 |
じっとしていることができず、多動性障害ではと不安 |
|
こんにちは。2歳2ヶ月の娘を持つ、きなこといいます。
今回お聞きしたいことは多動性障害についてです。娘の行動を聞いて御意見をお聞かせ願います。
私の娘は産まれる前から良く動くと言われてきました。「男の子みたい」なんてよくいわれます。発達も早く、2ヶ月で寝返り、6ヶ月にはいはい、7ヶ月には立ち上がり、9ヶ月には歩き始めました。1歳を過ぎる頃にはしっかりと一人で歩いていました。やることが早いからチョロチョロしてるんだ・・と今まで思っていました。
なんだか不安になったのは1歳6ヶ月検診の頃。検診では何も言われなかったのですが、ママ友に「手をつながないね、呼んでもドンドン行っちゃうねー元気だねー」と言われてから。みんな違うの?とよく観察してると、うちの娘だけ走り回っていて、遊具も次から次へ、砂場に来てもすぐブランコへ・・といった具合です。そうじゃなくても女の子はママの近くを離れない子が多いのに・・2歳になった今も同じで、名前を呼んでもドンドン行ってしまいます。スーパーなどで居なくなりはしないかとヒヤヒヤものです。
食事についてもじっと座って食べることができず、チョロチョロしては帰ってきて「マンマ」と言います。サークルで外でお弁当を食べている時もチョロチョロしていくら声をかけても戻ろうとしません。他の子にも悪影響になるのではといつもヒヤヒヤしています。あと、サークルの催しものでもステージに上がったり、紙芝居に手を出したりして、座ってお友達と見ていることが出来ませんでした。
言葉についてはやっとこの間「花火きれいねー」と2語文をいいました。でも単語で発音が不明瞭なものもあって聞き取れず怒らせてしまう時も。でも遅れているとは感じてません。
娘の行動はこんな感じです。多動性障害というものがあることについては以前から知ってはいましたが、「まだ幼な過ぎて判らない」「親が信じてあげないと」と思い自分の中にしまっていました。唯一相談したパパは「俺はそう思わない」の一点張り。話になりません。
先生方娘の行動を聞いてどう思いましたか?意見を聞かせてください、お願いします。また、多動性はいつ頃から分かるものなのか、どのような行動をするのか教えてください。
(きなこ さん)
|
|
 |
きなこさん、こんにちは。
吉川です。
いろいろなことに興味がある、元気なタイプのお子さんという印象を受けました。
この時期、紙芝居を触りに行ったり、食事中に立ち歩いたり…じっとしていない子の方が多いくらいなのではないでしょうか?
これから、いろいろな約束事やルールも徐々にわかってきます。
紙芝居に行く前に「他のお友達が見えないといけないからちゃんと座って見ようね」
いただきますの時に、「立ったらごちそう様にするよ」
と、お話ししていくといいかと思います。
とはいっても、すぐにできる事でもないと思います。
だからといって、それ程、気にしなくてもいいのでは…。
だって、まだ2歳2ヶ月。
いろいろなことに興味を持っていることの方が、素晴らしいことですものね。
ついつい、他のお子さんと比べたり、何気ない一言が気になったりしますよね〜。
特に一人目は、こちらもいっぱいいっぱいですものね。
でも、目の前の我が子の成長に目を向けて、受け入れていけると、子育てはもっと楽に楽しくできるのでしょうね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
きなこさん、こんにちわ。
えんどうです。
1つ気になると、いろいろなことが気になってしまいますね。
食事のところで、チョロチョロしては帰ってくる。
と 外ではチョロチョロして声をかけても戻ってこない。
とありますが、両方の姿があるのでしょうか。
戻ってくることが、ほとんどないのでしょうか、
しばらくすれば、お母さんのところへ戻ってくるのでしょうか。
実際にお子さんを見てないので、なんとも言えないのですが、とても気になるようでしたら、保健婦などに相談してみは、いかがでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
はじめまして、げんきです。
お便り拝読しました。
今は、すごく色んなものにも興味が出始めて、なおかつ動ける楽しさを味わっているのではと思いました。
行動や仕草などは、特に異常な行動ではないので、それはごあんしんください。
確かに、昔と違って今は情報も多く便利ではあるのですが、それが逆に不安材料になりがちです。
これは、個人的な意見なのですが、色んな情報というのは、なんだか家の子もという気分になりがちな書き方だし、微妙な行動も、病気かも、医師の相談を、という形なので、ますます不安をかきたてるように思います。
こどもの行動に規則性はありません。
何か、全てが、育児についてもマニュアル通りでないと異常なような書き方は、僕は好きではありません。
僕には元気な、いい子にしか見えないのですが・・。
安心して、こどもさんの成長を見守ってあげていいのではと思います。
|
(アドバイザー:岸本元気) |
|
 |