 |
保育園にあずけることの不安、幼稚園にするかも迷っている |
|
今、1歳2ヶ月の男の子の母です。 家庭の事情もあって働きに出たいと思うのですが、甘えっ子で私の姿が見えないと泣き出してしまいます。こんな状態で預けられるでしょうか? 又、乱暴な所もある為、他の子と上手くやって行けるでしょうか? もう少し手元に置いて一緒に居たい気もあり、保育園がいいか幼稚園にするかも迷っています。どう違うのでしょうか?どうかアドバイスをお願いします。
(そう君ママ さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
1歳ぐらいのお子さんは、みんなお母さんが一番大好きです。 お母さんの姿が見えないと泣くのはあたりまえだと思いますよ。
誰でも保育園に行きはじめは泣いています。 初日泣かない子も、数日経ってから泣くようになったりします。 泣かない子っていないんじゃないかと思うくらいですよ。
先生やお友達と過ごすうちに、やって良い事と悪い事の区別もつくでしょうし、楽しみもでてくると思います。 お友達もでき、色々なことを覚えて帰ってくるでしょうね。
預かる方はプロとして仕事をしているのですから、安心して預けられてかまわないと思いますよ。 はじめの内は泣かれて辛い思いもするでしょうが、そこを乗り切ればお子さんもおうちでは体験できない色々なことを経験できるので、がんばってみてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
土居です。私からも少しお話させてくださいね。
うちの子供達は幼稚園にしたのですが、やはり最初の頃はよく泣きましたよ。
1歳2ヶ月だということでちょうど後追いの時期なのかも知れませんよね。 でも案外子供の方が順応力があったりします。 もちろん最初のうちは泣いて過ごすこともあるかもしれませんが、そのうちに成長して保育園を楽しんでくれるのではないでしょうか?
乱暴が気になる、ということですが、子供の集団生活を始めると多少はお互いさまってところもありますよね。 お子さんがお友達をたたくこともあれば、たたかれることもあるかも知れません。 でも叱られたりしたり、たたかれると痛いということもわかってきて「たたいたらだめ」ということもわかっていくのでは、ないでしょうか。
保育園と幼稚園は国の管轄が違います。 最近は保育内容にも差が少なくなってきたかも知れませんが、基本的には保育園は仕事などで保護者が養育ができない時間に子供を養育してもらう施設だと思います。
そう君ママさんがどうしてもお仕事をしなければいけないのであれば、保育園を選ばれるとよいと思います。 もう少しそばにいたい、のであれば、また数年後に保育園か幼稚園の選択をすればよいと思います。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんにちはそう君ママさん、浜田です。 1歳2ヶ月という年齢は、お母さんの後追いをする時期です。 担任保育士がトイレにいっても泣いて後を追うという時期です。
保育所に入園してすぐは、どの子も大泣きします。 でも、別れる時に大泣きしても、だいたいどのお子さんも少しすると(個人差はありますが)泣き止めて友達のあそびを興味深く見るようになり、膝に座ってみていた子が自分から遊び始めるようになります。
本当に預けて、仕事をしようと決断されたなら、別れる時にお子さんが泣くのは本当につらいですが、決めたことに向かって頑張ろうと、そう君ママと子どもさんとスクラム組んで、乗りきって下さい。
どちらにするかは、そう君ママさんの生活設計によります。 ご自分でじっくりと決断をされてください。
幼稚園と保育所の違いは以下のようです。 しかし、幼稚園のかなり保育時間は保護者の希望で居残り保育をしている ところもあります。保育園も早出、延長を行っていると保育時間は11時間以上もあります。
| ▽ 幼稚園 | ▽ 保育所 | 1.根拠法令: | 学校教育法に基づく学校 | 児童福祉法に基づく児童福祉施設 | 2.所管 : | 文部省 | 厚生省 | 3.目的: | 「幼児を保育し、適当な環境を与えてその心身の発達を助長すること | 「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児 又は幼児を保育すること」(児童法第39条) | 4.対象者 : | 一般に、3歳〜5歳 園長が入園を決定 | 保育に欠ける乳・幼児(一般に、0歳〜5歳) 公立・私立とも市町村長が入所を決定する | 5.保育料等: | 園長が決定する | 保護者の課税状況に応じて、市町村長が決定する | 6.保育時間: | 原則として、1日4時間とする | 原則として、1日8時間 | 7.保育内容 : | 幼稚園教育要領による | 保育所保育指針による | 8.給食 : | 任意 | 義務 | 9.教員等の資格: | 幼稚園教諭普通免許状 | 保母(保育士)資格証明書 | 10.設置基準 : | 幼稚園設置基準による | 児童福祉施設最低基準による | 11.設置者 : | 国、地方公共団体、学校法人等 | 地方公共団体、社会福祉法人等 |
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |