 |
自閉症の特徴と同じなので心配です |
|
今回は息子の特徴と思っていたものが、自閉症の特徴と同じなので心配で相談したくてメールしました。
こんにちは。
私の息子は、今2歳10ヶ月です。男の子です。 今回は、息子の行動について聞きたくて、相談いたしました。 症状(??)はいくつかあります。
・息子が友達と遊べないこと。公園などには行きたがるのですが、同じくらいの子と遊べないのです。友達が来ると緊張してしまったり、逃げてきてしまったり、おもちゃを貸せなかったり・・・人見知りというのでしょうか??(調べてみると3歳児になると人見知りといわなく、なにか問題があるとかいてありました。) ・車トラックが好きで、気づくと遊んでいます。 ・普段、自分の手をトラックなどに見立てて手を動かしています。(普通の子がしているの見たことありません。) ・言葉の発音が悪い。「アイス」→「アイク」など・・・他にもたくさんあります。私には何とか分かるのですが、他の子、親は「??」って感じみたいです。 ・お店の中も走り回っています。 ・特に運動能力などは、遅れてないと思います。 ・文章もしゃべれます。 ・数字やアルファベットなどはきょうみなさそうです。
どれを見ても、自閉症の特徴と同じなので心配です。 私の家族も、自閉症とは思ってなさそうですが、変な子と思っていると思います。
どうかアドバイスお願いします。
(リボン さん)
|
|
 |
読んでいてまず思ったことは、うちの子と似てるな、ということです。 うちの息子は今2歳6ヶ月です。 あまり面識の無いお友達とは照れるのかなんなのか、あまり近寄ろうとしません。 おもちゃは・・仲良しの子にも貸さないイジワルくんです(笑)
車大好き、一緒です。 家にある車のおもちゃをすべてだして、ずら〜〜っと縦列駐車して遊んでます。 今も何台か出してきてますよ。男の子らしい好みですよね。 男の子って、ヒーローものか乗り物系かにわかれがちですが、うちは小さい時から車大好きっ子です。 手をトラックに見立てるなんて、想像力豊かで素敵だと思いますよ。
言葉も、私はいつも一緒にいるのでたいていは理解できますが、主人は8割くらい。時々わからないと訴えてきます。 じいじ、ばぁばにいたっては「通訳がいる」なんて言われちゃいますよ。 まだまだ上手に喋れない時期なんでしょうね。
お店の中を走り回るのは、多分走り回らない子の方が少ないと思います。うらやましいです、走り回らない子・・・。 2〜3歳って一番じっとしていない時期ですよね。
数字なども、個人差があるので興味のない子もいると思いますよ。 うちもアルファベットはまったく無関心です。 数字も一年前ははまってたのに、今じゃさっぱり。 飽きてしまったみたいです。
リボンさんのお子さんは、心配しなくてもぜんぜん大丈夫だと思いますよ。 もちろん、うちの息子も普通だと思っています。 人と違ってあたりまえ、個人差って個性があるっていうことなのではないでしょうか。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
土居です。私からも少しお話させてくださいね。
リボンさんはとても一生懸命子育てなさって、息子さんの様子をよく見ておられるのですね。すばらしいと思います。
自閉症の判断は3歳前後では結構難しいようですね。 私の子供も照らし合わせてみたら、わりとあてはまる項目があるかもしれません。 お友達と遊べない、言葉の発達が遅い(特に長女)、こだわりも強い、走り回ったりもします・・・。
実は私も長女が「自閉症じゃないか?」と思って色々調べたこともあります。 言葉も遅かったので定期的に保健所などに呼ばれてもいました。 私は逆に「接し方が悪い」だの、言われたこともあるので落ち込んだことがありました。私は遅れているだけでいつかしゃべるのではないか、と思っていましたが「早く専門家に見せた方がよい」などと言われると私の対応はいけないのか?などと落ち込みました。
考えれば考えるほど、どうどうめぐりなんですよね。 でもうちの場合3歳になってすぐに幼稚園に入れたら、だいぶ改善されていきましたので、結局専門家に見せることはないままです。
リボンさんが「息子さんの特徴」と挙げられてるものは、どれもうちの子供達が3歳前後だったときにもあてはまるものが多いです。 (ほとんど長女、次女どちらかにあてはまっています)
公園にきたりしている子はどちらかというと、遊べている子が多いと思うので(遊べなくなる子はリボンさんちみたいに連れてきている人もいれば来ていない人もいるでしょうから)今遊べないからと言って、ずっと遊べない訳ではないですよ。
長女は入園するまで、本当に誰とも遊べない子でした。 公園に行くことをやめたこともありますし、連れて行っても情けなくて涙が出てきたこともありました。 でも幼稚園に入ったらガラリと変化して、とても積極的な子に変わりました。 前の長女を知っていたお母さんたちはみんなびっくりしていました(笑)
公園に行かれることで他のお子さんと見比べてストレスが溜まるようでしたら、一度お休みされてはいかがですか?
それときちんと相談できないことで、不安が増強しているのなら、一度ちゃんと相談しに言ってみてはどうでしょうか? でも相談する事が怖いとおっしゃるなら、このまま見守ってあげてもいいと思います。
息子さんはリボンさんの息子さんです。1人として息子さんとまったく同じ 子供は世の中には存在しません。 息子さんにいいところありませんか?? 息子さんの個性を「自閉症の特徴」として、結びつけるのではなく、「長所」や「短所」としてみることはできませんか??
リボンさんは少しがんばりすぎていて、余裕がないのかなと感じました。 もっともっとご主人にも息子さんのこと、見て聞いてもらいましょうよ! 子供とずっと一緒にいられるのも、数年です。 苦しんで悩んでばかりいないで、少し楽しまなくては損ですよ♪
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
りぼんさん、こんにちわ。 えんどうです。
お子さんへの思いが不安になってしまう、なかなか解消できませんね。 少しご自身の思いを考えてみては、いかがでしょう。 怖いという思いがあるようで、その思いがりぼんさんの子育てに影響はしてませんか。 だんなさんに相談できない、どんな気持があるのでしょう。
お子さんのことで、育児相談へ足を運ぶ行動力を、ご自身のために相談にいってみてはいかがでしょう。 いろいろなことが楽になると思います。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
リボンさん、今のお気持ちは、この梅雨空と同じく、いろいろ揺れ動いているんですね…。
今一つ、吹っ切れないものが、心のどこかにあるんでしょうね。
このまま、思いつめていても、辛いのはリボンさんだけだと思います。
ここらで、思いきって気分転換しませんか? お子さんを信頼できる人に1日預けて、美容院にいってリラックスしてきたり、マッサージを受けに行ったり、ショッピングに行ったり、なにか自分の為に時間を使ってみてはどうでしょう?
それから、深呼吸して、もう一度お子さんの事考えて見ませんか?
追い詰められて、煮詰まって、揺れ動いて、そんな中では、まともに考えられませんよね…。
今回の内容を見ていると、私の次女は当てはまる事が多く、うちの子も自閉症???
公園なんかでは、よその子が来ると1歩ひきますよ。でも全然普通です。
言葉の言い違いなんかは、長女なんかいまだに、テレビ→テベリ・かたやま→かたまや 日常茶飯事です。長女現在4歳8ヶ月です。
次女は、自分の手を色んな物に見たてて、見たて遊びをします。 時折、ウサギだったりしています。
スーパーに行くと、カートの側を、追い越しては走り、色んな所を走っています。
人に迷惑をかけない程度なら、少しぐらいは走ってもいいか…とあきらめる時もあります。
ねぇ、リボンさんだけじゃないでしょ…。 同じような年齢の子どもを持っている人は、みんな、同じような事を言うと思いますよ。
後は、リボンさんの気持ちしだいです。 一度、自分の為に、時間を取り、ゆったり過ごしてみてください。
どうせ、子育てするなら、くよくよ悩んで暗くなるより、いつもニコニコ笑顔のお母さんの方が、お子さんにとってもご主人にとっても、良い事だと思いますよ。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |