パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など おとなしい・いじわるされる・元気がない
同じ男の子から何度も傷をつけられ、先生にも不信感
こんにちは。2歳6ヶ月の娘をもつ大阪在住のシングルマザーです。

娘は今年の4月から私立の認可保育園に通っていますが、まだ通園して2ヶ月ちょっとだというのに、すでに6回も傷(ひっかき傷、噛まれた傷)をつけられています。
しかも全て同じ男の子から、うちの娘だけに。
入園早々から毎朝、送りに行く度に「お友達がこわい!ママ、行ったらあかん!」とぐずられ、先生に抱かれながらも号泣する娘を残して仕事にいかなければいけない自分の環境を恨んでしまいます。

頬に2回連続でひどいひっかき傷をつけられた時は、さすがに皮膚科にいって跡が残らないか診ていただきました。
幸い、カサブタをはがさないようにすれば大丈夫だろうとの事でした。
2歳の子供に悪気がないのは重々わかっています。
先生方や相手の親御さんからも謝罪の言葉はいただいてますが、「これからはもっと注意して見ています。」と言われても、同じ子からこれだけ高い頻度でけがさせられていると、本当に注意してみていてくれてるのかなぁと疑問に思ってしまうんです。

その男の子が近寄ってくるだけでうちの娘はこわがって泣くし、先生曰く、その子はうちの娘が気になっているらしいと言うんです。
と言うことは、その子が娘に近寄ったら何かするんじゃないかと、注意して見ることができるんじゃないかなと思うんです。
2歳児のクラスで園児が24人、保育士が4人ですから、1人の保育士に6人の園児ですので、保育士の数が少ないってわけじゃないと思います。
これから4年間もお世話になる保育園ですし、できれば穏便に過ごしたいのですが、仕事中も「今日もまた噛まれているのでは、もっとひどいことされているのでは。」と心配で気が気じゃないんです。

私が神経質過ぎるのかなとも思いますが、このままでは再発する可能性が大きいのに「これからはもっと注意する。」と言う保育士の言葉を信じて黙って任せていていいのかなと悩んでいます。
良いアドバイスをよろしくお願いいたします。

(フランダー さん)


樋口夕子です。

女の子なのに傷が絶えないのは、心配でしょうね。

その子がどうして、ひっかいたり噛んだりするのかは、保育士さんから聞いていますか?

なにもしていないのに、いきなり近づいてきてガリッとやってしまうのなら、その子が理解してやめるようになるまで、その子が近づいてきたら保育士さんの側に行くように言うしかないでしょうが・・。

遊びたいのに怖がられて、それが原因になっているのなら、お友達になりたいんだから一緒に遊んでごらん、と言い、保育士さんにもそう言ってあることを伝えて、仲介役になってもらうといいのでしょうが。

保育園には色々な子どもさんがいるので、元気がありあまってそういった行動に出てしまうお子さんもたまに見受けます。
保育士さんもわかってはいても、その子にぴったりついて歩くわけにはいかず、そういった隙に起きてしまうんでしょうね。

保育士さんに詳しく状況を聞いて、早く解決できるといいですね。

(アドバイザー:樋口夕子)


フランダーさん、こんにちは。
吉川です。

大切な娘さんが、何度も怪我をさせられのですもの。
ご心配は当然です。

きっと先生方も注意を払ってくださっているとは思いますが、もっともっとよく見てもらうためにも、今のフランダーさんのご心配な気持ち(仕事中も気になること、泣く子を残して仕事に行かなければいけない環境さえ悲しくなる辛い気持ちなど)をお話されては、いかがでしょう。

ひどい怪我をしてからでは遅いですものね。

担任の先生や主任の先生、園長先生に、不安な気持ちは納得できるまでご相談されていいと思います。

(アドバイザー:吉川純子)


フランダーさん、こんにちわ。
えんどうです。

お子さんが傷ついて帰ってくるのは、辛いですね。
フランダーさんの不信感は、どうしたら解消するでしょう。

フランダーさんの気持を訴えてみてはいかがでしょう。
子どもが傷ついてくるのは、とても悲しく、辛い、などなど、仕事中も心配していることも。
保育園のことは、担任にまかせるようになりますので、信頼できるよう、話をよくしてみるといいのではないかと思います。

(アドバイザー:遠藤けいこ)


こんにちは、フランダーさん、浜田です。

私も保育所に勤めていますが、噛みつきは本当に困りますね。
フランダーさんの気持ちは本当に理解できます。
何度もということで、一層、きちんと保育できているのだろうか、と不信感をもたれても当然だと思います。

噛まれている娘さんにとっては恐怖しかないでしょう。

> 2歳児のクラスで園児が24人、保育士が4人ですから、
> 1人の保育士に6人の園児ですので。

ということですが、クラスの部屋の大きさ、保育内容はどうでしょうか。
私の勤務する保育所も2歳児さんが多くて保育士4人子ども23人です。
割り算をすると6人に一人でも、子どもにとっても保育士にとっても、24人に2人くらいの感じだと思います。

2歳児にとって集団が大きすぎるので、保育士2人子どもは10人前後になって2つのグループをつくって、2つに分かれて散歩に行ったり、玩具で遊んだりしています。噛みつきはありません。子どもがちがうといわれるかもしれませんが、噛みつく子がいけないという視点ではなく、保育士のあり方や保育内容をみなおしてみるということにならなければ、「このまま再発する可能性が大きい」としかいえません。

噛みつきの現状や原因を把握して、保育内容を工夫すればぐんと噛みつきは減ります。

クラスの保育士では保育の見なおしが出来ないようなので、主任や園長先生に相談することをお奨めします。
このまま、噛まれっぱなしではせっかくの保育園、拒否して人間不信になりますよね。
お子様の為に、1歩進んで、相談されてください。

その時に具体的に、現状を知らせることをお奨めします。

(アドバイザー:浜田栄子)


はじめまして、岸本です。お手紙を拝読いたいました。
2歳6ヶ月の娘さんが何度も傷をつけられるということで、フランダーさんも、すごく心配ですよね、よくわかります。
娘さんも、こわがっているんでしょうね。

フランダーさんの言葉に「悪気がないのは重々わかっている」と書いてありますね、すごくこどもたちのことを理解されているようですね。僕は、この点は、すごく安心しています。

多分、まわりの大人たちに対する不安ですよね。
先生のいう「その子が娘さんを気になっている」のは多分事実でしょう。だから、その男の子自身が「表現」しているのが、噛み付きやかじったりにつながっているのは、よくわかります。
先生の「これからは、もっと注意して見てみます」という言葉ですが、見ているだけではなく、表現方法をかえるように、その子に教えてあげなければ、ずっと同じ表現で娘さんに接するはずです。
例えば「もっと、こうやって好き好きってしてあげた方がいいよ」とか、よしよしとかでもいいのです。表現方法を変えて教えてあげる方がいいのでは、と思います。
まだ2歳児なので、わからないと思うかもしれませんが、先生が愛情をこめて教えてあげることで必ず理解し、表現方法も変わってくるはずです。「だめだよ、やめなさい」では多分、その子もどうしていいのかわからないはずです。

習慣は、新しい習慣に変えない限り変わることはないのは、大人もこども
も同様だと思います。

連絡帳などで 提案してみるのも手かもしれません。

(アドバイザー:岸本元気)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed