 |
登園時「帰っちゃだめ」という息子を置いて、こっそり帰ることへの不安 |
|
はじめまして。3才(年少)と5才(年中)の年子の兄弟がいます。
今回ご相談したいのは3才の次男の方です。
保育園登園後「帰っちゃだめ!!!」と泣いて、抱っこをせがみ、手を離そうとしません。
園がいやというわけではなく「お母さんが好きだから」だそうです。
私自身専業主婦なので時間があるため、ぎりぎりまで(園の門が閉まる時間まで)いてあげる事が出来るのですが・・・。
去年(未満児)から預けているのですが、その時の先生は
「キチンと○○君のお顔を見てバイバイといい、納得させてから帰ってください。見ていない間に帰る事は、不安をあおる事になります。(いつまでもだまして帰るわけにはいかない)」
「時間ぎりぎりまで抱っこ等して満足させてあげてください。その後のフォローは任せてください。」
とおっしゃって下さって、そのようにしていたのですが、今年の先生は
「○○君は、ここまでというのがないので(最後までいれば納得するわけでは無いので)泣いても無理矢理お母さんと離す方向で・・・」
「何かに夢中になってるうちにそっと帰ってください」
といいました。
私的には去年の先生のようにと思っているのですが、3才になったからというのもあるのでしょうか?
このままだまして置いてくることに私自身不安で、なんだか納得がいきません。
が、「ベテラン先生がそう言うのだから・・・」と思うところもあるのです。
実際私が帰った後は少しの間大泣きしてケロリとしているようです。
良いアドバイスをよろしくお願いします。
(はまのっち さん)
|
|
 |
はまのっちさん、こんにちわ。
えんどうです。
お子さんはお母さんが大好きなのでしょうね。
別れ際に泣かれると、親の方も不安になるのは当然です。
はまのっちさんが思うやり方が良いのではないかと思います。
子どもを見て、バイバイし(時には握手して)帰ることは、お子さんにとってもいいのではないでしょうか。
はまのっちさんの思い(私はこうしたい)を担任に話すことは、できませんか。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんにちは はまのっちさん 浜田です。
去年の先生も今年の先生もどちらのお話しも納得できます。
保育士によって、方法がちがうと思われますが、子どもさんにとっていい方法で関わっていきたいということは同じだと思います。
確かに、ママの顔が見えてるとなかなか踏ん切りがつかない場合もあります。
> 園がいやというわけではなく「お母さんが好きだから」だそうです。
お母さんが好きと言うのは母としては嬉しいですね。こんなことを言われたこともあったなあと、なつかしくなります。
遊ぶのも楽しいけど、お母さんにも居て欲しい、でも、どちらか選択しなければならない。
踏ん切りをつけざるを得ない時、おかあさんが帰ってしまうことも時には必要でしょう。
はまのっちさんが不安なことを、保育士に話されてみてはどうでしょうか?
一緒に考えてくれると思います。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
はまのっちさん、はじめまして、吉田です。
私の子どもも、年中と年少です。
たまに、というか休み明けなどには、行きたくない、と号泣する事もあります。
私も自分の経験上、泣いていても、「バイバイ、早く迎えに来るからね」とさっさと保育園を後にします。私の姿が見えなくなると、それは何とかなるものです。
時間ギリギリまで、抱っこして、お子さんは納得して泣かずに離れてくれるのでしょうか?
そうでないのなら、何かに夢中になっている間に園を後にされてもいいのではないかと思います。
その後は、保育士が、フォローしてくれると思いますよ。
私は現在病児保育室で、お子さんを、お預かりしています。
お子さんが泣いていて、なかなか、お仕事に行けないお母さんがいらっしゃいます。
そんな時は、速やかに出かけていただくか、お子さんを違う場所に連れて行き、気をそらしているうちに、出かけてもらいます。
その場合、他のお子さんも、お母さんを恋しがったりするのでお出かけ下さい。と伝えたりします。
思いきって、保育士さんにお任せしてみてはいかがですか?お母さんが信頼して保育士さんにお任せすれば、お子さんも泣く時間が減るかもしれませんね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |