 |
母乳をやめらることができないと、保育園に預けるのは難しい? |
|
現在、5ヶ月になる男の子がいます。
10月ごろに職場復帰をするために、保育園に入園を考えています。
今まで母乳のみで育てているので、哺乳瓶ではミルクを飲んでくれません。
4ヶ月から離乳食も初めているのですが、このまま母乳をやめることが出来なければ、保育園に預けるのは難しいのでしょうか?
(ジョヴィ さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
0・1歳児クラスに預けられている子も、多くのお子さんが家庭では母乳を飲んでいると思います。
おうちではしっかり母乳を与え、園ですごす時間のぶんを他の物で代用できるよう、すこしずつ慣らしていけばいいのではないかと思います。
離乳食をはじめているとのことですので、食事のときに飲むお茶やミルクを、コップやストローにして練習してみるのはどうでしょうか。
哺乳瓶は舌触りが苦手でなかなか慣れないお子さんも多いです。
ストローやスパウトなら、慣れやすいと思いますよ。
もちろん、入園してから練習を始めるお子さんも多いので、まだ慣れていなくても入園には問題ないと思いますが、日にちがあるようならご家族にお子さんを預けて出かけ、シミュレーションしてみるといいかもしれませんね。
お母さんの顔が見えるとどうしても母乳をほしがってしまうでしょうから・・。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
ジョヴィ さん,こんにちは。
吉川です。
10月の職場復帰の頃には8ヶ月くらいになられるのですよね。
離乳食も始められているようですし、これから暑くなってくると水分補給にスプーンやコップ飲みもできてくるかもしれません。
ご心配なら、入る予定の保育園でご相談されてもいいかもしれませんね。
入園までに準備しておく物などもあると思うので、早めにいろいろお話を伺っておくと、直前に慌てずに済むかと思います。
(子どもがいると、準備するのも大変ですものね)
哺乳瓶は嫌でもコップでなら牛乳やフォローアップミルクを飲める子もいます。
保育園ではコップ、家にいる間はおっぱいで、うまくいくといいですよね。
職場復帰までの3ヶ月。
お子さんとの時間、楽しんでくださいね。
(大変でしょうけど…。)
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
こんにちは、漆です。
ご指名ではないのですが、少し参考程度にお話させてください。
私の次女は生後6ヶ月で保育園に入園しました。
ずっと母乳で育ててきたため哺乳瓶(乳首)を全く受けつけてくれませんでした。離乳食も始まっていたのですが、一日で飲むミルクの量は20〜30ml程度でした。頑固な子で練習しても事態は一向によくならず。そこでストローの練習もかねて私が(先生が)ストローで途中まで吸い、ストロー口を止め、ぱっと離して飲ませていました。(上手く文に出来ません、伝わったでしょうか)そのうちに、マグマグのステップアップ用の乳首等を試し、なんとか飲めるようになりました(吸う、ではなくカミカミして流れ出てくるミルクを飲んでいました)そして今ではコップ飲みに落ち着いています。
ですが、最近やっと10ヶ月にして、哺乳瓶ででもゴクゴクいけるようになりました。
(今更ですが...)
話が長くなってしまいましたが、入園の際に哺乳瓶を嫌がることを話し、色々試しながらお子様にあった方法で園では授乳していただいてはどうでしょうか?10月頃でしたらコップでも飲めるかもしれませんし。
母乳は止める必要はないと思いますよ。とても大事なスキンシップでもありますし。
園ではミルク(または冷凍母乳)、家では母乳で大丈夫ではないでしょうか?
参考になれば幸いです。
|
(アドバイザー:漆亜希子) |
|
 |
保育所に預けるのは8ヶ月頃ですね。
この頃にはかなり離乳食を召し上がるようになっているのではないでしょう
か?
そういう場合、私の0歳児担任の経験から言うと、ミルクは完全に補助になっているので、離乳食を良く食べるお子さんであれば、お茶などをコップであげることで水分は補給していました。
母乳の方はお母さんの気持ちでもう少し続けたいようであれば、朝晩はお母さん自身からお子さんに飲ませてあげれば良いのではないでしょうか?
ちなみに私が子どもを預け始めた時は、母乳を冷凍保存して保育所で人肌に暖めてもらい飲ませてもらっていましたが、離乳食が増えるとあまり欲しがらなくなったようです。ただ、朝夕はしっかり飲んでいました。
その方法で3人とも1歳3ヶ月まで母乳を飲んでおりました。
離乳食の進め方が難しいかもしれませんが、おかゆ・野菜の刻み・煮魚などなど単品のものを色々食べれるようにしていくと良いと思います。
面倒ですが、大人の食べるものを少し細かく刻んだり、味付け前にとるなどして、手抜きする方法もありますよ!
|
(アドバイザー:田中和子) |
|
 |