 |
男の子、立っておしっこができないので心配 |
|
2歳10ヶ月の男の子のママです。1〜2ヶ月前からトイレトレーニングをしています。最近オシッコは教えてくれるようになり、うんちもうまく誘導すればなんとかできるようになりました。
トレーニングを始めたときから補助便座を使っていたのですが、そのせいか立ってオシッコ(立ちション)ができません。 何回かパパのやっているのを見てマネしてやっていた時期もあったのですが、足にオシッコがかかってしまいちょっと嫌になったようです。
それ以来、立ってさせようとするとなかなか出なくなり、座るとすぐ出ます。 お風呂でも前は立ってオシッコができていたのですが、最近はお風呂場でも 座ってやっています。 あまり強制するのも良くないかと思い座ってさせてますが、今後できるようになるのかちょっと心配です。 女の子だったら悩まない事ですがちょっと気になってしまいます。 良きアドバイスお願いいたします。
(くまくま さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
うちの息子も今トイレトレ真っ最中。(2歳半です) うちの子も補助便座に腰掛けてさせてますよ。 まだおちんちんも小さく、踏み台はあるものの背も低いので立ってはしづらいかな・・と思い、座らせたままでさせています。
トイレトレーニングが完了するまでは、座ったままでもいいのではないでしょうか。 やりやすいポーズが一番だと思うので。 しっかり自分でトイレに行けるようになってからでも遅くないと思いますよ。
保育園では、男の子用の便器の中にキャラクターで的を作って、そこをめがけておしっこをするように・・といった感じで練習させるところもあります。 家庭のトイレではそれは難しいと思うので、お風呂でまずは練習するといいでしょうね。 お子さんの好きなキャラクターでやると、楽しんで練習できるのではないでしょうか。
トイレトレーニングはなかなか進まなかったり、進んでも後戻りしたりすることもありますが、この夏で完了できるといいですね。 おむつはお尻に汗をかいて見るからに暑そうですし、薄い綿のパンツだと本人も涼しいし、親も急におにいちゃんになったような感じがして嬉しいですよね。 うちも先日綿のパンツをはじめて履かせて、嬉しくて写真まで撮ってしまいました(笑)
まずはトイレにきちんと行けるようになってから、それからゆっくり立ってする練習をはじめてみませんか。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
くまくまさん、こんにちは。 吉川です。
順調にトイレトレーニングが進んでいるようですね。
立っておしっこができないとのこと。 まだまだ、できない子が多いように思いますよ。 うちの下の子(年中・5歳)のお友達の男の子も、座ってする子がほとんどです。
特に家では洋式のため、届きにくいですものね。
幼稚園などに行き始めて、男の子用便器に接するようになれば、周りの影響もあるし、立ってするようになると思います。
洋式の座るお便所なら、補助便座を使っていた調子で、座って外におしっこが飛ばないように、おちんちんを少し下に向けるようにすれば、立ってしなくても問題ないように思います。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
こんにちは、くまくまさん、浜田です。 さすがに梅雨で、うっとおしいですね。
相談文を読んでいてほほえましく思いました。可愛い姿が目に浮かびます。 1〜2ヶ月くらいでトイレトレーニングがうまく行っているようで、嬉しいですね。
保育所に勤務していますが、2歳から3歳前後の男の子は立ってオシッコできない子はよくいますよ。お子さんと同じ理由です。 また、4歳5歳になって立ってオシッコはするけど、ズボンもパンツも全部脱いで、オシッコにいく子もいます。 やはり、パンンツやズボンがオシッコでぬれたとか・・。 「男の子も大変やね、オチンチンもってしたら、・・」とかアドバイス?をするのですが、几帳面な子ほど、いやがります。
お子さんは保育所に行っていませんか? 3歳になって幼稚園にいかれるのでしょうか? きっと、幼稚園に行くようになると、お友達の影響で立ってオシッコするようになると思いますよ。大丈夫ですよ。
こんな時は、お友達の言葉や姿が、いいきっかけになります。 近所に男の子のお友達でもいれば刺激になるかもしれません。
こんな可愛いオシッコのお話しがあったねと、大きくなったらなつかしく思い出されるでしょう。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |