められています。おもちゃにしても、幼稚園では現在テレビ放送中のキャラクターオモチャの類はありません。耐久性のあるもので、想像力を高めるシンプルな木の積木、ぶつかっても安全なウレタン製大型積木などが主ですが、お家ではカラフルなおもちゃやビデオなど、種類も豊富だと思います。
そのうえお家となると、大勢のお母様がいらっしゃるので、ちょっと「てれて」しまうのでしょうね。何かで遊んでいるにしても、お友達の家へ行けば「あーら、○○ちゃん、上手ねー!」なんて声をかけられると、恥ずかしくなってしまい、自分の気持ちと違ったことをわざとやってしまう…。こんなことが想像できます。

勝負に対する「こだわり」は子どもなら誰でも同じです。みんな「勝つ」つもりでやっています。大人がいれば、勝負を譲ることもあるでしょう。でも、子ども同士ならそうはいきません。だから同じ年齢の集団で遊ぶことは意義があるのです。でも、勝負にこだわるあまり、トラブルも当然あります。そのトラブルを乗り越えて、本当の勝負の「きびしさ」を知るようになります。これは時間が解決するでしょう。

そこでご提案させていただきます。もしお子さまだけ遊べる場所があったなら、おもちゃも少数にして、お子さまだけで遊んでいただく。お母様は別のリビングで談話。これで様子を見てください。上手く遊んでいるようなら、大人は介入しない。これで上手く遊べるようになるのでは?と思います。ちょっと試してみてくださいね。

(アドバイザー:井上智賀)


ビッツさん、こんにちわ。
えんどうです。

ビッツさんは、お子さんを怖がりでマイナス思考と思われているよう。
どんなお子さんになってほしいのでしょうか。
もし、プラス思考になって欲しいと、思うのでしたら、親がプラス思考で、接してみてはいかがでしょう。

マイナスと思うことは、見方をかえればプラスになります。
たとえば、怖がりということは、慎重に物事に対応して、まわりのことに気がつき1つ1つ進んでいこうとしている。
などなど、
考え方1つで、お子さんの姿も、肯定的に見えてくると思います。

(アドバイザー:遠藤けいこ)


はじめまして、げんきです。
お手紙拝読いたしました。

なるほど、よくわかりました!

まず、このくらいの子は、わがまま、負けず嫌いは全然不思議ではありません。

内容から見てもいたって普通の女の子です。

ただ、イメージ力は強い子だと思います。

自分のイメージを持っているのです。
友達が来たら、こうやって遊んでこうしてという具合にすでに、シナリオとまではいかないですが、イメージは持っているはずです。

大人もそうです。
誰かと会う約束をして、色んな想像をしたけど逢ったら何か違う?つまらない。
あるはずです。
この部分を理解してあげてください。

こどもは、大人のようにその場を作ることがまだできません。

普通、こどもはその場の流れで遊ぶのですが、イメージの強い子は自分のイメージと遊び方の微妙な違いを感じとります。

たぶん、この子はそんなお子さんだと思います。

僕は、逆に、この子に可能性を感じますよ!

できたら、遊びに来たり遊ぶ前に、今日は、どんな風にして遊びたいなどと
声をかけてあげて、できるかぎりその子の思いを感じとってあげて、その場の流れをよく見てあげると、その子の気持ちやこころの流れがきっとよめるはずです。

僕は、個人的には好きですよ、おこさん(笑)

(アドバイザー:岸本元気)


ビッツ さん、こんにちは。加藤田です、よろしくお願いします。

今の娘さんの姿は、お母さんが困っていることで安心してしまっているように見えます。
子どもが注意を引くために親を困らせる、子どもは何回も繰り返す。
その結果、気が短い親はだんだんイライラしてきて大声をだしてしまう。
子どもは、大声で怒られてもそのことで自分に関心を持っていると安心するわけです。

ここは、娘さんの態度が急変しても、すぐに「どうしたの」と聞かず、しばらくは、遠目で静観してください。
それからやさしく「今何をしたいのかなー」と声をかければよいでしょう。
娘さんを強く怒るより、やさしく接したほうが効果のある場合が多くあります。
特に、自分が情けなく「遊ぶ約束なんてしなきゃよかった」といつも思うことに理由をつけると、大変に効果があります。
そうすれば、娘さんもよく理解するでしょう。
大声で怒っても、ビッツ さん自身の心のエネルギーが無駄に消費され、何もいいことありませんし、あくまでも、外的な規制にしかとどまらないからです。

なお、何か疑問が生じたら、その時点で、また相談してください。

(アドバイザー:加藤田稔)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed