 |
担任の先生に不満、娘もその先生は怒ってばかりで嫌いだと言う |
|
こんにちは!私は2歳10ヶ月の女の子の母です。
娘を保育園に行かせるようになって4ヶ月になるのですが、夫婦そろって心配な事があるのでどなたか相談に乗ってほしく、投稿しました。
というのは、保育園の先生の事なんです。
40歳独身の女の先生なんですが、全くやる気が見られない先生で、子供の担任の一人なのですが心配でなりません。
とにかく笑顔のないムスーっとした先生で、何かにつけて朝から子供たちを怒鳴りっぱなしなんです! まるで自分のストレスを発散させに来ているように見えるんです!
最近は、娘が保育園から帰ってくると、保育園での色んな事聞くのが楽しみだったのですが、今日たまたま問題の先生の事を聞いてみたら、思わぬ返事が返ってきたんです。「先生怒ってばかりいるから嫌いなの。えい!ってされたの。」こういうのは子供の言う事をうのみにしてもいいのでしょうか?ただただ不安でなりません。今までは嫌いなのって言う先生は誰もいなかったんです。
言い方も冷たい人で、親と話をするのもダルそうに顔を引きつらせて話をする方で、親の私もあまり顔をあわせたくないような保育士さんで・・・。
こういうことは主任など偉いような方に直接ではなく、間接的に相談というか話を持ちかけたほうが良いのでしょうか?
(田舎っこ さん)
|
|
 |
土居です。参考になればと思い、私からもお話させてくださいね。
子供をあづける保育園に子供嫌い?と思えるような保育士さんがいらっしゃるのは、親としてとても不安ですよね・・・。
しかしまだ3歳前のお子さんの言葉をそのまま受け取るのは少し待ったほうが無難だと思います。
担任の先生が何人かいらっしゃるようなので、まずは別の先生に「○○先生に叱られたと娘が言ってるのですが、何か娘がとても悪いことをしたのでしょうか?」とご相談になってはどうでしょうか?
もしそんなに問題のある先生なら、他の親御さんからも何か言われてらっしゃるかも知れませんし、何らかの対応があるかも知れません。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
田舎っこさん、こんにちわ。
えんどうです。
お母さんも先生の姿をみていて、気になっているところがあったようで、そして、お子さんの言葉を聞くと、よりいっそう思いが強くなり、不安な思いになりますね。
お子さんの言っている内容の真意は、わかりませんが、気持は、いやなことがあって、辛い思いをしたのでしょう。
その思いはしっかり受けとめていくといいと思います。
「怒ってばかりは、いやになっちゃうねー」などなど。
顔を合わせたくない人に、言っていくのはなかなかむずかしいことですね。
主任に田舎っこさんの気持として、話してみてはいかがでしょう。
たとえば、子どもが辛い思いをしているのを見ると、親としても辛くなるとか・・・。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |