パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
自閉症ではないかと不安、どのように対応していけばよいか
はじめまして、じろちゃんです。
2歳6ヶ月の女の子をもつパパです。

最近わが娘の行動について不安な部分があるので聞いてほしく投稿しました。

(1)言葉が遅い(単語は100語ぐらいなのに2語文が少ない)
(2)自分の名前が分からない様な行動をする。名前を呼んでも無視したり、振り向いたりしない。(10回の内2回から3回程度は反応する)特に何かに向かっているときはほとんど無視をする。
(3)洗濯物などを洗濯機に入れてきて、など簡単なお仕事?行動はできるのでこちらの話している内容は理解していると思う。
(4)自分のやりたいことができなかったときの怒り方が激しい
(5)娘が人形や本などで遊んでいるときに無理やり取り上げて名前を呼んでも本や人形を取り返す行動のみすることが多い。
(6)いままで、保育園などかよってなく、近所の子供と遊ぶ機会が少なく、母+娘の生活が多い。
(7)2歳児の検診では問題なかった。

以上の結果、「自閉かも」って最近思うようになりました。今後、さしあたり、自分の名前を理解させたいと思っているんですが、どのような行動を親は取るべきなのか(もちろん専門家の診断は必須と考えています)いいアドバイスをお願いします。

(じろちゃん さん)


じろちゃん さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。私を含めて育児に無関心なパパが多い中で、わが子の行動を詳しく見つめていらっしゃいますね。本当に敬意を表する次第です。(私自身、わが身をふりかえり反省中です)

ご相談内容が多義にわたっていますので、思うところを述べさせていただきます。

> (1)言葉が遅い(単語は100語ぐらいなのに2語文が少ない)

2歳6ケ月ですから、そんなにご心配はおよばないと思います。100もの単語を知っているのですから、大丈夫ではないでしょうか。

> (2)自分の名前が分からない様な行動をする。名前を呼んでも
> 無視したり、振り向いたりしない。(10回の内2回から3回
> 程度は反応する)
> 特に何かに向かっているときはほとんど無視をする。

大人だって夢中になっていると、周りの音や声が耳に入らないことだってありますよね?子どもは好奇心の塊です。興味のあるものに集中してしまいます。そんなことだって多いんですよ。

> (3)洗濯物などを洗濯機に入れてきて、など簡単なお仕事?
> 行動はできるのでこちらの話している内容は理解していると
> 思う。

相手の言っていることが判る。それに対しての行動もできる。理解している、ということです。ご指摘のとおりです。

> (4)自分のやりたいことができなかったときの怒り方が激しい

子どもは感情の起伏が、大人以上に激しいものです。だから子どもなんです。普通のことと思いますよ。

> (5)娘が人形や本などで遊んでいるときに無理やり取り上げて
> 名前を呼んでも本や人形を取り返す行動のみすることが多い。

誰でもそうです。今まで楽しく遊んでいたものを取り上げられれば怒るのは当然です。むしろ、取り上げられて何も反応を示さないほうが問題ではないか?と思います。

> (6)いままで、保育園などかよってなく、近所の子供と遊ぶ機会
> が少なく、母+娘の生活が多い。

体験の大小は子ども同士のかかわり方に影響があると思います。でも、お友達と遊ぶ前に、お家の方と遊びこむ経験がないと、上手く友達同士で遊べません。遊びも発達と同じで順序があります。あせらないことが一番だと思います。

> (7)2歳児の検診では問題なかった。

これが一番のポイントでしょう。専門の方が見て、「問題なし」というのであれば、それが一番正しいと思います。プロの方はお仕事で毎日何十人・何百人というお子さまを見ています。そのうえで専門知識をもって判断していますので、その診断に間違いはないでしょう。
ご安心いただいてよろしいかと思います。

(アドバイザー:井上智賀)


じろちゃんさん、こんにちわ。
えんどうです。

お父さんが育児に参加し、又お子さんをしっかり観察している様子、お子さんへの愛情を感じます。

自分の名前を理解させていきたいと思ってらっしゃるとのこと、私だったらの話をします。
歌をお子さんの名前に替え歌して、(たとえばさっちゃんの歌とか)名前の時に、お子さんの鼻や頬をさわって意識させてみたり、簡単な絵本を読んで、挨拶の場面などで、子どもの名前を呼んで、○○ちゃんおはよう、いただきます、さようならなどと声をかけてみたり、人形で遊んでいる時に、別の人形で、○○ちゃんあそぼと声をかけてみたりと、接していくと思います。

遊んでいる時は、大人の目の位置からよりも、子どもの目の位置になり、友達のように一緒に参加しながら、接してみる方法があると思います。

(アドバイザー:遠藤けいこ)


はじめまして、岸本です。
お手紙拝読しました。
すごく、じろちゃんさんと同じ不安をお持ちの方、多いですよ。
多少、みなさんと重複するかもしれませんが、僕の意見です。

自閉の症状は、結構深くわかりにくいので、専門医にお任せしますが、僕が今まで見た「自閉」と判断された子の特徴をご説明しますね。

無視したり聞いてないふりや答える頻度よりも、その子の表情が、少し違和感がありました。

見た感じ「無感動」「無表情」です。

それと言葉の遅れは個人差があるので、それは別として、理解しているかどうかも微妙になにか違っていました。

本当に一緒にいるけど「別の世界」にいるような感覚を覚えたのを、そのとき感じました。

園には行ってなく、お母さんと一緒の時間が多いということですが、他の子と接する時間があまりない時は、多少の言葉やコミュニケーションの遅れは
感じるかもしれません。

僕の感じる「自閉」は、いつも「自閉」で、時々「自閉」になるのは、少しもおかしいことではないと思います。

ご参考までに。

(アドバイザー:岸本元気)


ご心配ですよね。
これは経験の話になります。
ご自身の子の言動でじろさんのように心配され、いろいろな機関で検査を受け、専属保護する人を保育中につける認定を受けた子がいます。

しかしその子と付き合ってみると、確かに普通の子とは少し違いますが、一緒で問題がないのです。今はやりの言葉になりますが、微妙なのです。
実際に子を前にしてもどうだろうか、と判断できかねます。

小学校にあがる時に一般クラスか、そうでないか、を先生やいろいろな人と検討したりすることもあります。

白と黒というものではないということですね。

ただ、いえますことは、その子と心豊かに過ごしてゆくことだと思います。

無理強いしてやろうとされないこと。
秀でた才能があれば、そこをのばしてあげましょう。

(アドバイザー:辛川誠)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed