 |
言葉が遅く、専門の施設に通った方がいいと言われているが、すぐには入れないよう |
|
1才11ヶ月の娘です。 現在、単語はひとつも喋りません。 指差しや模倣も全くせず、欲しいものがあるときなどは私の手を使って取ったりします。
1歳半の健診時に2歳まで様子を見ましょうと言われましたが、どうしても気になるためその後児童相談所との面談を経て、病院を紹介してもらいました。 病院の先生には今現在、言語発達遅滞と言われています。 でも気になるのは言葉の遅れだけではなく、こだわりやパニックもあるといわれています。 今後専門のスタッフのいる保育施設への通園を薦められましたが、まだ何ヶ月先になるかわかりません。 こだわりやパニックということは自閉の傾向が強いという事なのでしょうか? 今の段階で言葉は1年ほど遅れているようです。 全体的にみても1才3ヶ月のレベルにしか達していないようです。 医師からは専門的な施設へ早く通った方がいいと言われていますが、すぐにすぐ入れるわけではないのが現状のようです。
これから何ヶ月かこのままでいていいものなのか、不安でたまりません。 療育施設というものは市の保健士さんなどを通さないと入れてもらえないものなのでしょうか? 公的な機関だと他にどこか相談できるところはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
(minmi さん)
|
|
 |
こんにちは、土居です。 ご指名ではないですが、長女の頃とよく似ているので少しお話させてください。
長女はminmiさんのお子さんと同じような感じでした。 2歳を過ぎるまで指差しや模倣、単語もほとんどありませんでした。 1年以上の言葉の遅れ、とも言われました。 パニックというか、ちょっとしたことでどうしていいかわからなくなり、泣き叫んで硬直している時もありました・・・。
長女は保健所には定期的に呼ばれてはいましたが、病院など専門医にはかかったことがありません。 3歳になって、すぐに幼稚園に通い始めたのもあります。 私は時々「病院へ連れて行ったほうがいいのだろうか・・・」と悩むこともありましたが、幼稚園では特に問題のある行動はなかったようでしたので・・・(言葉の遅れはずっとありましたけどね。ちなみに入園当時はやっと2語文が出始めたところでした)
今、長女は公立小学校に通っています。まだ言葉がたどたどしい所もあり、落ち着きがない時もありますので、担任の先生にお伝えしていますが「他にもそういう子はいますよ」というお答えでした。
minmiさんがご心配なさって、1日でも早く施設へ通園させてあげたい気持ちはよくわかります。通園を待たなければならないということは、他にも同じような事で悩んでらっしゃる方は多いということです。 また、療育を始めたからといって、数日で改善されることはなく長期間の様子を見ていく必要もあるかと思います。
minmiさんにできることといえば、積極的に言葉かけを続けてくださいね。 また、欲しい物があるときはちゃんと伝える事ができるようなので、もしも自閉症の傾向ありと、診断がされたとしても、軽度なのかも知れませんね。
同じような感じで、療育には行かなかったものの、公立小学校に通っている子供もいることが参考になれば、幸いです。 でもご心配でしょうし、早く療育が受けられるといいですね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
minmiさん、こんにちわ。 えんどうです。
お子さんの姿に敏感に気づき、すぐに行動してらっしゃいますね。 早ければ、早いほど、その子に合った対応していくことが、大きな刺激になり発達につながると思います。 去年1歳児のクラスで、自閉症と診断された子がいて、専門家の指導のもと、保育園でもかかわっていきました。 2,3ヶ月で言葉や、動きにいろいろ発達がありました。 そんな姿をみているので、専門家へ行くことはお勧めしたいです。
また、今年は通所訓練施設にいますので、言語聴覚士の面接に参加すると、専門家の指導はすごいとおもいました。 おもちゃを使っての、遊ばせ方、カードをつかった認識方法、などなど、今この子にとって必要なかかわり方を、的確にやっています。
病院というのは、小児精神科医または、小児神経科医の対応でしたか? 療育病院には、言語聴覚士、作業療法士など専門家がいると思います。 療育施設などは、直接伺ってみてはいかがでしょう。 市の運営でしたら、市への申し込みというのもあるかもしれません。 相談がてら見学にいってみては、いかがでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
お母さんのご心配お察しいたします。
●「様子をみましょう」はいいことかも知れません。 TVや映像での子守りは避けて(そんなことはないと思いますが)、ゆったり愛情をもって語りかけて過ごしましょう。(とても大事)
●行政によって異なりますが、保育園でも加配といわれ、専門家の承認があれば、一人に一人保育者がついての養護が行われます。皆と同じように生活します。
●一人の医師や保健婦の意見を鵜呑みにはせずにじっくり構えて、いろいろな方の意見に耳を傾けましょう。近くの子育て支援サービスがあると思いますので、気軽に尋ねるのも方法です。
近くで、信頼のできる方がみつかることを念じております。
|
(アドバイザー:辛川誠) |
|
 |