 |
0歳2ヶ月で、寝返りしてすぐにうつ伏せになってしまう |
|
1歳2ヶ月になる娘と2ヶ月の息子がいます。 2ヶ月の息子(体重6000g、身長60cm)の寝返りことで相談です。
2ヶ月になったばかりで、寝返りします。首も据わり仰向けになったまま足で床を蹴り動きます。早すぎるのも心配ですが、起きてるとしょっちゅう寝返りしてうつ伏せになります。 SIDSのこともあり、心配ですぐ仰向けに戻すのですが、嫌なのか、またすぐうつ伏せになります。日中も夜もあまり寝ない子なので1日何十回もそういうことを繰り返してるので私自身、用事とか何も出来ない状態です。たまに偶然?自分で仰向けに戻る事もありますが、それはまだ出来ないみたいです。
娘は5ヶ月でやっと寝返りしたのに、息子はこんなに早く寝返りできるとは思ってなかったので少しパニックになってます。 本人はうつ伏せの方が気にってるらしく、うつ伏せのまま寝てる時もあります。これって、危険ですよね?なるべく仰向けにしてたほうがいいですか?それとも、もううつ伏せにしたままで大丈夫なんでしょうか?
寝返りしないように両側にバリケードしても仰向けのまま動いてバリケード脱出します。目をつぶって寝てる時は仰向けのまま動きません。
ちなみに娘はうつぶせ寝が好きであまり仰向けにはなりません。寝返りしてしょっちゅううつ伏せになってる息子に何かいい対処法はないものでしょうか?
(あぃりぃまま さん)
|
|
 |
2ヶ月で寝返りできるようになる子、よくいるみたいですね。 うちの子は遅かったので少しうらやましいです(笑)
やわらかいお布団などの上にいさせず、直接畳に寝転がらせていてもいいのではないでしょうか。 寒い時期は過ぎたことですし、気になるならバスタオル一枚敷く位にしておいて、うつぶせになってるなら顔を横向けてあげるといいでしょうね。
もちろん長い間目を離さないようにはしなくてはなりませんが・・。 SIDSも、すべての原因がうつぶせ寝にあるわけではないので、苦しそうにしていないか気に留めておけば大丈夫だと思いますよ。
どうしても用事で目を離さなくてはいけないなら、おんぶひもでおんぶするといいでしょうね。 重たいけど、安心だと思います。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
こんにちは あいりぃままさん 浜田です。
本当に母親が同じでも、発達のスピードは随分ちがいますね。 2ヶ月で寝返りははじめて聞きました。
お子さんは、母乳ですか?ミルクですか? 知人の息子もうつ伏せ寝がすきで心配していました。 この子は母乳でしたので、あまり寝ませんでした。初めはうつ伏せを心配していましたが、自分で顔を横に替えて息がちゃんとできるように、自分でしていました。 それを見て大丈夫よと、お互いに言ったものでした。 母乳だったのでげんきなのかなと知人も見ていました。
でも、まだ2ヶ月なので心配ですよね。 やはり少し用事をする時には心配なら、コンビラックにいてもらいますか? それともおんぶかな?首が座っているのでおんぶも大丈夫です。
それと、うつ伏せがすきなので、うつ伏せになっている時にはお布団やタオルが口や鼻をふさいでしまわない様にしておくとか、柔らかいマットや布団を使わないなど、配慮もいりますね。 これからは、暑くなってくるのでお布団や毛布もなくて大丈夫なのでやりやすいかなと思います。
保育所の赤ちゃんのひとりK君(8ヶ月)、なかなか寝返りをせず、腹ばいの姿勢も泣くほどいやです。うらやましい限りです。健やかな成長をおいのりします。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
2ヶ月で、寝返りですか…早いですね。 早すぎても、遅すぎても、気になりますよね。 母親業は大変です。
同じ兄弟でも、発達は全然違いますものね。 以前、聞いた事があるのですが、以前は腹ばいで寝るのが、主流だった頃なんですが、赤ちゃんは仰向けになるより、腹ばいのほうが安心して、眠れるといわれました。
子どもは、仰向けに寝かせても、すぐに腹ばいになって寝るのが多いですね。 子ども自身が腹ばいになって寝るのなら、心配は無いのでは、ないでしょうか。
ただ、しょっちゅう、寝返りばかりされては、何も用事が出来ないですよね…。 首がすわっているのなら、コンビラックなどに座らせてあげたりしてもいいのでは?
ますます、目が離せなくなりますが、疲れたり、ストレスをためない様に、子育て頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |