 |
指しゃぶりや爪噛みなどがあり、愛情が足りないのか、ストレスがあるのかと不安 |
|
はじめまして今回相談は2歳9ヶ月の長男のことで相談です。
寝るときの指しゃぶり、お腹を触らないと寝ないことです。 指しゃぶりは0歳からおしゃぶりがわりで始まっており、からだに触れるのは1歳前ころから私の首をずっと触り続けていました。 1歳になってから職場復帰をし保育園に預けるようになりひどくなったように思います。
仕事は復帰したものの、子どもの傍に居たいと思い、半年で退職しました。退職後すぐ妊娠がわかりました、傍にいて出来る限りコミニケーションをとっていたつもりですが、今思うと妊娠してるので散歩に行っても抱っこはできないなど我慢させることも多かったと思います。
長男は小さい頃からあまり怒ることもなく言ったら理解してくれる子で、抱っこにしても「抱っこしたら赤ちゃんしんどいって言ってるの」というとだだをこねることもなく頑張って歩いてくれる様な子です。
出産後一時反抗期的な行動があり、私も疲れでイライラし怒ってばかりの時期もあったのですが、考えを変えて長男に「お母さんを(次男に)盗られると思うの?大丈夫だよお母さんは○○ちゃんが大好きだよ」っていたずらするときに言うようにしてから、落ち着き、今までの長男に戻り、下の子にも優しい良いお兄さんです。
小さいときからとっても甘えん坊で私にべったりで、1人で遊ぶことがあまりありませんでした。やっと最近では1人遊びもできるようにはなりました。お友達とも仲良く遊んでくれます。
家庭状況は主人は毎日仕事が忙しく帰りが遅く、両親も遠く自分1人ですべてをしてるような状況です。私も結構いっぱいいっぱいで・・・イライラしてることもあります。しかし自分では怒ってもその後は怒りすぎたら正直に「お母さん疲れてイライラして怒ってしまったごめんなさい」と謝るようにしているのと、その後思いっきり抱きしめるようにはしています。
大きくなった現在は寝るときや外出先で退屈なとき眠い時など私の服の中に手を入れて触ってきます。指しゃぶりも眠い時、知らない場所に行ったとき、退屈なときなどしています。爪噛みも次男出産のころからあるようです。そのような行為は子どもにストレスがあると言われてます。親の愛情が足りないのかな?ストレスがたまってるんだなと反省したりして・・・どうかご教授よろしくお願いいたします。
(waribasi さん)
|
|
 |
土居です。ご指名ではないですが、励ましになれば・・・と思い書いてみたくなりました。
実はうちの娘(もうすぐ4歳)もいまだに指しゃぶりをしています。 娘もやはり生まれた直後からしています。 「そのうちやめるだろう」と思いつつ、やはり前歯もすこーし出てきているので気になっています。 でも幼稚園に行きだして、少しましになったように感じます。 (園で吸っているかは?、ですが) でもまだ眠いときなんかにやってます。
私も色々調べたり、相談したりしたことがあって色々な方法があるようです。 「ばい菌さんがいっぱいだから、やめようね」と言ったり、お医者さんやあまり懐いてないような年配の人に言われたり、「指さんが○○ちゃんの口に 入って行かないようにお願いしておこうね」と言って子供の指に言い聞かせて見るまねをしたり・・・色々あるようですが・・・。 うちの子供にはどれも効き目がいまいちです(汗) でもwaribasiさんのお子さんには効くかも知れませんから試してみてください。
爪かみは上の娘(小1)がやっています・・・やっぱり「ばい菌が口に入るよ!」と注意はしていますが、すきあればやってるようです・・・。 気にはなりますが・・・。
waribasiさんちの場合、十分愛情をそそいでいらっしゃるように感じるので、ストレスというよりは、くせじゃないかなと思います。
まだ3歳前ですもの・・・お母さんに触れて寝たいのでしょう・・・。 うちの2人もよくくっついて寝たがりますよ(笑)
甘えたい時は甘えさせてあげて、指しゃぶりは眠いときは目をつぶっていいんじゃないかとは思いますよ。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
waribasiさん、こんにちわ。 えんどうです。
お子さんのことをとても思ってらっしゃる姿が伝わります。 下のお子さんのいる中、育児は大変ですね。 イライラしてしまうこともあって当然でしょう。 そんな時にしっかりとフォローをお子さんにしているのは、すごいです。 又、お母さんが疲れているからと、自分の姿もわかっていて、正直に言っている。 なによりも「お母さんを(次男に)盗られると思うの?大丈夫だよお母さんは○○ちゃんが大好きだよ」という対応は、バツグンだと思います。 そう対応すると、落ち着いたという体験がある。 そのように肯定的に接していくと、3才過ぎるとじょじょに自律していくようになると思います。
指しゃぶり、お腹を触る、首を触る、あまり気にせずに今は、OKにしていってもいいのでは・・・。 そして、なるべくイライラしないように、楽に育児ができる方法をあみだしてみては、いかがでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |