 |
昼間寝てくれず、母乳もあまり飲まない |
|
2ヶ月と1週間の女の子です。
昼間全然寝ないので心配で困っています。
夜は11時〜5時、6時までずっと寝て母乳を飲み、また9時位まで寝ます。
その後は抱っこで寝ても30分位で起きて泣きます。
おっぱいかと思ってあげてみても泣いて全くくわえてくれず、ただ眠いようでまた抱っこで数分寝るといった感じです。
夜寝るときは寝かしつけなくても自分で寝てくれて楽なのですが、昼間は授乳後のほんの15分位ニコニコお話したりご機嫌な時以外、ずっとグズグズしてます。
授乳は母乳で昼は2〜3時間おきで、1回の授乳は8分位でおっぱいを放して、それ以上はくわえてくれません。
体重は3050gで生まれて、やっと5kgになったところです。母乳が足りなくて寝ないのでしょうか?
夏なので暑くて散歩にも出てないのですが、ずっと家の中でつまらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
(リリー さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
夜しっかり寝ているぶん、それで睡眠が足りてしまって、昼間あまり寝ないのでしょうね。
昼夜の区別がしっかりついてて、おりこうだなと思いました。
1ヶ月、2ヶ月と健診では問題なかったんですよね?
それなら母乳も足りて、きちんと成長できていると思いますよ。
しかし、昼間ずっと抱っこは大変ですよね。
ベビーラックなどに寝せて揺らしてあげても駄目でしょうか。
うちの子も抱っこ抱っこの赤ちゃんで、ラックに寝せて揺らし、食事の支度などするときは、少々はしたないですが足で揺らしながら準備していたのを
覚えています。
今の時期は日差しも強いので、無理して外に出ることはしなくていいと思いますよ。
時々窓をあけて、外の景色が見えるようにしてあげるといいでしょうね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
こんにちは。土居です。
ご相談を拝見しましたが、私の感想はちゃんと昼夜のリズムがついていて、とてもリリーさんがうまく育てられて、赤ちゃんもおりこうさんだなぁと思いました。
私の次女がリリーさんのお子さんと似たようなリズムの子供でした。
生後1ヶ月ぐらいから夜中の授乳はなくなり、昼間はあまり寝ない子になりました。
長女は逆に昼間は授乳以外はずっと寝ていて、夜中も起きてぐずぐず言う子でしたので、次女を育てるのはすごく楽でした。
おっしゃってる通り、散歩などもいいかも知れませんね。
少し朝早い時間や夕方など涼しくてよいかも。
あとベビージムやにぎにぎのおもちゃなども喜ぶかも知れませんね。
夜中泣いていないのなら、母乳は足りていると思います。
体重増加も順調ではないでしょうか?
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
リリーさん、こんにちは。お返事おそくなって、ごめんなさいね。
相談された時は2ヶ月と言う事でしたが、現在は3ヶ月に入ろうとしている所でしょうか?
リリーさんのお子さんは、夜はしっかり寝ていらっしゃるようで、母乳はたりていると、思われます。
まだまだ、生活のリズムが安定しない時期なので、あまり焦らず、日中は手に持つおもちゃや腹ばいにして、遊んでみたりしてもいいのではないでしょうか。そろそろ、日中、お外に出ても余り暑くならないようでしたら、お散歩もいいですね。
おっぱいっをくわえると、ウトウトするのなら、チュチュをくわえさせてもいいのではないでしょうか?
お返事、遅くなってしまいましたが、これからもあせらず、頑張りすぎないよう、子育て楽しんでくださいね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |
リリーさんこんにちは。はじめまして藤原です。
2ヵ月で昼と夜のリズムができているなんて、ママ孝行ですね。
母乳が足りないかどうかはわかりかねますが、ウンチやおしっこが定期的にちゃんと出ていれば、問題ないように思います。
詳しいことは健診の際に小児科の先生に相談してみてくださいね。
抱っこすると30分くらい寝てくれるということから、恐らく抱っこが大好きなのではないでしょうか。
ゆらゆら揺れて気持ちよくて寝てしまうといった感じなのかなと思いました。
夜ぐっすりと寝ている分、昼間は眠りが浅いのかもしれませんね。
抱っこの居心地のいい感触がなくなると起きちゃうといった状態のように思えます。
暑くて散歩にも出てないとのことですが、近くに児童館などはないのでしょうか?
赤ちゃんもやっぱり気分転換は必要だと思います。
お散歩をした日としない日を比べると、やはりお散歩をした日の方がミルクも沢山飲みますし、お昼寝もいっぱいしてくれますし、機嫌もいいですよ。
できれば、おうちの中だけではなく、短い時間でもいいから外の空気を吸わせてあげるなどして、生活にメリハリをつけたりしてみてはどうでしょうか。
それだけでも違うと思います。
|
(アドバイザー:藤原ゆみ) |
|
 |