 |
言葉が遅く、不安 |
|
来週の11日に3歳の誕生日を迎える男の子のママです。ぜひ、相談にのって下さい。
子供が産まれてから主人が子供なのか少し変ってしまい、産まれてよくケンカばかりしていました。それからというもの私がいなくなれば(少しの買い物など)、よく泣いていて、主人も人前で泣かれるのが嫌みたいで子供と二人になるのが嫌だと言っていました。
これでは、ダメだと思い(「父ちゃん」って呼んでるのですが)「父ちゃんは怖くないよ」って言うようにして、また主人にも怒らない様にしてとは言っています。 去年ぐらいからか少しずつ主人と二人きりで居ても泣く事も無く、少し安心をしていましたが、まだ「ママ」とも言えません。 周りの意見もあって、子供が言葉を話せないのは、話しかけない母親が悪いのだとも言われ、かなり傷ついて夫婦喧嘩になったことも多々あります。
1歳半検診は母子ともに健康状態が悪く受けていませんが、その後保健婦より連絡があり何度か電話での連絡やお話をしたり、ある大学の心理の先生に言葉の問題で相談にのって頂いております。
家庭状況が厳しく今年の4月から保育園に入園して2ヶ月が経ちます。今まで、近所のお友達と、例えば、手をつなぎたくなかったり、「スキスキ」って近寄られたり、嫌がっていた息子も、この2ヶ月でかなり変わってきたと、毎日の行動の変化に驚いていますが、言葉がでてきません。
保育園に入園する前まえは、自分の嫌な事には「アカン」と言っていました。保育園に入って1ヶ月ぐらい過ぎて「アカン」から「イヤ」と言うようになりました。ママの事を指でさして「この人誰」って聞くとたまーに「ババ」って言います。最近は大好きな飲み物をジューチュって言ったような気がしましたが、気のせいかもしれません。
今年の1月に専門医に見てもらって安心はしているものの、やはり心配でなりません。保育園に通って風邪を引きやすくなり、昨日、話してた言葉を言わないようになる事はあるのでしょうか?
(瑞樹ママ さん)
|
|
 |
瑞樹ママ さん、お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容を拝見し、先ず思ったことは言葉の早い・遅いは個人差がきわめて大きいこと。これを忘れないでください。 この時期の子どもは大人の想像を越えるスピードを発達しています。ですから、昨日話せなかったことが、翌日できている、なんてこともめずらしくありません。ただ、個人差が大きいのです。
例えば器官の発達。これだって体系などと同じように個人差があります。ですから今、ちょっと「遅いかな?」と思っていても、器官の発達が追いつけば、ちゃんと話せるようになるでしょう。例えばちょっと発音が悪かったとしても、正しい発音を言わせたりしない。(だって本人は正しく発音している「つもり」なんですから…) 「そのうち発声器官がちゃんと発達したら聞き取れるようになる」位のつもりでおおらかに接してあげてください。
この「言葉の発達」は、周りの大人の言葉がけが多い・少ないも(多少は)関係あるかも知れませんが、全く話し掛けない等々、極端な例を除いて違いはないように思います。だって家にいればテレビからガンガン放送が流れていますよね?これだって立派な「外からの刺激」になっているはずです。(もちろんお子さまに対して話し掛けてあげるのが最も良い刺激であることには違いないのですが…) 専門の方に見ていただいているのですから、特に問題ない、と言われているのでしたら、それを信じてよろしいと思います。
現在保育所に通われているようですね。同じ年齢のお子さま同士で遊ぶ経験。これが一番よい刺激になると思います。もう少し長い目で見守ってください。じきにいっぱい話すようになると思いますよ。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
瑞樹ママ さん、こんにちは。 吉川です。
ご相談の言葉は、個人差が大きいものだと思います。 保育園に行き始めて、周りのお友達からも刺激を受けて、これからどんどん言葉が出てくるのではないでしょうか。
昨日話していたことでも、今日は話したくないこともあると思います。 話せなくなるのではなく、話さないだけではないでしょうか。
集団生活に入ると、今まで家庭にいた時よりは、いろいろな病気をもらってくることは増えると思います。 それに、家にいるよりは疲れることもあると思うので、うつりやすくもなっているのかもしれません。
でも、そのうち体力も免疫力もついて、うつり難い、丈夫な身体になっていくのだと思います。
専門の先生にもみて頂いたようですし、あまり心配されずに、保育園の先生と連絡をとりながら、お子様の成長を見守ってあげてくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
はじめまして、岸本です。
もうすぐ3歳になるんですね。おめでとうございます。
瑞樹ママさんは、お子さんのことにすごく熱心ですね。 話し掛けない母親が悪いなんて、とんでもないですよ。 すごく気持ちが伝わってると思いますよ。 また近くに心理の先生や専門医の方などがいらっしゃるようなので、その点は、すごく恵まれているようですね。
まず、保育園に行き始めて少しづつ変わってきてますね。 言葉も少しづつ覚えながら、意味もわかりはじめているのが感じられます。 ご安心ください。 昨日言ってた言葉を今日言わないこと、もしくは忘れてしまうことは十分ありますよ。集団生活の中に入ると、今までよりも多くの情報が飛び込んでくるために、興味はどんどんと移り、また新しいことばもどんどん入っていきます。またその分、環境の変化から風邪などももらいやすくなります。
正直、今からだと思いますよ。
まだ、入ったばかりで、こどもさんも戸惑いもあるだろうし、少しづつ慣れている段階です。 ことばは、次第に増えていきますので安心してくださいね。
ことばの問題は、すごく不安を招きがちですが、瑞樹ママのように、こどもへの目を向ける姿勢があれば大丈夫です!
楽しい園生活が送れるように見守ってあげてください。
|
(アドバイザー:岸本元気) |
|
 |