 |
クラス変えの後、お弁当を食べなくなった |
|
今年年長になった長女の事で相談します。 年中から幼稚園に通い始めたんですが、一年間休みたいとも言わず、仲良しのお友達もできて、とても楽しい園生活を送ってきました。 ですが、年長に上がる時クラス変えがあり、仲良しの子と離れたせいか、新しいクラスに馴染めなかったのか、最近お弁当を食べなくなり、園での制作活動なども全然やらないそうです・・・。
担任の先生は新任の若い先生で、私が何度か相談していたら「私が至らないせいです。」と言って泣かれてしまいました! 長女はしっかりしてると周りから言われ、私自身もそう思っていたので、ついほったらかしにして2才の妹ばかり世話してたのが悪かったのかもしれません・・・。
今は新しい仲良しの子もできましたが、お弁当は相変わらず手をつけないそうです。通ってる幼稚園は給食制なので、担任が電話で報告してきます。 どう長女に接していけばいいのか、ちょっとわからなくなってきました。 黙って見守った方がいいんでしょうか?
(ピッ子 さん)
|
|
 |
ピッ子さん、こんにちわ。 えんどうです。
お弁当を食べなかったり、今までとは違う姿にどう接していけばいいか、悩んでしまいますね。 お子さんなりに少しづつ慣れてきましたね。 給食ももう少し様子をみてはいかがでしょう。 仲良しのお友達をつくる力があるお子さんなので、見守って、お弁当を食べたくない時もうけとめてみては。 園での楽しい事を聞き、共感していってみると、楽しさが増してきて、自信がついてくるかもしれません。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
はじめまして、吉田です。
クラスが変わって、仲良しのお友達と離れ離れになり、きっと寂しい思いをされてるんでしょうね…。 私達も、子どもの頃を思い出すと、クラス変えは辛い事もありましたよね。
仲良しの友達と離れると、やっぱり寂しい。でも、そのうちクラスに仲良しの友達が出来て、通学するのが、楽しくなる。 そんな事はなかったですか?
私は、仲良しの友達が別のクラスになった時、休み時間になると、必ず私のクラスに来て、宿題や、お弁当を食べに来ていました。(中学の時ですが)
お子さんは、まだ年長クラスですし、仲良しのお友達が出来たようですので、しばらく様子をみて、見守ってあげてもいいのではないでしょうか。
妹さんも、まだ小さいので手もかかると思います。私の子も4歳と3歳の年子ですが、うえの子は、しっかりしています。 ついつい、私も4歳のお姉ちゃんに頼って、甘えたりしています。
たまに、反省をこめて、ぎゅっと抱きしめていますが。
それと、給食は食べないと電話がかかってくるのでしょうか? 何かプレッシャーかかりますね。 私自身、好き嫌いが多くて、給食の時間は大嫌いだったので。
話しが長くなってすいません。 後少しの間、様子を見てあげてもいいと思いますよ。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |