 |
自分より小さなお友達に優しくできない |
|
来月で3歳になる娘の事で相談します。
自分より小さいお友達に対して、とても意地悪です。 小さいお友達が近づいてきただけで、「ダメ!!」と大声で叫んだり、体に触れられただけで奇声を発して怒ります。 私が少しでも小さいお友達とあそんだりすれば、それはもう手も付けられないほど、かんしゃくを起こして泣き叫びます。 自分と同じ位のお友達や自分より大きいお友達には、おもちゃも貸せるのに、小さいお友達がじぶんのおもちゃを触ろうとしただけで、取り上げて隠してしまいます。
最近では叩いたり、突き飛ばしたりもするので目が離せません。
赤ちゃんは好きで興味津々で近づき、かわいがります。 しかし1歳過ぎ位〜の自分より幼い子に対しては、とても意地悪で、言葉は悪いですが「なめてかかっている」ような態度です。
「小さい子には優しくしてあげてね」 「叩いたら痛いんだよ。意地悪する子はもうみんなと遊べないよ」 「はる(娘の名前)だって大きいお姉ちゃんやお兄ちゃんに意地悪されたら怖いでしょう?」 などと事あるごとに言い聞かせてはいますが、なかなか優しくできません。
周りの人になんだかとても意地悪な子だと思われていそうで、肩身が狭いです。 特に公園や外出先で知らないお友達に意地悪した時の、相手のパパママの冷たい視線がとても辛いです。
娘はまだ一人っ子なので、小さい子にどう接していいのかわからないのだとは思うのですが、これが毎日続くと、公園にも行きづらいし、私も疲れてしまいます。
こんな娘に対して、どう接したら効果的なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
(くーちゃん さん)
|
|
 |
くーちゃんさん、こんにちは、漆です。 余談ですが私の娘も7月で3歳になります。
小さいお友達に優しく出来ないとのことですが、これは誰も子育てで通る道なのではないかな、と思います。 お話を聞く限りでは、周りに自分より小さなお友達がいないようですね。くーちゃんさんの言うようにまだ接し方がわからないのかもしれません。お子様が3歳。小さいお子様だと1歳2歳...言葉も通じないしよくわからないんだと思いますよ。
ですが母としては困りますよね。私も経験があるのでわかります。 公園などで小さなおこさんと一緒に遊ぶ時はお子さんと一緒にいて見守ってあげるのが一番だと思います。危険がない限りは少しやりたいようにさせてあげていいのでは? たたきそうだな、意地悪しそうだな、と感じたときはそばに行ってお話してあげてください。 また小さなお子さんの親御さんにあらかじめ意地悪しちゃったらごめんなさい、と先に一言お話しておくのもいいかもしれませんね。
あまり怒らずに教えてあげるのが一番です。「小さなお友達は○○ちゃん(お子様のお名前)と遊びたいんだって」とか「○○ちゃんのこと好きなんだって〜」と嬉しくなるような言葉がけをしていかれると少し違うかもしれません。
これからけんかして、意地悪して、意地悪されて痛い目にあって...だんだん覚えていきます。怪我のないように注意して見守っていかれるのが一番かな、と思います。意地悪した時はお子様に根気よくお話してあげてみてはどうでしょうか。 あまり抑制すると表現できない子どもになってしまうので頭ごなしに叱るのは避けたいものです。怒りたいときは忍耐です。 私は毎日が忍耐です(笑)
|
(アドバイザー:漆亜希子) |
|
 |
子どもは大人とは別の世界に生きていて、大人の常識は通用しないので、気をつかいますよね。
相手に怪我をさせるような状況では、そっと離しましょう。 怪我の危険がないときは、あまり介入しない方がよいように思います。 相手の保護者の視線があった場合やあまりひどい場合は、「お友達もこまるよ、痛いよ」と諭す程度でいかがでしょうか、もしくは静かに離れるように仕向ける策をとりましょう。
相手のことを考えるのはまだまだ先の時期ですから、深く悩まれなくてもいいと思います。
「我」をいっぱいだしてゆくのも当たり前のことです。
多くの友達にもまれ、いじめもし、いじめられもし、様々な体験して処世術を学ぶものと思います。
3歳で相手に変に気を使う子どももまたそれは心配なのかも知れません。
個性と温かく見守りましょう。
お母さんが優しければ、子は優しくそだってゆくものと思います。
それより、抑圧や規制、叱責などは極力避けましょう。愛情をいっぱい注いでやりましょう。
子育ちを見守る仕事は即席の作業はないので、なかなかおかあさんも大変です。 「いくたびも 手間のかかりし 菊の花」
|
(アドバイザー:辛川誠) |
|
 |