 |
白ご飯ばかり食べて、おかず類を一切食べてくれない |
|
1歳5ヶ月になる末の娘の食事のことで相談します。 白ご飯ばかり食べて、おかず類をいっさい拒否します。ご飯なら食べるのかと思って、混ぜご飯や、丼、カレー類を試してみたのですが、だめでした。 おにぎりも中身があると吐き出します。ふりかけもいやいやをします。 なんとかならないかと、1口でもと、無理やり口にねじ込む事が多々あり、娘は怒られていると感じて、1〜2口は食べますが、そんなことをしても決して娘のためにはならないと思って、結局白ごはんのみ、好きに食べさせているような状況です。
あと、かろうじて食べてくれるのが、おうどん、クリームソースのもの(カルボナーラとか、グラタン)おねぎは食べるので、お味噌汁(おねぎの)とか、そういった食事でここ数ヶ月(1歳になったころから)過ごしてきました。 娘は母乳1本できました。ので、粉ミルク(フォローアップも)は吐き出して飲みません。
実はいまだにおっぱいを求めてきます。眠くて甘えているからか(大抵はそのまま眠るので眠いから欲しがるのかなと思うんですが)おなかがへっているからか、よくわからないんですが、昼間に2〜3回くらい、夜中に1〜2回ほど、授乳しています。もうこの時期の母乳で栄養がとれているとも思えないんですが、食事の事を考えるとついつい与えて、いつまでも断乳できません。 牛乳はだめです、拒否します。 私の味付けがだめなのかと、ベビーフードも試しましたがだめ。 歯は前上下4本ずつ、奥歯も4本、しっかり噛めます。なぜならば、おやつのポテトチップス、ポップコーン、おかき、フライドポテト、えびせんなど、おやつ類はばりばり食べるんです。あと、ジュース、お茶の飲料もぐびぐび飲みます。ほとんど飲み物でおなかがふくれているのではないかというような感じです。
発育はしています。みため小さめですけど、がりこちゃんですけど、大きくなってはいます。ので、またもうちょっと大きくなったら食べてくれるかなっていう思いもあるのですが、私も毎回毎回疲れも出てきて、いらいらしてつい、ヒステリックになってしまうので、なにかいい方法はないか、アドバイスをお願いします。 左手のつめが1本だけ、がたがたでなかなか治らないので、栄養が偏ってるからかなと気になります。
(白ごはんこわいよ さん)
|
|
 |
白ごはんこわいよさん、こんにちは。 吉川です。 なかなか手ごわい娘さんですね。(笑) でもうちの子も、このくらいの時期に、嫌な物はいくら口に押し込んでも、まるで壊れた券売機のお札のようにべろっと口から出してました。
入れては出されの繰り返しに、余裕のある時は笑っちゃって、普段は「なんで!!!」とむきになって激怒したりしていました。
こんなことを言っていいかわかりませんが、私はこういう時期はある意味あきらめるしかないような気がします。 (だっていくらあの手この手で、ごまかそうとしても無理なんですものね〜。敵は手ごわい!)
この際、ご飯に手をかけるのをやめて、おやつをスナックから少し手を加えた物にしてみてはいかがでしょう?
バナナとみかんの缶詰と牛乳のミックスジュース。 すりおろしたにんじんを入れたホットケーキ。 (たこ焼き器で焼くとまん丸で食べやすいです♪中にジャムを入れても!) etc...
これから暑くなるので、飲み物でお腹が膨れがちですが、甘い飲み物は買わずに(あるとどうしても欲しがるので!)麦茶のみ!くらいの気持ちで、お腹をすかせるのも一つの方法かもしれません。
でもまだ1歳5ヶ月。 それに食欲も個人差が大きいですしね。 あまり神経質にならずに、たまには公園にお弁当を持って行ったり、机ではなく、床にシートを広げて、その上で食べたりと、気分を変えてみるのもいいかもしれませんね。
毎日、それも三回もある食事です。 白いごはんこわいよさんが負担にならないよう、楽しい食事時間が持てるといいですね。
おっぱいは、いろいろな意見があると思いますが、私の妹は3歳までおっぱいを飲ませてました。(寝る時だけでしたが…。)
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
白いごはんはこわいよ さん、こんにちは森田です、お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。 いろいろな工夫をされてきたのですね、ほんとうにご苦労様です。
なかなか思うように食べてくれないのは本当につらいものです、私の知っている子も白いごはんが大好きでカレーも白いところしか食べない子がいますよ。子どもは子どもなりの食への「こだわり」というのがあるような気がします。それはほんとうにさまざまで、お母さんの悩みの種になってしまいがちです。
まず栄養の偏りを心配されているようですが、成長している感じがあるのでしたらエネルギーは足りているのでしょう。ぐんぐん成長していくのに必要な栄養素はたくさんありますが、まずはエネルギーとなる糖質です。ごはんやおやつ、母乳で補えているのでは?という感じがします。
吉川さんのアドバイスにもあるように、おやつ類で不足しがちな栄養素を補ってみてはいかがでしょうか?
ビタミン・ミネラルを強化したおやつ類やひと手間加えたものもりっぱな栄養補給になると思います。
つめのがたがたも気にしているようですね。「爪は健康のバロメーター」と言われているくらい体調を表す部分と古くから考えられています。爪は骨の一部ではなく皮膚の一部なので、たんぱく質やミネラル・ビタミン類が関係してくるところです。気になるようでしたら、おやつとしてスナックものが食べれるのでしたら鉄やカルシウムなどを特に多く含ませたおやつが売っています。
あまり神経質になってしまうと、食事自体が嫌なものだと、母、子ともにマイナスなイメージができるのも怖いので、楽しく、リラックスをして楽しみながら食事ができるといいですね。
|
(アドバイザー:森田裕美) |
|
 |