 |
幼稚園での親同士の交流が苦痛 |
|
こんにちは。3歳の娘を持つ母親です。
今年から幼稚園の年少で入園いたしました。
娘の入った幼稚園は親同士のつながりを大切にしているのでしょうか?!
親だけの交流会の場を作ったり、やたらと交流が好きで幼稚園とは別に幼稚園が終わったあとなどに集まって公園で遊ばせたり、交流といっては違うバス停の方たちと会う機会を自主的に作ります。
また親の出番も多い園です。
子供同士のことは子供同士で、という幼稚園の方針から親は遠くで見守るといった感じですので、その場は親のおしゃべりの場というようなものです。子供は子供で遊んでいますが・・・。
もともと大人数で行動するのが苦手なうえ、誰とでもすぐ打ち解けるというタイプの私ではないもので、とても苦痛に思えてしまうのです。
娘は幼稚園の後まだ余力があるので喜んで遊ぶのですが、一度遊び始めるとなかなか帰ろうとせず、疲れてくるのもあって、帰る頃になると不機嫌でその後、家で夕飯、お風呂といれるのも大変な状態になってしまうのもあり、余計にそういった集まりが苦痛に思えてしまうのもあるのかもしれません。
(他の子供がまだ遊んでいたりするので帰りたがらないのです)
まだ年少、これから長い間このような生活が続くのかと思うと私もストレスが溜まって仕方ありません。
幼稚園という所はどこもこういうものなのでしょうか?
こんなに親が大変だとは思っていなかったので年少から入れた事を後悔しています。
悶々としています。
(トッズ さん)
|
|
 |
トッズ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。私も交流は大切とは思いますが、全ての幼稚園がこうだ、という訳ではありません。
先ず幼稚園で親同士の交流を多く設定する理由です。幼稚園は最初の集団生活の場です。子どもと共に親も活動の輪を広げて欲しい、という意味ではないかと思います。
近年、核家族化でご近所同士でも、「どんな人が住んでいるのか知らない」ということが多くなったそうです。町や地域がコミュニティーとして機能しなくなった。だからせめて同じ幼稚園に通っている保護者の方々だけでも…。多分幼稚園の考えはこのようなもの、と推測しました。
子どもは遊びに夢中になると、周りのものが目に入らなくなります。お嬢様が「帰りたくない」というのもうなずけます。こんな場合には「何時になったら帰る」ということをしっかり約束させてください。そして(ここがポイントですが)急に「時間だから帰ります」と言うと、子どもにも予定があります。「次に何をして、その次にこうして…」この遊びの予定が狂ってしまうのです。ですから、「約束の時間まであと10分」と、少し前に予告してあげると、その時間に合わせて遊びの予定を修正できるようになります。これも練習ですので、何度かこの方法をとっていると、遊びの「終わらせ方」もわかってくるでしょう。
お母様同士の「おしゃべり交流会」ですが、トッズさん、もし無理に合わせていらっしゃるのでいたら、ちょっと勇気を出して「今日は都合が悪いので」とお断りしてよろしいのではないでしょうか?この勇気がトッズさんご自身の自信にもなると思います。
お断りした後のこと、あまりあれこれ考えないほうがいいでしょう。所詮他人は他人。これ位の気持ちでいたほうが精神衛生上よろしいと思います。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
土居です。幼稚園児を持つ母親ですので参考になればと思い、書いてみますね。
トッズさんのお子さんが通う幼稚園は公立、もしくはお近くで通うお子さんがとても多い幼稚園なのでしょうか・・・?
私の子供達が通った&通っている幼稚園は、私立のバス通園でとても広範囲から通われていて、また延長保育もあって働いてるお母さんも多く、あまり交流がないように思います。
上の子の時からトータル4年間通わせているのですが、会ったときに話せたり、たまに行き来できる方は何人かできましたが・・・。
でも違う幼稚園ですが近くの方が多いと、どうしても集まりが日常的になってる園もあるとは聞きました。
他の学年(年中・年長)も同じような感じですか?
トッズさんの所は今、年少さんなので皆さん親子でお友達を作ろうと気合が入ってるような気がします。どうでしょう?
今は皆さん、「今日は帰ります」と言いそびれてるんじゃないかと思います。
きっと中には「たまには帰りたいんだけどなぁ」と思ってる方、他にもいると思います。
一度思い切って断ってはどうでしょう?理由は何でもいいと思います。
「家事が残ってるから」とか「買い物に行くから」とか・・・。
正直に「毎日だと疲れるみたいで、ぐずって大変なのー」と言ってもいいんじゃないでしょうか?
誰かが、断るときっと他の方も同じように断る人が出てくるんじゃないかと思います。
でもずっと断るのはお子さんもかわいそうだし、時々遊ばせて幼稚園の情報や相談事などが他のお母さん方に聞けるといいかとは思います。
年長さんとか小学校とかになると、子供同士で遊んだり習い事などを始める子も出てきますので徐々にお母さん同士の交流も少なくなっていきますよ。
また間もなく夏休みにも入るので、状況が変わるチャンスかも知れませんよ。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
トッズさん、はじめましてこんにちは。藤原です。
私もどちらかというとトッズさんと同じように積極的に集団の輪の中に入っていくタイプではないので、苦痛というお気持ちがよくわかります。
集団で行動しなければ・・・同じようにしなければ・・・と思うと苦痛ですよね。
でも、幼稚園が終わった後は強制ではないのですから、子ども中心に物事を考えてみてはどうでしょうか。
何故、幼稚園に通わせたか・・・ということだと思います。
そう考えると私は「親だけの交流会」など必要はないのでは?と思ってます。
まったく無いのは逆に避けていると思われてしまうので、ほどほどに・・・がいいと思います。
全員と仲良くする必要はないと思うので、参加するときは、気のあったお母さんが見つかればいいなと軽い気持ちで参加してみてはどうでしょうか。
生活のリズムが狂ってしまうほどならば、それは無理をしているということだと思うので、「遅くまで遊んでしまうと帰ってから大変なんです」と、「帰る理由」にしてしまえばいいのではないでしょうか。
子どもはやはり「遊びたい」という気持ちが一番なので、そこをうまくコントロールしてあげるのが親の役目だと思います。
幼稚園以外の遊びで楽しい事を見つけてみてはどうでしょうか。
ずっと全員が参加はそう長くは続かないと思います。
自分達の生活があっての幼稚園。
こんなこといったら失礼かなと思いますが、大人同士のお付き合いは適当でいいと思います。
あまり参考にならないアドバイスですみません。
「参加したいんだけど・・・」と、やんわり、断り上手になれるといいですね。
|
(アドバイザー:藤原ゆみ) |
|
 |