パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 園や担任の先生への不満
頻繁に引っかき傷をつくってくる娘、先生が雑用に追われて目が行き届かない様子
6歳男、3歳女の母で、今回相談したいのは私立認可保育園2歳児クラスに通う長女のケガについてです。

ケガといいますのは特定の子(女の子)に引っ掻かれると言うもので、集団生活、それも2歳児なら当然の事。それは解っているのですが問題なのはその数の多さです。
相手の子は去年から入園され一年間のお付き合いで、普段からとても仲が良いのですが相手が娘に対してライバル意識を持っているらしく、どうしても同じ物を欲しがったり同じ事をしたがったりするんです。
全く同じおもちゃや遊具施設があればご機嫌に遊んでいるらしいのですが、ひとつしか無い物を娘が先に持っていたり、同じ物でも少し部品が外れていたりするともうダメで、言葉より何よりも手が出るそうです。

月に3回のペースで顔その他に傷を作り、先生も謝って下さって、これからは気を付けると仰るのですが一向に改善される様子が無く、4日連続傷だらけになった時はさすがに「ちょっとなぁ…」と思い始めました。
そうこうしている内に指を噛まれて流血、病院沙汰になりました。縫わずに済みましたが全治2週間でした。
とにかく保育園としてどう考えているのか聞きたいと言う夫をなだめ、もう少し様子を見ようと説得しました。ここまで大事になったのだから、これからはもっと気を付けてもらえるだろう、安心していいだろうと勝手に解釈していたのです。

しかし年度が変わり、進級してからも相変わらず傷は作って来ます。
どうやら先生も把握していらっしゃらない傷もあるようで、お風呂に入る時に気付く日もありました。(娘には確認済みです)
2歳児なので子供6人に対して保育士一人の割合は充分クリアされているクラスなんですが、若い先生の雑用が多すぎて全く目が届いていない様子、保育園バスに添乗する為にしばしば抜けられ、先生が一人だけになる時間もあり、園としての体制はどうなのか問いたい所です。
爪は切っているかチェックして貰っているのか?と問うと「しっかり切ってあります。毎日チェックしています」との返事。しかし綺麗に切ってあれば半年経っても消えない傷跡は付かないのではと思うのです。(娘の爪を切り忘れて放置してあっても何も言われた事ありませんし…)

地域の方々との交流や老人福祉、未就学児童との関わり等、いろいろな取り組みを積極的にしている園で、そう申し上げますと活気があってとても良い園だと思われるのでしょうが、私共園児の親に言わせますとそちらに大勢の先生の労力を注ぐのならば、少し規模を縮小するなりしてもっと園児に目を向けて貰えないものか、と思うのです。

すみません、掲示板でも相談させて頂いたのですが、経営者の立場や専門的なご意見も是非伺いたいと思い、失礼ながら同じ文での質問です。
皆が安心して楽しく通える保育園であって欲しいと切に願っていますので、良き助言を頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

(さつまいも さん)


さつまいも さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。
幼稚園でも保育所でも、ケガやトラブルについては充分注意しているはずです。でも本当にとっさのことで、すぐ隣に先生がいても、止められない場合があります。
「事故は間」と言いますが、そんな場合もある、ということ。これをご理解いただければ幸いです。

ですがその原因がお友達にあり、特定の子となると話は変わってきますよね。ただ、これも子どもの世界ではよくあることで、さつまいもさんのお子さまと遊びたい・こっちを向いて欲しい。その意思表現として手を出してしまうこともあるのです。
その子といつもは一緒に遊んでいるようですね。その子と一緒に遊んでいて、他のお友達が、さつまいもさんのお子さまを違う遊びに誘うと、さつまいもさんのお子さまを取られてしまうように感じ、とっさに手を出してしまうのでは?と思いました。

このようなことは、めずらしい例ではありません。なかよしのお友達をとられたくない一心で行なってしまうこともあるのです。(私の園でもありました)園としても、普段仲良く遊んでいるので、一緒に遊ぶのを止めさせる訳にもいかない。でも、何かあるとトラブルになる。本当はどうしたらいいか、悩んでいるのだろうな?と思います。

保育所としても、トラブルが多発していると、かなり注意して見ているはずなのですが、この種のトラブル、前兆もなく、本当に「とっさのこと」なので、起こってから気付くこともある。これは現場としての本音です。決して見ていないわけではありません。でも、それだけ注意していても起こるトラブルの典型的な例だと思いました。

幼稚園にしても、保育所にしても、地域の子育て支援センターとして機能すべく、保育以外の分野も受け持つようになりました。私の園でも育児支援サークル、母親クラブ、預かり保育、学童クラブ(放課後児童対策事業)など、メニューは豊富ですが、できるだけ専任講師を入れ、基本の保育そのものに支障が出ないよう配慮はしています。ただ、全ての活動の会場が幼稚園ですので、全く行なわない園と比べると職員の負担が増えていないということは断言できません。もし、このような活動で、本業の保育に支障が出ているようでしたら、これについては改善を申し出てもよろしいかと思います。

ご両親様のお怒りはもっともです。私も立場が逆なら同じことを思い、同じように申し入れをするでしょう。でも、現場を預かる者としては、「細心の注意をしていたけれど、防げなかった」。言い訳でも何でもありません。真実です。だから本当に頭の痛い問題になります。

では解決方法は?転園という方法もありますが、転園先のところで、同じように独占欲の強いお友達がいない、という保証はありません。ここは保育所に友達関係の「輪」を一度解体して、さつまいもさんのお子さまと、いつも手を出してしまうお友達を別の遊びグループにしてもらう方法を取っていただくのが最もよい方法では?と思います。さつまいもさんのお子さまは、今まで遊んでいたお友達と全く違うグループに。いつも手を出すお友達も別の遊びグループに。こうすることによって、新しい友達関係を作ればトラブルの基となっている「遊び関係の膠着状態」が解消できるようにも思います。

具体的には「レストランごっこ遊び」のお料理製作グループとウェイトレスさんグループに分けて配置してもらう、等です。こんな方法もあるかと思いますので、ちょっと保育所とご相談なさってください。

(アドバイザー:井上智賀)


さつまいもさん、始めまして,吉田です。

本当にひどい話しですよね。
2歳児クラスだと、やはり噛んだり、ひっかいたりというトラブルはよくあることですが、余りに多すぎてビックリです。

保育士の立場からお話しすると、よくトラブルを起こすお子さんには、注意をします。
必ず、側に何気なく付いており、トラブルを未然に防ぐように努力します。

雑用は、子どもの安全を確保しつつ、する事もあるでしょうが、保育時間中は雑用をする時間ではないので。(雑用にも、よりますが)

母として、女の子でも、男の子でも、頻繁に顔に傷をつけられたら、どういう事なのか、先生は何をしているのか、多分詰め寄ります。

以前、下の子が、1歳児クラスの時、ひどい噛み傷と、ひっかき傷が、ありました。
1度目は、子どものする事なので、仕方ないですね、と話した後、1週間もしないうちに、同じ子に、同じように、噛み傷とひっかき傷をつけられました。

余りにひどいので、2度目までは我慢しますが、3度同じ事があると、こちらも考えますから。と先生に伝えました。

ご主人が怒るのも、お子さんを大事に思っているからこそで、私も同じ立場になったら、きっと黙ってないと思います。

何度言っても、改善されないのなら、転園と言う事も考えてもいいのではないでしょうか。

噛んだり、ひっかいたりするお子さんにも、何か、理由があるのだとは思いますが、未然に防げる怪我は、防いで欲しいものですね。

(アドバイザー:吉田幸江)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed