 |
標準的な発育からは遅れているが、ゆっくり見守りたい |
|
はじめまして。現在もうすぐ1歳3ヶ月になる女の子のママです。
今回は娘の運動遅延?のことで相談させていただこうと思います。
娘は母子手帳などにのっている、一般的な時期といわれる頃からしばらくたってから何でもするようになりました。
ハイハイ(ずりばい)は10ヶ月・ひざをついたハイハイは1歳・つかまりたちは1歳1ヶ月・・で、現在は手をとって正面に立つと1〜2歩つかまり歩きがやっとの状態です。
10ヶ月検診の際、保健婦さんとお医者様から、ハイハイをまだしないことを指摘されました。1歳3ヶ月までに歩かなければ、専門の小児病院を紹介するので、診てもらったほうがいいと言われました。
その時まで自分自身の中でも気にはなっていたのですが、そう断言されたことで、保健婦さんやお医者様まで、標準的な時期を重要視していることに疑問をもち、あまり考えないようにしてきました。
現在の月齢で、つたい歩きがやっとの状態は、標準からすると遅れているとは思いますが、専門の小児病院へ行くほどのレベルでしょうか。我が子なりに、遅くとも1つ1つの項目をクリアしていってるので、親としてはゆっくりと見守りたいと考えているのです。
何らかのアドバイスを頂けると幸いです。
(なぁママ さん)
|
|
 |
なぁママさん、こんにちは。
吉川です。
お嬢さんの確かな成長を温かい目で見守ってあげているやさしいなぁママさんの様子が目に浮かびます。
私はなぁママさんが思っていらっしゃるように、その子なりの成長のペースがあっていいと思っています。
早い子もいれば、遅い子もいる。
もし身体的に何か問題があったりして、少しでも早く何らかの手立てをした方が、成長を助けてあげられるということもあるとは思います。
でも、なぁママさんが見ておられて、着実に成長しておられるのだから、まるで心配はいらないと思います。
保健所の健診では、今だに、ハイハイやお座り、指差しや積み木が積めるか、一語文、二語文…などマニュアルどうりの比べ方(?)をして、母親の気持ちを安心させるのではなくかき乱すところが多いように感じています。
うちの子はとても早く歩き始めましたが、かけっこは苦手です。(笑)
反対に、歩き始めるのは遅かったけれど、今はリレーのクラス代表に選ばれるくらい走るのが得意な子もいます。
でも、小学校でかけっこが遅いから病院に行くようには言われませんものね。
これからも、自信を持って、今までどうり、温かい目でお嬢さんの成長を見守ってあげてくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
土居です。私からも少しお話させてくださいね。
なぁママさんはとかく不安になりがちな、発達のことを冷静に、そして暖かくお子さんを見守ってあげていてすばらしいと思います。
こんな私も運動の発達が遅いことを悩んでいた1人です。
長女は1歳3ヶ月、次女は1歳5ヶ月を過ぎて初めて1歩が出ました。
ハイハイなども遅かったです。
私も1歳3ヶ月で歩けなければ、専門病院へ・・・というのは大層なように思います。
1歳6ヶ月健診では1歩が出ていれば、正常範囲と言われました。
なのでなぁママさんも考えられているように、もう少し様子を見られてみてもいいと私も思います。
何でもゆっくりさんだと、その分子供を注意深く見ることができると思いますし、できた時の喜びはひとしおだと思います。
お子さんの1歩が楽しみですね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
なぁママさん、こんにちわ。
えんどうです。
母親の目が一番、子どものことを知っていると思います。
1つ1つゆっくりと項目をクリアしていると、なぁママさんがみてらっしゃる。
ご自身の目を信じて、お子さんを見守っていっては、どうでしょう。
そして、心配になったところで、診てもらってはいかがでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |