 |
夜泣きがひどく、抱っこしなければ寝ないので、夫婦とも疲れている |
|
1歳半になったばかりの娘のことについて悩んでいます。 生まれたときからあんまり寝ない子ではあったのですが、最近になってさらに夜泣き、寝起きが最悪です。 また生まれてからずっと抱っこでゆらゆらしないと寝ません。夜中に起きたときも同じです。
1歳3ヶ月で断乳後、しばらくは夜通し寝ていたのですが(それでも布団に置いてトントンではゼッタイ寝ず、ずっと抱っこ抱っこで今まできました)最近になり、22時ごろ寝付いてから0時、3時、6時ごろ起きて、叫びながら泣きます。その間、ずっと立って抱っこしないといけなくて、夫婦で疲れきっています。
思い当たるのは、以前あまりに寝ぐずるので私が怒ったこと、その後病院に行って押さえつけられて恐かったこと。その後から、夜泣きが復活した気がします。
何度か、抱っこせずに布団で寝る方法を試して、今まで1回だけ成功したのですが、このような彼女にとって恐怖体験があってからかまただめになり、泣いてもいいから抱っこしない方法も試しましたが、ひきつけを起こしそうなくらい泣くのでやめました。 なんとか抱っこではなく布団で寝るようにならないか、また夜中に泣き叫ぶのは恐怖体験のせいなのでしょうか?
しばらくしたらおさまるのでしょうか? 外遊びも十分させていますし、食事もまあ普通にとります。
(ともわん さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
うちの子も以前そうだったな〜と思い出しました。 ひやきおうがんを飲ませたり、ベビーラックに乗せてみたりと色々試してみたけど、結局は抱っこで寝かしつけ、夜中に何度も起きて耐えていた記憶があります。
2歳半のいまだに夜中寝ぼけて泣いて起きたりするのですが、やはり昼間の興奮が持ち越されてるのかなという気もします。
うちの子の場合は、いつのまにか寝るようになっていました。 大変だったことは覚えているけど、それがいつ終わったかは覚えてないんですよね。 ともわんさんのお子さんも、気がついたら泣かずに寝るようになってた、というふうになるだろうとは思いますが・・・。
ともわんさんがお仕事をせず家にいるのなら、お子さんがお昼寝してるときは一緒に体をやすめると、少しは楽になるでしょうね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
ともわんさん、はじめまして、吉田です。 夜泣きですか…大変ですよね…。 本当にこればかりは、時が解決してくれるとしか言い様がありません、多分、夜泣きを経験された方は、果たして何が本当の原因か解らないのではないでしょうか…。
家の子も、二人とも泣きました、長女は夜中の3時ピッタリに泣き始め、ひやきおうがんを飲ませたり、しました。 もう体も、心も、くたくたになり、このままでは…と思った頃、いつのまにか、朝までぐっすり寝てくれるようになりました。
下の子も、しつこいほど、泣きました。 やっぱり、ひやきおうがんを、寝る前にのませました。 一服盛ってやる…と悪代官の様に本当に、いつのまにか夜泣きも終わり、今ではあの時はよく泣いたね、と笑い話になっていますが、当時は眠れないことが私の神経にグサグサと突き刺さっていたのを覚えています。
お昼に沢山活動しすぎると、かえって興奮して夜泣きになるのかな〜と今になって、思う事があります。 お昼にたくさん、活動したら、夜は疲れて寝るだろう…と、逆効果なのかも知れませんね。
解決策のアドバイスが出来なくて申し訳ありません。
ただ一つ言えるのは、必ず夜泣きの終わりはやってきますので、本当に突然、あっけなく、それまでは、根競べで、体を壊さないよう息抜きをしながら、乗り越えてください。
頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |
ともわんさん、こんにちは。吉岡です。 夜、続けて寝てくれないと疲れますよね!!
> 最近になり、22時ごろ寝付いてから0時、3時、6時ごろ起きて、 > 叫びながら泣きます。その間、ずっと立って抱っこしないといけな > くて、夫婦で疲れきっています。
ウチも全く同〜じ状況が1才3ヶ月(つまり3ヶ月前くらいまで)続いていました。その最中は、一体いつまでこんな夜が続くのだろう?と、ブルーになっていたものです。 立って抱っこ、しかも揺ら揺らが止まるとパチッと目を開けて泣いていました〜。
でも、「大丈夫!です。」必ず、睡眠のリズムがついて、ちゃんと寝てくれるようになります。個人差もあるとは思いますが、私もありとあらゆる事を試して駄目だったので、辛いとは思いますが「いっときのこと」と心に念じてなんとか乗りきりましょう^^。ウチもエラそうなこと言ってますが、体力&気力の限界ぎりぎりでした。 なので、母(私)は 時間があれば小刻みにでも体を休めていました・・・。万年寝不足が続くってシンドイですよね。
ちなみに、昼間に受けた刺激(怖いことなどじゃなくても、例えば人ごみや、初めての場所に行ったなどのことでも)が処理しきれなくって夜中に興奮状態(大泣きする)になるのでは無いでしょうか?
> 外遊びも十分させていますし、食事もまあ普通にとります。
なら、なおさら大丈夫ですよ。もう少したてば自然とコロッと寝てくれるようになると思います。ごめんなさいね、何が決め手!と言ってあげられなくて。でも もう少しすれば、きっと ともわんさんご夫婦も安眠の夜が来ますから、頑張って下さいネ。
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |