  | 
            登園時もお迎えの時も、テレビがついている保育所 | 
        
        
             | 
            
                2歳8ヶ月の女の子の母です。市の認可を受けている民間の保育所に行ってます。
 8時半ごろに連れて行くのですが、テレビがついています。
 お迎えは6時ごろなのですが、やはりテレビ・ビデオがついています。
 中には、子供同士で遊んでいる子もいるのですが、うちの子はテレビ大好きで、先生も感心するほどの集中力でかじりついています。
 お迎えに行くと、泣き出すほどです。(帰りたくないと)
 
 保育所に期待しすぎているのかもしれませんが、これって、怠慢ではないでしょうか?
 
 せっかく子ども相手の専門家?の保母さんと過ごしているのだから、もっと体使って遊んでほしいものです。
 他の保育所では、お迎えまで、園庭で遊んでいると聞きます。
                
  
(うり さん)
             | 
        
        
            
 
  | 
        
        
              
      | 
    
 
うり さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。
 
 私どものところは幼稚園ですので、保育所の内容がわかりません。ですから推測でお答えする部分もあるかと思いますが、この点ご了承ください。
 
 先ずテレビやビデオという視聴覚教材ですが、私は否定しません。プロの方が子どもの興味や関心を引くように(あきさせないように)考え、ありとあらゆるテクニックを駆使して作ったものです。特に野生の動物や海の中の様子、スローモーションなどを使った生物の生態観察などは見事という他ありません。子どもが夢中になるのも無理ないでしょう。
 
 このような番組も上手く保育の中に取り入れていけば、素晴らしい教材になると思います。紙芝居や劇などと同じように、園児共通の教材として、「テレビやビデオをこんな目的のもと・こんな使い方をしたい」ということがはっきりしていれば、特に問題はないと思います。
 
 ただ、「のべつまくなし」「無差別に」「無制限に」テレビやビデオを流している、というのであれば、これは問題でしょう。一日中保育そのものがテレビやビデオばかり、というのではないですよね?
 朝や夕方、送迎のお母様が多く重なる時間帯に、連絡事項などがあるので、そちらに保育士さんを割く必要があり、やむなくそのような方法をとっている可能性もあります。認可保育所ですので、基準の保育士さんはいらっしゃると思うのですが、きっと送迎の祭、お母様に口頭での連絡(園での様子など)をしっかりされているのでしたら、ここは大目に見ていただくのがよろしいかと思います。
 
 
    | 
  
  
    | (アドバイザー:井上智賀) | 
  
  
    
 
  | 
  
  
      | 
    
 
うりさん、こんにちは。
 吉川です。
 
 行く時も帰る時もビデオやテレビではいったいどうなっているのだろうと不安になってしまいますよね。
 
 私が勤めていた園では10時〜4時が各クラスにわかれての設定保育時間で、その前後一時間ずつ(9〜10時と4〜5時)は、園庭やホールでの合同保育(乳児(0・1・2歳児)・幼児(3・4・5・歳児)に別れて)だったように記憶しています。(昔の話ですが…)
 
 そしてそのまた前後(7時半から9時・5時から6時半)は全体合同で、パートの先生に見ていただいていたので、紙芝居の後はテレビやビデオの時もあったように思います。
 
 保育士の勤務体系も9〜5時を基本に前後一時間ずつの時間差勤務でした。
 (8〜4時・8時半〜4時半・9時半〜5時半など)
 
 うりさんが、送り迎えされる時間もちょうどそういう時間なのではないでしょうか?
 一日中、ビデオと言うわけではなく、日中はいろいろな活動をされているのだと思います。
 
 それにやはり長い時間を過ごす保育園では、夕方は疲れてきますし、怪我を防ぐためにも、あまり激しく動かないように気を付けていました。
 また、乳児さんは夕方になると疲れや眠さからぐずぐず言い出したり、けんかになりやすかったりもあったように思います。
 
 だから、体を使ったり、集中して何かをさせたり…は無理だし、子どもにとってもかわいそうだと思います。
 
 どちらかと言うと、のんびりゆったり自由に…という時間でしょうか…。
 
 朝も登園してくる子ども達の出迎えや、保護者の方とのコミュニケーションもとる必要があるので(お子さんの様子を聞いたり、伝えたり)どうしても保育士の手が足りず、テレビに頼ってしまうのかもしれませんね。
 
 気になるようでしたら、担任の先生にでも、一日の保育の流れを聞いてみてもいいですよね。
 「うちの子はテレビが好きで、お迎えの時に、すごく集中してみているのが気になるのですが、普段はどんな遊びをしていますか?」などと…。
 
 また時間が許す日があれば、少し違う時間(9時過ぎや4時ごろ)に覗きに行かれてもいいかもしれませんね。
 
 
    | 
  
  
    | (アドバイザー:吉川純子) | 
  
  
    
 
  | 
  
  
      | 
    
 
はじめましてげんきです。
 お手紙拝読いたしました。
 
 テレビの件ですね。
 これは、園の方針なんでしょうか?
 
 ちょっとその点は、よくわかりませんが・・。
 
 やはり元気よく外で遊ぶほうがいいですよね。
 
 怠慢かどうかは別として、僕もどうかとは思いますが・・・・。
 
 
    | 
  
  
    | (アドバイザー:岸本元気) | 
  
  
    
 
  | 
  
        
            
 
   |