 |
意地悪な言葉が時々出るようで、他のママから「うちの子と付き合ってほしくない」と言われた |
|
3歳の女の子の母です。 4月から長女が卒園した幼稚園に入園しました。幼稚園へ通う日を待ち望んでいたので、毎日楽しくて仕方ない様子で安心していました。
しかし先日の父親参観の時に、クラスで一番仲良くしている女の子のお母さんから陰口を叩かれてしまい、私の方がへこんでいます。
その子は一人っ子で、とても大事に育てられている様子。 『あの子(うちの娘をさして)と仲がいいみたいなんだけど「馬鹿」とか結構すごいこと言ってるみたいで、ちょっとね〜、うちの子と付き合ってほしくないのよね〜』と言ってるのです。 今までの参観日では、その子は病気で欠席していたので、お互い親の顔は知りませんでした。 また、ここの地域はサークル活動が盛んで、幼稚園前に入っている人が多いようです。私は転勤で来たので、入りませんでしたが、そのサークル仲間の人達と固まって不満を言い合ってました。 (言うのは構わないけど、幼稚園でそういう話はタブーでしょ!と思いましたが…)
確かにうちの子は姉とケンカになると、突発的に「馬鹿!」と出ることもあります。そういう時は、必ず注意しているので、自分でも言ってはいけない言葉だと理解はできているようです。 家庭訪問時の、先生との話し合いの中でも「○○ちゃん(うちの娘)は、たま〜に意地悪なことを言ったりしているようですが、自分でも悪い言葉だと分かっているので、ごめんね…と謝ってますよ」と聞き、子供はそれぐらいは言うか…とも思い、さほど気にはしませんでした。 しかし、相手のお母さんの話し振りだと、自分の子供と付き合ってほしくない程、頻繁に言っているような感じがしました。 子供の友達を親が選ぶことは出来ないし(したくないし)このままにしておいた方がいいのでしょうか? 先生には家庭訪問の時に聞いているし、あまり気にすることはないのでしょうか? また、家で突発的に出た時の注意の仕方に問題がありなのでしょうか? アドバイスをお願いします。
(のんママ さん)
|
|
 |
のんママさん、こんにちは。
吉川です。
お返事が遅くなってごめんなさい。
どうしても下の子は、上の子から入ってくる言葉のお陰で言葉の数が増え、その分、悪い言葉も増えますよね。
私も上の子が初めて幼稚園に入った時は、しっかりした他のお子さんの言葉遣いに少しびっくりしました。
でも下の子は、きっとビックリさせている方だと思います。(笑)
そのお母さんも、これからの園生活で、我が子がいろいろなことを吸収してきて、特に悪い言葉というか、覚えて欲しくない言葉の方が、おもしろくてよく覚えてくることも学ばれることと思います。
だから、言われたことはそれ程気にすることなく、普段どおりに、そのお母さんとも接していかれたら素晴らしいですよね。
もしお話する機会があれば、
「うちはお姉ちゃんがいるから悪い言葉も覚えるのが早くって…。びっくりされたでしょ。ごめんなさいね。悪い言葉を使った時はその都度、注意しているのだけど…また気づいたら、おっしゃってくださいね」
それで
「うちの○○はお宅の××ちゃんと仲良くさせてもらっているようで、喜んでいるんですよ。これからもよろしくお願いします」
くらい言えちゃうと、すごいですよね。
きっと目の前でそんなことを言われて、ショックだったとは思いますが(相手の方は聞かれたことを気づかれたのかしら?)、世の中にはいろいろな人がいます。
それに仲良しさんに話す時は、少しオーバーになったりもするような気がします。
もちろん、そのような場で、そのような話をされた相手の方は非常識です。
でもそれを責めるわけにもいかないですものね。
ここは一つ、のんママさんが大人になって、「子どもなんて、悪い言葉も使わずに、大きくはならないのよ!まあ、そのうちわかることだけど…」くらいの気持ちで大目に見てあげてください。
先生もよくわかってくださっているようですし、のんママさんは、今までどうりの接し方で問題ないと思います。
「馬鹿!」って言っちゃうくらい、そんなにすごく悪いことじゃないですものね。
どうかあんまりへこまず、頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
土居です。ご指名ではないですが子供が同い年だな、と親近感を持ちましたので、ちょっとだけ話させてくださいね。
うちにも年少の娘がいます。小1の娘がいます。同じですね。 下の子供ってどうしても上の子よりは言葉が乱暴になってしまったりするんですよね(笑) うちの次女も「バカ」って言ってるかも知れないし、強い口調で言ったりしてるかもしれないなぁ〜と思うと私もお手紙お読みして耳が痛いです。
でも反対に次女も悪い言葉を覚えてきたりしてるので、お互いさまだな〜と思うとちょっとほっとする面もあります。 長女が言葉が遅いのもあって、あまりそういう所は考えたことなかったので、とまどい反面、お友達と交流ができてるからこそかな、と安心する面も あります。
かといえ、実際に陰口が聞こえてくるといい気持ちしませんよね。 そのお母さんは私から見るとちょっと神経質かな?と思ってしまいました。 まあ女の子だし、色々思うことがあるのでしょうね。
おっしゃってる通り、子供はお友達を選びます。 だからもしも相手のお子さんがのんママさんのお子さんの事を嫌だな、と 思ったら、お友達にはならないかも知れません。 それはそれで仕方がないとは思います。 逆にのんママさんのお子さんが、相手のお子さんの事を気に入らなくなるということもあるかも知れませんしね。その辺は子供達、先生におまかせしたほうがいいかも知れませんね。
影口の好きな人はどこにでもいると思うので「あの人たちとは考え方が違う」と割り切って、また新しい知り合いを見つけられてはどうでしょうか? まあまったく無視してしまうとカドがたつかと思うので、挨拶はしておいて、お子さんが実際に悪い言葉を発した時に「だめよ!ごめんなさいね。口が悪くて〜」とさらっと謝っておけばいいんじゃないでしょうか。
私はお子さんが特別悪い子には思いませんよ。子供は「だめ」と言われた言葉は使いたがる傾向があるし・・・おたがいにがんばりましょうね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |