 |
サイレントベビーではないかと心配 |
|
はじめまして。 H13年7月27日生まれの娘(1歳10ヶ月)のことなんですが、サイレントベビーじゃないかと思うんです。 ほとんど泣きませんし、発声も少ないです。 もうすぐ2歳なのに・・・。言葉は一つも出ません。 人に触られるのもとても嫌います。(パパ、ママでもです) 運動面ではまだ伝い歩きです。
妊娠30週で548gという超未熟児で生まれてきたので、NICUに4ヶ月半いたのも原因なのかなぁ・・と思います。 サイレントベビーという言葉を知ったのは最近です。 それ以降、スキンシップを今まで以上にはかるように心がけていますが、もう遅いのでしょうか? サイレントベビーと自閉症・・どちらかの傾向があるのか心配です。 548gで生まれて、ここまで大きくなってくれただけでもありがたいんですけどね。 スキンシップのほかにどんな事をしてあげたらいいのでしょう・・。
(おちびちゃん さん)
|
|
 |
土居です。私からも少しだけお話させてくださいね。
お子さんを早産で出産なさって、NICUに入る日々が続いてご心配なさったのですね。 大変なご苦労だったと思います。
言葉が出ない、という事ですが1歳10ヶ月ぐらいだと遅い子はまだ言葉が 出ない子もいます。(うちの上の子供もそうでした) 歩きの方はNICUに4ヶ月ほど入っておられたということで、予定日前後に誕生したお子さんと比べて4ヶ月差し引いた成長度合いと思っていいと思います。うちの下の子供が1歳半ぐらいに1歩が出始めました。 伝い歩きされているみたいだし、1歩が出るのもそんなに遠くないと思います。
触られるのを嫌がるということですが、話し掛けた時とか一緒に遊んでいるときなどに目があったり、笑ったりしてくれますか? 何かしてほしい時や飲み物、食べ物がほしい時などは伝えようとしてくれますか? 色々心配な事があったので、お子さんが要求する前に、ご両親が要求に答えたりされていたのなら、泣く必要もなかったのかも知れませんよね。 その辺の所を注意深くごらんになって、やはり不安なのであるのなら、一度専門機関に相談されてもいいかも知れません。 主治医の先生でもいいし、保健所などに相談しても紹介していただけるのではないでしょうか。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
はじめまして、吉田です。
頑張りましたね…つらかったでしょう…。 私も長女を出産した時2204gだったので、保育器に入りました。 私の場合は、40週での出産だったのですが…。
同室のお母さんに、励まされた事があります。 その方の知り合いの方は、やはり、700g前後での出産だったと思います。 ずーと保育器の中だったので、やはり両親に触れられるのを、嫌がり泣いていたそうです。
随分辛い思いをされたようです。 それでも少しずつ、少しずつ触れ、抱きしめる事が、出来るようになったそうです。
幸いに、私の時の医師は、出来るだけ子どもに触って欲しいといわれ、母乳を哺乳便に入れ、保育器の中に手を入れ飲ませた事もありました。
あせらずに、少しずつでいいのではないでしょうか? 私は、長女の時は、「いいんだ!少しぐらいゆっくりでも…小さかったんだから…」と言い聞かせてきました。
いままで、頑張ってきた事と思います。 ここまで来るのに、他のお母さん、お父さん以上に考える事が多かったと思いますし、心配もされて来たと思います。
少しずつお話しをする時、さりげなく手をつないでみたり、私は、しつこいくらい、子どもに「大好き」と言っては、抱き着いていますが…。
なんども言うようですが、本当にあせらず、あまり気にせず、触れ合ってください。 コマーシャルではないですが、あれが出るたびハグハグと抱き着いている私です…。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |
こんにちは 辛川と申します。 超未熟児からよくここまで育ててこられたことですね。大変なことだと思います。母子ともに精一杯生きておられることに感動を覚えます。
さてお尋ねのことですが、超未熟児での環境で育ったお子さんを拝見した例が私にはなく、専門的な知識も持ち合わさず的確なご案内を申し上げる資格が残念ながら私にはありません。
ただ、1歳10ヶ月で言葉が出ない、というのは特に遅いとは思いません。
また、30週で生まれていますので、普通の子より、ゆっくり(遅め)育つのではないかと思います。(あくまでも私の思いです)
ご心配とは思いますが、今できることは、お書きになっている通り、スキンシップ、語りかけ、穏やかな気持ちで子に接することだと思います。
また専門医に適宜指導を仰がれることをお勧めいたします。
健やかに育たれることを念じ申し上げます。
|
(アドバイザー:辛川誠) |
|
 |