 |
抱っこを拒絶され、この子はママのこと嫌いなんだなと思うと、子どもにつらく当たってしまう |
|
はじめまして。1歳6ヶ月の男児のママです。今、悪循環の迷路にはまっていて抜け出せずにいます。
悩みというのは、他の人(パパ、じいじ、義妹)がいると、私の抱っこを拒むことです。眠くなっても同様です。のけぞって泣いて暴れ、他の人に抱っこを要求します。お姑さんには「ママなんていらないみたいね」と言われてしまいます。今では、この子は本当にママのこと嫌いなんだなぁと思ってしまいます。
昼間二人きりのときは、私がトイレに入ってドアを閉めようとしただけで激しく泣きます。抱っこも要求するし、とても楽しそうに一緒に遊んでいます(チューもしてくれます)。 普段はとても元気に遊び、表情豊かで誰にも臆面せず、ほんとにいい子なんです。でも、別の部屋に私が行くと泣くというのは、ただ一人きりになるのがイヤなだけかもしれないのですが・・・。
だっこを拒絶された後、家で二人きりになると、我慢していたストレスが爆発して、子供に「ママのこと嫌いなんだね?それなら勝手にしなさい。」と冷たい事を言い放ち、私は別の部屋に入ってしまい、子供が泣き叫ぶ状態をわざと作ってしまう自分がイヤでたまりません。このままでは、どんどん嫌われてしまう一方なのに、どうしてもやってしまうのです。 パパには怒られ、「子供のやってることなんだから気にするな!」と言われます。確かに私がもっと前向きになって気にしないようにすれば万事うまくいくとは思うのですが、どうしても自分の気持ちを立て直すことができません。 悲しみと後悔で毎日泣いています。助けてください。どうぞアドバイスをお願いします。
(ぴっかるママ さん)
|
|
 |
ぴっかるママさん、こんにちは。 吉川です。
毎日24時間休みもなく息子さんのために頑張っているというのに、ひどいですよね〜。
でもひどいのは、一言多い、お姑さんなのではないでしょうか。
そして、ぴっかるママさんをイライラさせているのも、お姑さんに我が子が懐いていないみたいに思われることや、勝ったようにおいしいとこ取りだけをされる腹立たしさもあるのでは?なんて勝手に想像しちゃいました。
実は、私も一人目の子が小さい時は、何かと口出ししたり、おいしいとこ取りをする姑に、苛ついたり、落ち込んだりした時期があったので…。
息子さんは絶対ママのこと、大好きですよ。 ママは絶対自分の見方ってわかっているから、他の人のところにもいけるのです。
パパやじいじは、普段の生活を全面的に見ているわけではなく、かわいがるだけで、怒ることも少ないでしょうから、甘えているだけなのではないでしょうか?
眠くなった時は、ぐずぐず言いながらも寝たくない時が多いですよね。 ママのところに行くと寝かされちゃう(=寝てしまう)から、他の人のところにいこうとするのでは?と思います。
人なつっこい子はかわいがられて得です。 でも、毎日お世話しているママからしたら、ちょっと癪に障る気持ちもよ〜くわかります。
でも最後のよりどころはママ。 自信を持ってくださいね。
ぴっかるママさんは、頑張ってきた分、ちょっとお疲れ気味かもしれません。
だんな様にもこの相談メールを見せて、アドバイザーからだんな様へのメッセージをお伝えください。 「だんな様は奥様に対して、怒っている場合ではなく、子育ての労をねぎらい、感謝の気持ちを表し、励まし、誉めてあげるべきです。」
ふぁいと!!!
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
土居です。私も少しお話させてくださいね。
2人きりの時はべったりなんですから、もっと自信持ってください! ママが嫌いってことはぜーったいにないですから。
次女が1歳半の時、義両親同伴で親戚の家に行ったのですが、次女が私にべったりなのを見て、義叔父が 「いつも(私が)だっこばかりしてるからだ。他の人に寄り付かない」 と言われました。面と向かってではなく、私は別室にいたのですが、主人や義両親の前で言っているのをはっきり聞きました。 母親べったりでも批判はでるものです・・・(苦笑) 特に主人の身内関係からは・・・。
だからお姑さんに辛い言葉を言われても「ふふん、2人きりの時は、もー私にべったりなんですからね♪」と心で勝ち誇っていましょう(笑) 他の方がいるときは、「たまには他の人のだっこもいい〜」と気軽に息子さんは思ってるのかも。 懐かなければ、懐かないで何か言われるでしょうし・・・。
どうか元気出してください。 もっと2人きりになって、息子さんとべたべた仲良ししてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
ご指名ではありませんが一言だけお話しさせてください。岸本です。
すごく胸が痛く悲しくなりますよね。 よくわかります。
まず、「ママのことが嫌いなこども」は存在しません。
見たこともないし、聞いたこともありません。
それと一人になるのが嫌なだけかもと書いてありますが、それは、誰でもいいという意味になってしまいます。 ママじゃなくてもって事でしょうか? 多分、それは間違いですよ。
不安や悲しい時は どうしてもよくない方に考えるのは、みんな同じですもんね、よく分かります、気持ち。
1歳半くらいのこどもにとって、お母さん以外は、「その他大勢」と思ってください。 その位、母子は一体なはずです。
だから、たまにその子が他の人に抱かれる時、その子にとっては、「面白い」のかも知れません。 理由は、案外そんな簡単なものです。
でも「ママ」は違います。
恐らく、みんなからの一言で少し傷ついているんですね。 安心してください。
その子は、「ママが一番好き」です。
大丈夫!保証します!!
ゆっくりとしっかりと抱きしめてあげてください。
安心して(笑)
|
(アドバイザー:岸本元気) |
|
 |