 |
自閉症ではないかと不安 |
|
私の息子(2歳10ヶ月)についての相談をさせてもらいたいのですが・・・・
息子は自閉症なのではという(自分の判断)疑いが出てきました。それからというもの夜も眠れない日々を送っています。 まず、車・トラックへのこだわりがすごく激しいこと、そして標準並みに話せてはいると思うのですがどもりがあること、友達や知らない人が来るとスゥーっと逃げてしまうこと、でも公園などには行きたがります。自閉症のことを調べれば調べるほど一致していることが多く心配になってしまいます。
1つ、私は息子が1歳半になるまで病気があって外へ遊びに行ってあげられなかったので、同じ年齢のこと遊ばせてあげられなかったこともあります。これが友達や知らない人を避けることになっているんではと考えたりもしています。でもそれだけでは人を避けたりはしないのでは・・・とも考えています。
もし自閉症とわかっても私は受け入れていこうという気持ちはあるのですが周りの目などに耐え切れるのか心配です。
3月からは保育園にも入れたいですし私は一体どうすればいいのでしょうか。あと、まだ夫には相談していません。 どうか皆さん力を貸してください。
息子は自閉症なのでしょうか??私はどうすればいいのでしょうか。よいアドバイスをください。
(りぼん さん)
|
|
 |
りぼんさん、こんにちは。 吉川です。
お手紙を拝見した限りでは、普通のお子さんの状態のような気がします。
この時期の男の子は、車派・電車派それにヒーロー派etc. けっこうこだわっている子が多いと思います。
毎日、電車が通るのを何時間も見ている子も知っています。
おもちゃやさんでは絶対車売り場!で、たくさんのミニカーを持っていて 一台でもなくなると、大騒ぎしちゃうお子さんも知っています。
まだまだお友達と関わるのが苦手な子も多い時期です。 これから公園でお友達と少しずつ遊んだりして、経験を重ねていくうちに、遊べるようになると思いますよ。
今は、いろいろな情報がありすぎて(それも一方的な)心配事が増えたりしがちですよね。
りぼんさんのご心配もわかりますが、悩みすぎないで、今目の前にいるお子さんの成長に目を向けてくださいね。
それから、悩み事はだんな様と分かち合った方がいいと思いますよ。
話すことで解決することも多いですし、違う角度から見た意見も大切です。
自分の中だけで、悩みを大きくしないよう、気を付けてくださいね。
大丈夫だと思いますが、どうしても心配なら、3歳児健診の時にご相談されたり、保健所や普段かかりつけのお医者さんにご相談されてはいかがでしょう。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
りぼんさん、こんにちわ。 えんどうです。
自閉症と思い出すと、あれもこれもそうなのではないかと、考えてしまうこともありますね。 やはり、まずはご主人に相談して、りぼんさんの心配な気持を分かち合うことはできませんか? 息子さんについて、保育園までの間、サークルなどに参加してみては、いかがでしょう。
又、3才検診で思いを相談してみると、アドバイスがもらえると思います。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんにちはりぼんさん 浜田です。 なかなか思いこんだら不安は拭い切れないですよね。 この思いこみは、自分だけで思いこんでいるので一層不安が増大するのですよね。
近所に子育て支援の親子教室tか保険センターとかないでしょうか。 不安な時に話を聞いてもらうだけで、落ち着きますよ。 どうしても心配なら専門家に相談するのもいいかと思います。 不安が解消されるなら、いいのではないでしょうか。
こだわりはこの年齢では多かれ少なかれありますし、自閉症は脳の障害といわれますが、生育の過程で育ちそびれていて、同じような症状が見られることもあります。
もし、自閉症なら早期に療育した方がいいようですが、家族の方と相談されて、1歩進んでみてください。
集団保育の経験もいいと思います。親子教室や一時保育、保育所に入所など色々ありますので、利用してみるのもいいと思います。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
りぼんさんはじめまして、吉田です。
2歳10ヶ月の男の子さんですよね。 かわいい盛りですね。
自閉症では?と毎日心配されているんですね。 人間って何か心配事を抱えると、ついつい悪い方に考えたり、今まで見過ごしてきた事に突然気づき、不安材料に加えてしまったり…。
私もこれまで、色んなお子さんを見てきましたが、車が好きで、保育園から帰ってからも公道に車を何時間も見に行ったり、保育園帰りに、踏み切りで止まると何時間もそのままで帰らずに、自転車に乗ったまま見ていたり…。
ヒーロー者に凝ってしまい、同じTシャツしか着ないとごねたり…と一定の期間お母さんを困らせる男の子達が居ました。 お母さんとしては、早く家に帰りたいのに車や電車を気がすむまで眺めていたい。それは、成長する子どもにとって、当たり前の姿なのではないでしょうか…。
まだ、2歳10ヶ月ですもの、お友達と上手く遊ぶ事は出来ないと思いますよ。 集団生活をしているお子さんでも、知らないお子さんだと、避けたりすると思いますよ。
りぼんさんの負担にならない程度に、サークルなどに、参加してみたりしてはいかがですか?
または、近くの保育園などが、主催しているサークルなどや、園庭開放にお子さんと参加してもいいのではないでしょうか。
それと、やはりお子さんは、二人の大事なかけがえのない宝物です。 一人で悩まず、ご主人に、まず、りぼんさんの心配している気持ちを聞いてもらったらどうですか?
それでも、やっぱり、心配だなと感じられるのなら、3歳児検診で相談されるか、小児科の先生に相談されたらいかがでしょうか。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |
こんにちは、りぼんさん。吉岡です。
ご相談を拝見いたしました。息子さんの表情など実際に会っておりませんので、あくまでも 内容から判断しておりますことをお断りさせてくださいね。
男の子(うちにも2人おりますが)は、乗り物に対してとても興味を示す子が多いですね。うちの息子(長男)も、電車が大好きで、「天才?」と親が勘違いしてしまうほど覚えていました(○○系の○○線まで覚えていました。)。下の男の子は自動車に夢中です。
どもりは、2歳から5歳位の幼児期に始まる子がほとんどです。 子どもたちが活発に文を話し始める急激な言語発達の時期にあたります。その頃にこれといった原因はないのにつっかえ始める子がほとんどです。突発的につっかえ始めることもあります。これらを「発達性吃音」といい、吃音の9割以上が、これにあたります。 (以上 http://www.kknews.co.jp/kenko/021109e.html 「教育新聞」のHPより。治療法や相談機関に関しても詳しく載ってますので、ご参考までに。)
話があちこちに飛びまして申し訳ありません。私の感じているのは、息子さんの年齢で自閉症かどうかの判断はとても微妙だと思います。こだわり・吃音・人間関係などの問題はこの年齢の健常児にもみられるもので、いちがいに「自閉症」とは判断できません。 これから集団の保育に入れる予定ならば、それからお友達との関わりなども経験していくことだとも思いますが、あまりりぼんさんが心配ならば、まず地域の子育て相談などを利用して保健師さんなどに相談なさってはいかがでしょうか?
また、ご主人にもどうか息子さんのことについて、りぼんさんがこんな心配があるということを伝えてみることをおすすめします。 もし、仮に自閉症であった場合でも、そうでなかった場合でも、やはり父母の育児に対する認識や姿勢の一致は、お子さんのこれからの成長にとって「大切」なのではないかと思います。
りぼんさん、今は、まだ診断されていない事柄に一喜一憂しないで「母親」として、おおらかにドンとかまえてあげてはいかがでしょうか?また、そういった親の不安がお子さんにも少なからず影響しますので、1日も早く、お悩みが解消されますことを願っています。
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |