 |
発表会の練習が嫌なようで、登園拒否 |
|
3才3ヶ月の娘です。4月から私立幼稚園に、3年保育の年少として入園しました。
入園当初は泣きながらバスに乗っていましたが、帰りは「楽しかったよ」とニコニコしていて、安心しておりました。 普段は、外ではちょっとおとなしいほうです。
来週末、園のお遊戯発表会があり、その練習が始まったとたん(6月上旬)登園拒否が始まりました。朝は、布団をかぶって出てこない、「幼稚園行かない、やめる」「役がいや」と。
なんとかなだめすかしても、園のバスを見ると号泣し、逃げ回ります。 今日はバスはやめて、自転車で送って行きましたが、やはり号泣し、奇声を上げながら園庭を逃げ回りました。
先生がおっしゃるには、役は自分で立候補したのですが、どうやら練習がいや(何がイヤなのかはわからない)とのこと。 でも、泣きながらだけど練習しているし、帰りは、「練習頑張ったよ!」と言うのですが、寝る前には、「発表会イヤなの。幼稚園行かないの」と泣き出します。
私達夫婦の考えとしては、幼稚園や発表会を休ませても、なんの解決にもならないので、大変だけど心を鬼にして幼稚園へ連れて行こう、ということです。
一生懸命励まして、「おかあさんも、幼稚園の時○○の役をやったのよ。頑張ったよ。だから、○○も頑張ってみようか?」など声をかけるのですが。
先週末には、「こんなふうに練習してるんだよ」と台詞と動きまで披露してくれたので、「ひょっとして大丈夫かな?」と思ったのですが、やはりダメです。だんだんひどくなっていきます。
夜泣きもひどく、1〜2時間ごとに足をバタバタして寝ぼけながら「いやなの!」と転げ回ります。あと2週間とはいえ、ひょっとして運動会等行事の度ににこうなってしまうのかと思うと、私自身のほうが参ってしまいそうです。
今後、どのように対応して行ったら良いのでしょうか? ひょっとして、無理矢理連れて行くより、なにか他の方法をとった方がいいのでしょうか?
(たぬりん さん)
|
|
 |
たぬりん さん、旭幼稚園、副園長の井上です。ご指名ではないのですが、私からもちょと一言よろしいでしょうか?
まだ年少さんの段階で、6月に発表の場を設ける。これはすごいことです。実は私の園でも発表会の会場の都合で、6月の父の日に運動会、10月に発表会をやったことがありましたが、いやはや大変でした(教員が)。なにしろ普段なら「園生活に慣れて、友達と楽しく遊ぶようになる」程度のことを「ねらい」にしている時期に発表です。これは一大事でした。
年少さんなどは、普段の保育で遊んでいたリトミック体操をアレンジして発表しました。お父様・お母様との共同で行なうものを増やし、なんとか形にしましたが、終わった途端、全員がゲッソリしてました(笑)今となっては「語り草」です。
それを思うと、どんな形にせよ発表の場に立てる。それを披露する、ということは子どもにとってもすごいプレッシャーだと思います。でも、これをマイナスにとらえないでください。これが成功したら、すごい自信につながります。ですからあまりプレッシャーとなるような言葉は避けて、お子さまの力を信じて、発表会が終わるまで、そっとしておいてあげることが最もよい協力ではないか?と思いました。
一方では「どうしてもイヤなら代わってもらうよう頼んであげる」と言いつつ、もし発表会の遊戯やセリフなどをお家でご披露してくれたら、オーバーなくらい誉める。「すごい!」「上手!」この一言に子どもは弱いんです。「私でもできる」という確信ができたらしめたもの。そこまでの勝負です。 これは周りがいくら言っても効果ありません。子ども自身の心の問題です。本人も「頑張らないと」という思いはあるはずです。(だから手っ取り早く逃げる方法を模索しているのでしょうね)
このプレッシャーに打ち勝って、立派な発表をしていただき、それが自信となることを願っています。発表会、頑張ってくださいね。私も遠くから応援してます!
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
こんにちは、土居です。
お子さんのお遊戯発表会とのこと、ワクワクドキドキですね。
私がお手紙を拝見して、思ったことはお子さんはかなり責任感が強い方では ないかと感じました。 とてもがんばりやさんがゆえに、少しの失敗にもめげてしまうことがあるのでは?
役に立候補したこと、泣きながらも練習していること、「がんばったよ」と 報告していること・・・を考えると、嫌ではないと思いますよね。
お子さんはとても重要な役どころで大変緊張しているのでしょうね・・・。先生からもきっと期待されているのだと思います。
たぬりんさんも多分はげまして、がんばれという気持ちなのでしょうが、あまりプレッシャーをかけずにいるほうが私はよいような気はします。 「役が辛いんだったら、先生にお話して役変えてもらおうか?」とお子さんに相談してみてはどうでしょうか。 変えてほしいと言ったら、実際に先生に相談されるほうがいいかも知れませんね。 でも「がんばる」と言うのなら、きっと新たな気持ちでがんばってくれるのではないかな、と思います。
でも年少児でセリフのある、演目だなんてすごいですね!! (うちの幼稚園は普通のお遊戯だし、鼓笛隊や合奏はからだが小さく、早生まれのせいか、目立たないものばかりでしたよ(笑) やるだけでも褒めてあげてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
ご指名ではありませんが一言アドバイスさせてくださいね。
はじめまして、岸本です。
かなり嫌がっているご様子ですね。 文面から何か、娘さんの思いがよく伝わってきます。
何がいやなのか分からないということなんですが、やはり、初めに娘さんが言っていた「役」なんでしょうね。
どのような内容のお遊戯なのかは、ちょっと分かりませんが、やはり、その役に関することを少し、娘さんに聞いてみましょう。
おそらく「お遊戯」や「園自体」は楽しいのだと思います。
もし、娘さんがお家で「こうなんだよ」って練習したものを見せてくれたなら、その時に、その周りの役の人の動きを教えてもらいましょう。「○○ちゃんは、この時どうするの?」とか お友達の動きも教えてもらうと、もしかするとヒントがあるかもしれません。
お遊戯自体は、ダンスなどと違い全体で一つのお話しを構成しています。だから必ず他の役者さんとのからみがあり、それが結構つらかったりする場合もあります。 これは「大人の演劇」もそうです。 大人は「あの人とは出来ないわ!」とか言うんでしょうが、こどもたちの場合の表現は、「いや、やめる」しか方法がないのかもしれません。
|
(アドバイザー:岸本元気) |
|
 |