 |
お友達が娘のおもちゃを黙って持ち帰ってしまっているようで、対処に困っている |
|
5歳と1歳の女の子の母です。
5歳(年長児)の娘のお友達のことで、ご相談します。
車で1時間程の所に私の実家があり時々帰るのですが、娘は実家の前にいる7歳(小2)の女の子と遊ぶのが大好きです。
実家に行けば、その子のお家と実家を行ったり来たりして、よく遊びます。
実は、ここ2回程続けて2、300円程度のものなのですが、買ってもらったばかりのものがなくなりました。実家もよく探してもらい、持って行ったものも全て探しましたが、見つかりませんでした。
無くなったのがわかったのは、家に実家から帰ってきて、カバンに入ってないと言い出したからです。
遊んでいた時は2人きりで部屋で遊んだりしていたこともあり、こちらも全てを見ていたわけではないので何とも言えないのですが、疑うのはいけないこととは思いますが、どうもその子がとっていくようなのです。
過去に2度、物を取られそうになったことがあり、その場で注意したことがあります。その時は無いことをすぐ気づき、何の気なしに聞いたところ、自分のカバンから出してきたり、廊下の方にいってゴソゴソやって、出してきたりということがありました。
今回2度も続けて起きたため、実家の母が、その子に「もしかしたらあなたの家においてきてしまったかもしれないので、探してほしい」とお願いをしました。(娘には、おもちゃを持たせて遊びに行かせたことはありませんが)
その子は最初「探せないかもしれない」と言いましたが、「いつでもいいのでゆっくり探して」といいました。また「Mちゃん(娘)はおもちゃいっぱい持っているよね」とも言われましたが、「全部、何を持ってきたか覚えているし、おもちゃがなくなると泣いて大変なの」と伝え、「おもちゃがなくなるので、ばぁちゃんちに行きたくないと言われて困っているのよ」と言いました。
その後は、その子と会っていないので、その結果はまだわかりません。
今度会った時に聞いて、出てこなければおもちゃは、あきらめようと母とは話しています。(正直なところ、娘が喜んでいたので、もし取ってしまったなら返してほしいという気持ちもあるのですが)
その子のお母さんも平日は働いていますし、日曜日は習い事もしているようで、あまり自分の娘のことを把握してないところがあるようです。(私の実家に子供が来ていても結構黙って出かけてしまうことがある)
その子のお母さんとは、挨拶程度の関係です。
実家の母とその子のおばぁちゃんとは昔からの近所付き合いがあるという関係で、私もよく知っています。
こんな対処の仕方でよかったのか、今後どう接していけばいいのか悩んでいます。
最近、お友達が遊びに来ると、娘が「おもちゃを持っていかないでね」とか「貸してあげるだけだよ」というのをよく耳にします。やはり何か、感じているのでしょうか? 娘には、あの子と遊んではいけないというようなことは言いたくないですし、ただおもちゃを自慢したり、見せびらかすようなことはしないようには注意しました。
また、自分の家から祖母の家に、おもちゃを持っていくのはやめようと言いました。
娘の好きなお友達ではありますが、その子を違う目で見ている自分もいやですし、遊びに来ていても気が気でないので困ってしまいます。
とても難しい問題で今後どうしていくことがいいのか、悩んでいます。
長文になりましたが、どうぞよいアドバイスをお願いいたします。
(斎藤かほり(かほ) さん)
|
|
 |
斎藤さん、こんにちわ。
えんどうです。
どうしたらいいのかなやんでしまいますね。
斎藤さん自身、どうしていきたいかを考えてみては、いかがでしょう。
お友達を違う目で見ている自分がいや。
あそんでいても、気が気でない。
そんな思いは、ご自身がどうすることで、解消していくか、ご自身が、楽な思いになる方法を探してみては。
お子さんの思いよりも、まずは、自分の思いを大切にしていくことを、お勧めします。
お母さんが、楽な気持になると、お子さんにも伝わると思います。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
はじめまして、げんきです。
お手紙拝読いたしました。
娘さんのお友達の件ですね。
そうですね、なかなか、その子のご両親にお伝えするとか、その子に言うのは大変ですよね。
やはり おもちゃの管理方法ですかね。
一番に出来る方法は
(1)まず、おもちゃに名前をかくこと。
(2)おもちゃの収納場所を決めることですね。
例えば、ずらりと並べて場所を決めて毎回出すたびにその場所に置く、などなど。
ただ、この方法は、持ってかえることを止める方法にはならないかもしれませんが。
そのお友達にとっては、おもちゃを持ってかえることは単なる欲しいだけじゃないような気がします。
ただ、ここでは、その子ではなく 娘さんの気持ちを考えると、やはり友達に対する恐れが発生しないようにしてあげないといけないですね。
こういうパターンは非常に難しいです。
あとは
その子に、毎日かえる時にでも、おもちゃ借りて帰る?どれか貸してあげるからね。その代わり今度遊びに来る時に持ってきてね。そしてまた新しいのを貸してあげるからね。そのかわり○○ちゃんとお話しして持ってかえる
おもちゃ決めようね!
といって、あえて持ってかえらせる方法を取るかですね。
これは黙って持っていくのではなく、許可をもらって借りてかえる。に切り替える方法です。
そのお友達にも、勝手にもってかえるのでなく、貸してもらったという感覚を身に付けてもらう方法がよいのかもしれません。
貸すときには、ラジオ体操のスタンプのように、スタンプカードみたいなものを作って、どうせ、貸し借りするのなら、貸すほうも楽しくしてあげましょう。
|
(アドバイザー:岸本元気) |
|
 |
拝見しました。
事実がはっきりできない。
先方の親との関係もさほどではない。
相手のお子さんもまだ小さい。
欲しい、とる、は十分ありえます。(断定はいけませんが、、、)
<そういえば、私自身も小さいとき、自分はオモチャが買ってもらえない、とても魅力的なゴムでできたカブトムシを友達も自慢げに持っているので欲しくてたまらなくなり、盗んだことを思い出しました。自宅の庭の井地下水吸い上げポンプに隠したことまで覚えています。でも次の日見に行ったら、なかったんですよね。盗んだとき、相手の親がそれをみていて、後をつけられ、隠し場所を見届けられ、取り戻したのではないかと今になって思います。その時は一切私には、なにも言われなかったと思います。それについて私もそれっきりです。当時、友達に比べていろいろ買い与えられなかったので、それがいろいろ記憶に残っています。それがよかったのか、悪かったのか今もってよくわかりません 親の愛情に飢えていたのかも知れません。>
話しは逸れましたが、、、、
まずは環境を変えましょう。
つまり提示しておらるように、オモチャをもってゆかせない。
これで当面問題はないように思います。
いろいろ他にも問題があるようでしたら、親同士、こういうことになっているようだから、見守らねばならないというような話し合いをもたれてもよいと思います。
ただ、この時に、感情的に子どもを叱ったり、過剰反応する親もいるので、そのような場合は話し合わないほうがよいこともあります。
|
(アドバイザー:辛川誠) |
|
 |
こんにちわ、かほりさん。加藤田です、よろしくお願いします。
難しい問題ですね。
娘さんとお友達との関係は、おもちゃがないと遊べないのでしょうか。他の方法は考えられませんか。
おばあさんがお友達に、キチンと話をされたことは大変良いことだと思いますし、実家に行くときにおもちゃを持っていかないと言われたことも大変良かったと思います。
娘さんにとって、そのお友達はどうしても必要ですか。会う必要がありますか?
どうして、そのお友達を呼ぶのですか。娘さんはそのお友達と会うことを望んでいるのですか?
娘さんは、そのお友達が本当に好きなのでしょうか?
難しい問題の時ほど、より自然な方法をとると、意外と悩みは解決するものです。
かほりさんの悩みの種は、娘さんのお友達なのですから、まずは、その存在から遠ざかる方法をとって見てはいかがでしょうか。実家とお友達の家の関係を気にしないで、かほりさん自身の気持ちを大切にしてください。
その方法とは、今後、実家に行くことがあったら、試しに、実家にお友達を呼ばないことと、そして、娘さんのお友達の家にも行かないということです。
なお、娘さんや実家の母上様に以上の件をお話し、感想や意見を聞かれるのも良いでしょう。
さらっと実行してみましょう。
|
(アドバイザー:加藤田稔) |
|
 |